バヌアツは、西にオーストラリア、北にソロモン諸島、東にフィジー、南にフランス海外領土のニューカレドニアがある南太平洋上の島国。なんとツアー旅行での日本人渡航者は年間に百数十人程度しかいないのだとか。
小学生のころ、「天国に一番近い島(1966年、森村桂」を読んで、ニューカレドニアにあこがれたものだった。まだ海外旅行自体が自由にできなかった頃に書かれた本だ。
花が咲き乱れ果実がたわわに実る夢の島、神様にいつでも逢える島。働かなくてもいいし、猛獣や虫もいない島。
今のニューカレドニアには、森村佳氏が見た景色は恐らくない。すべてが近代化・観光地化されており、言葉が違うだけでアジアンリゾートとたいして変わりはないような気がする。
一方、ニューカレドニアから飛行機で約1時間の小さな国バヌアツ。首都のあるエファテ島でも、車で1時間も走れば電気も水道もない海辺の村。森村佳氏がトイレに行こうとして、現地の子供たちに付きまとわれた世界が待ってる。
・・・天国に一番近い島、見っけ。。
まぶしい光が海の面を照らし、海からの風が吹き抜ける。
南太平洋のプティ・パリ、ヌメア。市街地は徒歩で十分歩き回れる規模。
「海をね、丸木舟をこいで、ずうっとずうっと行くんだ。するとね、地球の、もう先っぽのところに、まっ白な、サンゴで出来た小さな島が一つあるんだよ。それは、神様のいる天国からいちばん近い島だ」 森村桂 天国に一番近い島
そんなことを父親から教わり育った森村さん。出版社に何とか就職した彼女は、編集長から東京鉱業の鉱石運搬船が通っているニューカレドニアの話を聞く。
潜在意識が掘り起こされる必然の出会い。synchronicity。
ぼくがここに来たのも運命だったような気もする。
伊豆はいつ以来だったけ。。とか思って写真のストックを見たら、昨年の晩秋にススキを見に行ってた。
それにしても、いつも混んでる135号線。夕焼けの空をバックに河津さくらでもと向かったけど、週末もあって激込み。
小田原-真鶴-湯河原-熱海は抜け道がない。並行して旧道が走っているけど、ところどころで合流。熱海を過ぎて少しはマシになるけど、河津の辺では、夕方6時を回って反対車線が渋滞中。みんな一足早い春を満喫し、河津から帰ろうとしてるんだろうな。
冬本番の中、下田周辺はもう春の気配。青野川沿いの川岸には約5kmにわたって河津桜の並木が続き、濃いピンクの花が満開中。その下を黄色い菜の花が彩る。
寒さの中で咲いている健気な花たちだ。
さて帰り道は伊豆スカイライン。
今日も1日頑張りましょう #おはようございます
カラスが鳴いてる。釧路の朝焼けほどきれいな朝焼けはない。
釧路の夕焼けは有名だ。
釧路港の夕景はインドネシアのバリ島・フィリピンのマニラ湾と並ぶ「世界三大夕日」として称賛されている。
それだけあって、朝焼けも見事。夕焼け・朝焼けが赤く見えるのは、大気に含まれる水蒸気のせい。
釧路の場合は、海だけでなく「湿原」の水蒸気もプラスされ、より赤く見えるらしい。
初の宮古島上陸。生憎の天気だけど、その天気が恨めしいほどの白い砂。輝く砂浜を見たかったな。そして宮古ブルーの海。
数々のガイドブックやランキングで日本のベストビーチに選ばれてる与那覇前浜ビーチ。曇り空でも来間大橋の美しさは感激できる。
・・・冬はいつもこんな感じ?とか文句のひとつも言いたくなるけど。。。
今度は潜りに来ようっと。