彦四郎の中国生活

中国滞在記

京都・下鴨神社でのお宮参り—春の季節が始まった

2021-03-05 16:53:34 | 滞在記

 娘の3人目の子ども(男児)が昨年11月29日に誕生した。一人目(現在4歳4か月・女児)、二人目(現在2歳2か月・女児)の時は私は中国にいたので、お宮参りには行けなかった。今回はコロナ禍で未だ中国への渡航はできなくて、日本から中国の学生たちへのオンライン授業を1年間あまり継続していて日本に滞在しているので、初めて孫のお宮参りに参加することとなった。

 お宮参りは日本の習俗・行事の一つだが、鎌倉時代から始まったとされる。室町時代になると、それが庶民の間でも行われるようになってきたらしい。最近では、生後1か月~三か月の期間中に、地域の神社の氏神さまに参列し、氏子となり、氏神さまの御加護を得るという日本伝統の習俗だ。

 三人目の子の寛太は、11月29日生まれなので、2月28日が3カ月目となる。当初は2月7日(日)に予定していたが、新型コロナの緊急事態宣言が京都府にも発令中ということもあり、2月28日(日)の大安の日に延期された。28日、晴れ時々曇りの日となった。久しぶりに京都の下鴨神社に行った。昨年の夏、この神社の境内で「京都下鴨古本市」が開催されているのを知り、出かけたことがあった。

 境内に入ると新しい看板が一つできていた。「下鴨城跡」の看板だった。そこには、「1568年に近江半国守護の佐々木(六角)常禎が築いたと言われる戦国時代の城郭」と書かれていて、その発掘写真も掲載されていた。城郭の跡地は、賀茂川と高野川が合流して鴨川となる鴨川三角デルタ▼と呼ばれる場所から下鴨神社入り口にかけての地域。1568年と言えば、織田信長が大軍を率いて、近江六角氏の居城・観音寺城を落城させて京都に上洛した年だった。この下鴨城もその時に落城させられたのか、城を放棄して城兵は逃げたのかと思われる。

 下鴨神社境内には桃色の椿や馬酔木(あせび)の花が咲いていた。

 境内の舞殿や本殿近くに、輪橋と光琳の梅と呼ばれる紅梅の老木が美しく花を咲かせている。安土桃山時代の三大巨匠(絵師)の一人・尾形光琳はここの梅をみて「紅白梅図屏風」を描いたと書かれていた。

 この日、大安の日ということもあるのか、下鴨神社での結婚・挙式が6組も行われていた。最近は若い人の伝統回帰もあり、神社での挙式も増えてきているのかもしれない。

 本殿の建物内は写真撮影禁止なので、宮司さんにお祓いを受けている寛太の写真はない。お祓いを受けて、この梅の前で記念写真撮影を行った。

 境内を流れる御手洗川の細い流れ。この川の水源は、なんと近くから地下水が湧き出ているところからだった。京都は盆地全体に地底に地下水が大量に溜っているところだ。この地下水をくみ上げて、料理、和菓子、豆腐、日本酒などが昔からつくられている。

 5月の葵祭の時、祭りの隊列は京都御所を出発し、ここ糺の森を経て下鴨神社に到着。ここの御手洗川で斎王代が手を濯ぐ。そして上賀茂神社まで行幸する。斎王代の絵がかかれたところで、孫娘2人が顔を出し記念写真。宮参りを終えた。コロナ禍下もあり、料理店での昼食は控えて、銀閣寺界隈の娘の家でみんなで仕出し弁当を食べた。(この日のお宮参り、娘夫妻や子どもたち・私と妻・娘の夫の滋賀県在住の両親が参加)

 下鴨神社にほど近い、出町柳駅近くの寺の早咲き桜は、2月下旬にはもう蕾を膨らませ、桜色に色づいていた。ここの桜は毎年、3月中旬には満開となる。鴨川三角デルタの木瓜(ぼけ)の花が開花し始めていた。

 暖かいこの日、三角デルタの水辺にて過ごしている人の姿もみられた。柳の大木も黄緑の芽を出し「柳青める」の春となり始めていた。

 鴨川の三条大橋のたもと、河津桜は満開。ここの柳の大木も「柳青める」。東海道中膝栗毛の弥次さん喜多さん像の前にはチューリップが美しく咲いていた。

 自宅の黄色いラッパ水仙も花が咲き満開に。クリスマスローズ(キンポウゲ科)の花も咲き始めた。12月中旬から咲き始めた水仙がいまも新しい花を咲かせ続けている。

 隣の家の雪柳の花や沈丁花(じんちょうげ)も開花し始めた。2月があっという間に終わり、春の季節に移り始めた。

 

 

 

 

 


コメントを投稿