彦四郎の中国生活

中国滞在記

広島に行く❷―日本三大「平城(ひらじろ)」の一つだった大城郭―川と堀で囲まれた要害の広島城

2018-08-11 23:15:04 | 滞在記

 広島城は、かっては日本の「三大平城(ひらじろ)」の一つといわれ、壮大な城郭の城であった。本丸と二の丸を取り囲む「内堀」、三の丸を取り囲む「中堀」、そしてその周りを取り囲む「河川」や「海」。水に取り囲まれた要害の城郭だった。1589年に、山陰・山陽9か国120万石を領する毛利輝元(※毛利元就の孫)が、叔父の吉川元春や小早川隆景とともに築き始めた。太田川デルタ地帯を利用し、五重の大天守と三重の小天守のほか、45基にもおよぶ櫓(やぐら)を擁する壮大な近世城郭は、10年後の1599年に完成した。そして地名を「広島」に改めた。「鯉城(りじょう)」とも呼ばれる。広島カープの球団名の「カープ(carp)・英語」はこの城の別名「鯉城」の「鯉」(こい)という意味から由来している。

 1600年の関ヶ原の戦いに西軍方の毛利家(西軍)は敗れたため、替わって東軍方の武将・福島正則が城主となった。1615年の「大阪夏の陣・冬の陣」で豊臣家を滅亡させた徳川家康は、福島正則を改易した。その後、浅野氏が城主となり幕末まで続いた。天守や櫓などは明治の破却を免れ、日清戦争の際には大本営がここに設置された。第二次世界大戦期末の原爆投下で全ての城の建物は破壊された。1958年より、広島復興のシンボルとして、本丸の天守と二の丸の櫓などが復元され、今日に至っている。国指定史跡、日本100名城の一つ。本丸と二の丸だけが城跡として残されている。また、かって城の庭園だった「縮景園」も京橋川の川沿にある。

 8月8日(水)の早朝6時半頃にJR広島駅近くのホテルを出て、広島城に徒歩で向かった。街にはいくつもの川や𣘺があった。清潔感のある街並みを歩く。30分ほどで城の内堀や櫓が見えてきた。内堀に架かる橋を渡り二の丸に入った。銃眼がある狭間の塀が並ぶ。

 被爆樹木の「ユーカリ」の大木があった。今から73年前の8月6日の原爆投下の際に被爆、命を残して再び成長した樹木の一つだった。

 広島城には何本かの被爆樹木があった。マルバヤナギやクロガネモチの樹木など。爆心地から700m〜900mからの場所だ。かって1945年8月6日の原爆投下の日まで、ここ広島城内には「中国軍管区司令部」があり、空襲に備えての「地下防空作戦室」もあった。一瞬のうちに街が壊滅したが、かろうじてここの「地下防空作戦室」の電話機と回線(軍事専用電話)だけが使えたため、この電話で「広島壊滅」の一報が、東京の大本営に初めて伝えられた。

 本丸を歩くと、いたるところに黒い瓦が落ちていた。当時、原爆で破壊されつくした建物の屋根瓦の一部なのだろうか。建物の礎石もいたるところに残っていた。夾竹桃の花が咲いていた。復元された五重層の天守閣は見事だ。本丸から内堀や市内を望む。そして、本丸と二の丸を出て、内堀越しに天守を見た。

 


広島に行く❷―川と海と山に囲まれ、市電が走り、夾竹桃が咲く街、そしてマツダと広島カープ―

2018-08-11 16:02:41 | 滞在記

 広島には初めてきた。中国・四国地方の中心地としての広島の街。1.5日間ほど滞在して、この街は、「東西と北を山に、南を海に囲まれ、多くの川がある街」だった。道路は広く、ちょっと札幌の街とよく似て、清潔感のある街だった。そして市電が縦横に走っていた。

 市電という乗り物はとてもいいなあと改めて思った。ゆったりと乗れるし、景色も見える。いちいち地下空間に閉じ込められなくてもよい。この市電は市内を縦横無尽に路線があり、厳嶋神社のある宮島口までも路線があった。

 市内料金は一律180円。乗換もこの料金内でできる。すばらしい乗り物だと思った。かっては京都市内にも多くの市電があったが、ほとんどが廃止されてしまった。これは「京都市の行政」の失敗だったのではないかと思うふしもある。

