彦四郎の中国生活

中国滞在記

京都五花街の一つ、「宮川町」を歩く―日本人の美意識「光と影のコントラスト」について

2017-09-02 15:30:40 | 滞在記

 京都には「五花街」(ごかがい)といわれる場所が五つある。「祇園甲部」「祇園乙部」「先斗町」「北野白梅町」、そして「宮川町」である。祇園地区の南に位置する「宮川町」の花街の通りを20数年ぶりに歩いてみた。「六道の辻」の帰り道である。宮川町の花街通りには、舞妓さんや芸妓さんが在籍している「置屋」、「茶屋」などが立ち並んでいた。この路地を歩く舞妓さんの歩く姿も見えた。「宮川町歌舞練場」があり、毎年「宮川町踊り」が上演される。

 宮川町から建仁寺わきを通り、祇園歌舞練場へ細い路地をぬけると、「花見小路」通りの石畳道が見える。外国からの観光客がこの日もここは多かった。最近では、中華圏からの観光客で、若い人だけでなく子供も浴衣姿をすることが珍しくなくなっている。母と娘がそろって浴衣を着て歩く姿である。さすがにお父さんの和服・浴衣姿はあまりない。

 この花見小路通りのある店内に立ち寄ったら「大型写真の展示」がされていた。若い女性写真家の作品であった。大学で「日本文化論」を講義する際に、「日本人と中国人の美意識の共通点と違い」について1コマ話す予定をしている。授業では、谷崎潤一郎の評論『陰翳礼讃(いんえいれいさん)』と九鬼周造の『いきの構造』(粋―いき)をテキストとして使用する予定だ。

 この谷崎の評論では、「日本人の美意識の根底」として「光と影」の世界について語っている。つまり、日本人の美意識には影の要素がとても強いということを述べている。これは生活のあらゆる面で見られるという。明るいばかりでは美意識というものや安らぎというものを感じないと述べている。この見方に私も同じ思いを持っている。女性写真家の舞妓の写真を見て美しいと思った。写真に「影と光」の要素がふんだんに取り入れられているからでもあると感じた。この写真も教材に使用しようと思って写真を撮影させてもらった。

 この花見小路通りに、よく行く「やげんぼり・花見小路店」がある。日本料理の店だ。ここの和式トイレ(雪隠せっちん)がなかなかいい。ここも光と影の「日本人の美意識」が感じられる町屋便所である。このトイレの写真を授業教材として使いたくて、写真を撮りにいった。店の板前さんとは顔なじみなので、快く撮影させてくれた。谷崎の評論にもこの「和式便所」が日本人の美意識の例として挙げられている。本文を学生に読ませながら、関連する映像を映しながら、文章の具体的な理解を少しでも図りたい。

 祇園の四条通りに出ると「茶道具店」があったので入ってみた。「お稽古、始めませんか―表千家流・裏千家流―茶道教室」というなかなかいいポスターがあった。このポスターのアニメ絵も、光と影の効果・美しさを意識して描かれたものだ。近くに、京都式まっさーじ「内臓参り」という看板の店があった。「----参り」とは京都ならではの表現だと感じる。

 鴨川にかかる「四条大橋」を渡って、四条河原町に行く。河原町通りを丸善書店に向かって歩いて行くと、たくさんの人が並んでいた。20人〜30人ほどは並んでいるだろうか。「抹茶館」という店に入るための順番待ちをしている若い人たちだった。

 丸善書店にて1時間あまりを過ごす。書店を出ると外はもう暗くなっていた。自宅に帰るために三条大橋に行くと、橋のたもとで「ギターとバイオリン」の二重奏を、若い男と女が演奏していた。彼らの後ろには「東海道五十三次」の碑や「やじさん きたさん(東海道中膝栗毛)」の像が。伝統の中にも新しさや斬新さがよく調和している京都の街の風景だ。

 

 

 


コメントを投稿