彦四郎の中国生活

中国滞在記

中国の「元宵節(げんしょうせつ)―小正月」を見る―連続爆撃のような爆竹のすざましさを体験する―

2016-03-07 17:28:50 | 滞在記

 2月22日の夜、この日は今年の「元宵節(げんしょうせつ)」という日だった。22日午後の「土堡」の見学を終えて、林さんの家に戻り軽い夕食を食べさせてもらった後、「近くの町の元宵節を見に行きます。」と告げられた。少し小雨がぱらついていた。林さんの家にも、「元宵節」の日のロウソクが灯されて、果物などが添えられていた。
 「土堡」に一緒に行った4人で、その町に向かった。「どこに行くのだろう?」と多少の不安ももちながら、川沿いの道を車はひた走った。多くの車がその町を目指しているようだった。20分ほどして、一つの町に着いた。楽隊が音楽を「弾きならしている」。ここかなと思ったが、さらに20分ほど車は、走った。町に着いたが、ものすごくたくさんの車が駐車されていた。

 大きな花火が何か所かから打ち上げられていた。爆竹の激しい音が方々から聞こえてくる。赤い提灯もたくさん見える。「ああ、これが元宵節の雰囲気なのか。」と感じながら、多くの人が集まる場所に向かう。

  ―「元宵節」とは―
 春節(旧正月)開始の日から15日目の満月となるの夜の行事を「元宵節」という。2月の満月の日は、年によって異なるので、それにともなって春節の日も毎年変わってくる。今年は、2月22日が満月になる日だったので、その日から15日前の2月8日が「春節」と決められた。ちなみに、私が中国に2013年9月に赴任して以降3年間の春節の日は、2014年は1月下旬、2015年は2月中旬、そして今年は2月上旬だった。
 この「元宵節」は「小正月」とも呼ばれる。日本では1月15日。中国人は、新年最初の満月の夜の「元宵節」が終わると、新年が来たという実感が湧いてくるという。この日、人々は新しい春の到来を祝って、提灯に火を灯し、ランタンを空に揚げたりする。そして、饅頭を食べながら一家団欒で満月を眺めるという行事だ。省や地方によって、「元宵節」の形態はさまざまあるようだ。
 元宵節は灯節とも呼ばれ、三国志の時代が終わった後の漢の時代から始まっている。「提灯」「ランタン」「灯籠(とうろう)」などが飾られる。封建的な時代には、若い女性は夜は自由に外出できなかったが、この日の夜は「花提灯を鑑賞しに行ってくるよ。」という口実で遊びに出かけることができる夜だったので、素敵な男を探すこともできる日だったようだ。中国の若い男女にとって元宵節は、恋人に出会うための「恋人節」だったという。
 中国の小学校・中学校・高校は、この「元宵節」の日で冬休みが終わり、翌日から2学期(※中国は2学期制)が始まるところが多い。大学の2学期(後期)開始は、2〜3日後から始まる。このため、3千万人ちかくの大学生が 故郷の省や町から 一斉に 大学のある街へと移動していく。

 町のマンションの窓にも赤い提灯が見える。戦争時の連続爆撃を想像される すざましい爆竹の連続音と硝煙や花火の音。爆竹の硝煙はビルの5階あたりまで登っている。とにかくすざましいの一言に尽きる。耳がおかしくなりそうだ。道路は爆竹の後の赤っぽい紙片で覆われる。
 龍の頭を先頭にした長いものが道を行く。龍の長い胴体は、明かりが灯る灯籠が連なっている。地元の小中学生が一つ一つを持ち練り歩いている。

 灯籠の龍のしっぽの後方を見ると、発動機を大人が曳きながら発電をしていた。

 このような「龍の灯籠」は、狭い町全体で10基以上(各町内の龍灯籠)が 一斉に練り歩いていた。それぞれの龍灯籠には、大量の爆竹が投げかけられるので、方々で すざましい爆竹が 爆発させられている。練り歩く小学生・中学生も大変な経験をしていることになる。けっこう怖いのだ。この日の夜の中国全土の空気は、かなり汚染されるだろうとも思った。

 車を駐車した場所の近くに、運転をしてきてくれた鄭さんの友人の事務所に寄りお茶をいただいた。その後、40分ほどかけて夜10時頃に林さんの家に戻った。しばらくして鄭さんの奥さんが来た。52度の白酒(バイチュウ)や地元の紅酒、ビールなどを飲みながら、深夜まで春節時期最後の夜をすごした。鄭さんは、林さんの父と小学校時代からの親友で、義兄弟の間柄のようだ。
 日本語がまったくわからない中国人たちと、少ししか中国語を聞き取れない日本人(私)との不思議な時間の経過が流れていった。時々、必要に応じて筆談もしていた。酔いつぶれてきたが、かろうじて部屋のベットに戻れた。一瞬で眠りについたようだ。

















コメントを投稿