彦四郎の中国生活

中国滞在記

湖西―北陸路―越前海岸を行く❹―湖北から若狭街道「鯖街道」を走り京の出町柳へ至る

2018-07-26 12:15:19 | 滞在記

 敦賀の街から国道8号線に琵琶湖方面に向かう。疋田の交差点から「塩津街道」(国道8号線)の「深坂峠」を越えると滋賀県となる。そして塩津地区で車を右折して国道303号線を走り「大浦地区(大浦浜)」へ。ここから海津大崎を経て海津湊に至る県道557号の奥琵琶湖の景色はとても美しい。竹生島を見ながら、ずっと桜並木が続く道でもある。

 海津地区の昔からの道を行くと、金ぴかの家があった。門も塀も全て金ぴかに塗られている家だった。その家の前で写真を撮ろうと車を停めていると、その家の向かいの理髪店のおばあさんが出てきた。「これは個人のお宅ですか?」と聞いてみると、「そうです。湖に゜面した裏のほうも、金ですわ」と話していた。しばらく湖沿いに行くと、「今津浜松並木」がずっと続いていた。ここは「白砂青松100選」に選ばれている松並木らしい。

 このあたりから、琵琶湖沿いには南下せずに、山間の若狭街道を通って「朽木地区」に向かう。「朽木」が近づく頃、「鯖街道を歩く」という人達の一団と出会った。炎天下の中、20人ほどが若狭街道「別名・鯖街道」を歩いていた。一行の前には5km間隔ぐらいで先行している「救護車」が待ち構えていた。救護車の人の話によると、一行はこの日の朝8時に福井県の小浜を出発し、「熊川宿」を通過し、朽木や京都の大原、出町柳を目指しているのだという。そして、この日の泊まりは鯖街道沿いの「梅の木」地区の旅館だとのこと。鯖街道の「小浜―熊川―朽木―梅の木―大原―出町柳」の「鯖街道」の距離は80km以上はあるという。

 朽木地区の入口には「鯖街道 朽木宿」と書かれていた。安曇川の中流域が流れ、水は清らかだ。この朽木には、かって「朽木本陣」などもあった歴史的にも知られた場所だ。ここにある「興聖寺」には「足利庭園」がある。室町時代に京を逃れた第13代将軍「足利義輝」か゛一時暮らした場所でもあった。

 ◆―「鯖街道」―

 「鯖街道」は、いくつかある。この日に、小浜から朽木を経て京都の出町柳に至る「鯖街道」ルートがその代表的なものだ。他には最短ルートとしての「小浜―木地山峠―久多―花背―鞍馬―出町柳」の「鯖街道」ルートがあった。このコースは18里で72km。峠を越えるのがきついルートだったという。

 「西の鯖街道」というルートがある。これは、「小浜―名田庄―堀越峠―美山―京北―京見峠―出町柳」のコースと「高浜―山坂峠―堀越峠―美山―京北―京見峠―出町柳」というコースがあった。「鯖街道」は全部で5つのコースがあったとされている。早朝に小浜や高浜を出発した鯖を運ぶ人たちは、その日の夜も眠らずに歩きとおし、翌日の朝に京都の出町柳に到着したようだ。若狭の浜を出発する時には「塩をふった鯖」は、出町柳に着くころには「塩が鯖になじんで」食べ頃になったと言われている。

 この「鯖街道」の道には、何軒かの「鯖寿司」の販売店があった。小浜や高浜、敦賀などの若狭湾沿岸は昔より鯖がよくとれる海である。ここ若狭湾周辺では焼き鯖などもよく売られているが、京都の「錦市場」の魚屋さんでも「焼き鯖」が今も売られているので、よく買いに行く。

 若桜街道「鯖街道」を南下し京都市方面に向かう。街道には「安曇川」が流れる。琵琶湖にそそぐ安曇川の中流域の川原は美しい。桑野橋(大野地区)から見る安曇川に、炎天下の中、跳び込みたくなる。葛川や梅の木という地区を通りすぎ、途中峠を越えると京の「大原地区」に至る。

 大原地区には人に知られていないが「阿弥陀寺」という寺がある。山門がちょっと中国風の風情のある寺だ。大原地区を高野川が流れている。清流だ。ここから八瀬を経て出町柳に至る。出町柳からほど近い銀閣寺の周辺に住んでいる娘の家に行き、敦賀の「日本海市場」で買ってきた「ホッケやアジの一夜干し」をお土産に渡した。夕方に自宅に戻った。

 

 

 

 

 


コメントを投稿