goo blog サービス終了のお知らせ 

tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

ベニスのガラス細工

2012-04-04 21:59:01 | プチ放浪 都会編
 
 

"Benetian glass the same design used over and over for years and years."

映画「旅情」でレナトがジェーンに言った言葉。ベニスのガラス細工は古代ローマ時代にさかのぼる。ギルド(ガラス職人組合)が結成され、ベネチアンガラスが組織的に生産されるようになったのは、13世紀のことだ。
1291年、ベニス共和国政府は、木造建築物の多かったベニス本島の火災防止を理由に、当時のガラス職人たちをムラーノ島へ強制的に移し、島から出ることを禁した。その一方で、産業の興隆に貢献した者には貴族の称号を与えた。ベニス・ガラスの製法を外に漏らさないための国策だった。高い技術を囲い込むことで、他国との競争力を堅持し、ベニスのガラス産業は次第に規模を拡大していく。
1453年にオスマン・トルコがイスタンブールを陥落させたことによって、ベニスの貿易産業は衰退し、政治力も失ってしまう。それでも、ベニス・ガラスは17世紀まで盛んに作られていた。

ローマ広場のヴァポレット(水上バス)乗り場から、島の北側にあるフォンダメンタ・ヌォーヴェ(Fondamenta Nuove)を経由、大運河を出て外洋に出る。外洋といっても鏡のような海面だ。
水面にずらーと突き出た航路を示す木の杭に沿ってムラーノ島へ。
ムラーノ島は、別名「ベネチアの妹」とも呼ばれ、ベニス・ガラスのほとんどがこの島でつくられている。ムラーノ島のガラス産業の中心地は、フォンダメンタ・デイ・ヴェトライ(ガラス職人通り)。運河を挟んで、この通りと対岸通りのフォンダメンタ・マニンには工房やショールームが、たくさん並んでいる。

ムラーノ島からレース編みと色鮮やかな家が有名なブラーノ島へ。
ほとんど同じ形の家がズラッと並んでいて、一軒一軒が緑、赤、黄色と、とても鮮やかに塗り分けられている。
ブラーノ島のレースもベニス共和国がガラスと共に国を挙げて興産した特産品だ。かのダイアナ元妃のウェディング・ドレスにもこの島のレースが選ばれたらしい。

They call it Fangela Coppoli.
What does that mean?

The island where the rainbow fell.

映画「旅情」より。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村