goo blog サービス終了のお知らせ 

tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

ツナグ

2021-03-07 20:04:51 | bad news

コロナで人々が孤立気味な今、メディアの特殊性を利用して、世界の人々が今思っていることをつなぎ合えれば、素晴らしいことだと思う。
そこには、人種を超える友好的な姿があるのではないだろうか。政治の壁を乗り越えた人と人のつながり。。

日曜日の晩にはかなりヘビーなことなのだが、これが朝ならなおさら・・・。
朝、人の声が聴きたくて、つけたラジオ。そこから「世界を横断する」というプログラムをやっていた。まあ、いつも聞くとはなしにつけているラジオ番組だ。。。

「国際化、住むところの選択肢は日本だけじゃない」という観点から、女性の話があちこちに飛んでいく。いったい、誰を対象にした番組なんだろう。まるで国際社会に生きるのが正しくて、古き日本にどっぷりと漬かっているのは負け犬というような、韓国だかの女性の言葉。。ラジオで話す人って、そんなにたいそうなモンなのだろうか。
もっと、リスナーに沿ったことを話すべきなんじゃまいか。

この番組はもう二度と聞くことはないだろう。スポンサーとなっている企業の商品は二度と手にしない。っていうか、聴かないでいると番組編成が変わって別の人が話すようになる。
人に話をするのなら、もう少し心の成長をしてからにしてほしい。せっかく世界を股にかけるのなら、人は多様だということを学習してほしい。自分の価値観を押し付けられても、リスナーは困惑するのみ。人は人により成長させられるのだから。


それで?

2021-03-06 21:23:07 | bad news

緊急事態宣言を発令中の1都3県ついて、7日までの期限を2週間程度、再延長した。
ほっとしていると同時に、それでどうなるのとの思いを禁じ得ない。
いくら延期したところで、中旬に見込まれる桜が咲けば、国民は勝手に花見のどんちゃん騒ぎ。例によって桜前線が南から押し寄せてくれば、関東も浮足立つ。

「感染症を抑え込む」必要はある。しかし、国民の意識は感染症との共存に移っている。いかに感染リスクを低減しつつ、満足のいく生活をしていくか。
リバウンドを抑えつつ、静かに暮らしていく。これが国民の望みだ。 go to なんたらの二の舞いはごめんだ。変異型ウィルスを食い止めることができないのなら、オリンピックなんてなくていい。

 


悪いことばかりじゃない

2021-03-05 23:08:31 | smile

毎年、この時期は目玉を取り出して流水で洗いたいぐらい目がかゆくなって、濱水が止まらず、くしゃみを連発していた。だが、今年は驚くほど、花粉症の症状が軽い。
その理由として、テレワークで外出の機会が激減していることもある。しかし、一番大きいのは、何につけてもマスクを手放さないことだろう。
花粉をマスクでシャットアウト。例年以上にマスクをつける時間が増えて、そのおかげで花粉にひどい目にあわされる機会が減ったことによると思う。

もう一つ、コロナのおかげ。朝、会社で隣のセクションの女性とすれ違ったときに、いつものように挨拶をしたのだが、マスクで隠れた顔の目がにっこりとほほ笑んでいた。
目は口ほどモノを言うとはよくいったものだと思う。思わず💛がわしずかみされた。

マスクでは表情がほとんどわからない。その分、なおさらマスクの奥の笑顔に出会えるとドキュンとしてしまう。
笑顔はやぱ大切だな。とくにこんな時世では。たまに会社に出勤のチャンスをくれるテレワークも、こんな大切なことを気づかせてくれる。悪いことばかりじゃないかもよ。


社畜

2021-03-04 22:12:10 | joke

昨日、これまでのいつものリズムをと決心したにもかかわらず、今日、またブログの更新をすっぽかすと、こいつは三日坊主どころか、口先だけじゃんと言われそうな気もして・・・。
口先だけは政治家だけでいい。。

ということで、今日は久しぶりの出勤。職場の仲間たちと話をするのはやぱ、いい。テレワークでは得られない充実感がある。なにか仕事をしっかりとした気持ちになる。成功報酬の脳内ドーパミン神経系回路が活性化し、なにか幸福感にあふれてくる。。

なんだかんだといっても、やぱ、会社人間なんだな。社畜。。ネガティブなイメージしかないけど、生活のリズムを支えるのも会社だ。お金の話を別にすれば、すべてがマイナスばかりじゃない。
さて、明日も出勤。楽しんで来ようっと。


しゃあしゃあと

2021-03-03 19:57:13 | 日記

ガンダムのシャア・アズナブルのことじゃない。
「いけしゃあしゃあと!」。厚かましくて、恥を恥とも思わないで平気でいるさまのことだ。普段、使ったことがないので、使い方があっているかどうか不安ではあるが・・・。
ちなみに関西では「しれ~っと」というのかもしれない。最初に聞いた時は、なんでバングラデシュの都市が???(冗談です)。

小説などにもめったに出てこない言葉遣いだから、江戸時代の言葉などかもしれない。「いけ」は「いけずうずうしい」とかういから、「非常に」という意味だ。
だから「いけしゃあしゃあ」は最上級の「厚かましさ」を表すのだろう。むろん、死語。若い人たちは絶対使わない(と思う)。

コロナのリモートワーク(テレワーク?)で、生活のリズムが狂った。いつもなら、帰宅して夕ご飯食べて、寝る前の30分を使ってブログを書いていた。その生活のリズムが狂いまくって、ブログが書けなくなってしまった。
巣ごもりのためインプットが減ったから、それでアウトプットが出てこなくなったのかもしれない。筋トレも遠い昔のことになってしまった。
さて、今年も1/6を過ぎ・・・言い訳してないでリズムを取り戻そうっと。。。
ということで、何事もなかったかのように、「しゃあしゃあと」ブログの記事を更新。