 市内の通りには、「夾竹桃(キョウチクトウ)」の花が咲き誇っていた。いたるところにこの樹木があり、今が花の盛りだった。広島市の「市の花」となっている。夾竹桃はやせた土地にも育つ樹木だ。原産はインド。中国経由で日本に伝わった。花が桃のような色をし、葉は竹の葉に似ていることから「夾竹桃」と名付けられたという。原爆投下で街を壊滅させられた後、いちはやく花を咲かせた樹木として、広島の人たちにとっては思い入れのある花。次のような有名な歌もある。

                 「夾竹桃のうた」(一番から三番まである)

     一、 夏に花咲く夾竹桃 戦争終えたその日から 母と子供のおもいをこめて 

        広島の野にもえている 空に太陽が輝くかぎり 告げよう世界に原爆反対を

 そしてもう一つ、広島はプロ野球「広島カープ」とプロサッカー「サンフレッチ広島」の街でもあった。広島駅前近くにある「マツダドーム」(広島球場)。ホームゲームがある日の夕方には、駅周辺は多くの広島ファンのユニホーム姿の人であふれていた。「広島カープ愛」ともいうのだろうか、家族がそろって、親子で、おじいちゃんと孫で、学校の友達となどなど、子供からおじいちゃん・おばあちゃんまでという幅広い年齢にわたる熱烈ファンをもつ「市民球団」という印象を強く感じた広島の街だった。広島の人は「カープ」ということで、共通の話題があり、家族での、親子での気持ちのつながりは、カープを通じて強いのではないかと思った。

 自動車の「マツダ」の本社や工場、そして隣町の呉市は造船の街だ。なるほど、少し広島のことが分かってきた。

 

 


広島に行く❶―広島大学へ行き、留学生たちと会う

2018-08-11 12:17:53 | 滞在記

 8月7日(火)、広島へ行った。現在、広島大学には閩江大学から2名の留学生(3回生)が在学しているので会いに行った。広島大学には主に3つの校区(キャンパス)がある。大学本部があり、ほとんどの学部や大学院が集中しているのが「東広島キャンパス」だ。このキャンパスは広島市の中心部からはかなり遠く、広島市の東隣の東広島市にある。

 京都から新幹線に乗り、1時間50分ほどで広島駅に到着した。午後1時頃になっていたので、山陽本線の「西条駅(東広島キャンパスの最寄り駅)」に向かおうとしたが、7月上旬に起きた「西日本豪雨災害」のための、今も「広島―三原」間が不通となっていた。このため、再び新幹線に乗って(こだま号)東広島駅まで戻ることとなった。午後1時半頃にここからバスに乗り、大学に向かい2時前に大学正門に到着した。気温は38度と汗が流れるカンカン照り。

 昨年の9月末に来日し、1年間あまりの期間 広島大学の文学部(3回生)に留学中の陳さんと張さんが、大学正門で出迎えてくれた。1時間あまり話をしたり、大学構内を案内してもらったりした。大学事務室に行き、「広島大学と協定関係にある閩江大学」の教員であることを告げ挨拶。広島大学の総合大学案内やいくつかの学部のパンフレットをもらう。広大な広さの大学構内だった。

  これらの大学案内冊子は、今年の9月末から広島大学に1年間留学する11名もの学生たち(新3回生)や、来年度に留学試験を受験する学生たち(新2回生)への説明に活用するつもりだ。山陽本線が復旧していないため、今回は残念ながら西条の街を見ることができなかった。広島大学近くの西条の街は「ようこそ酒都 西条へ」の広島駅に案内があるように、酒造の街並みがある街だ。賀茂鶴酒造を始め、10余りの酒造会社がある。そして、酒蔵が立ち並ぶ街。

 この日は、広島駅近くにある「マツダスタジアム」(広島球場)で、広島カープのホームゲームがあるようで、広島駅に向かう新幹線・こだまの車中にも赤いシャツを着た人が多く見られた。女子高校生や中学生も「広島カープ」に関連したものを持っている若い人の姿も多かった。

 午後6時に、昨年の9月に立命館大学大学院を修了し、現在は日本企業の広島にある店舗で新入社員生活を送っている林さんと久しぶりに会い、近況を話し合った。

 翌日の8日(水)の午後、広島市内にある広島大学の「東千田キャンパス」に行った。このキャンパスに隣接している場所に、旧広島大学の本部の建物が残されていた。広島に原爆が投下され、広島の街は壊滅したが、その後、広島復興の一つとして建てられた建物だ。メタセコイヤの樹木並木が美しい。

 ここのキャンパスには、経済学部や法学部などの夜間コースや法科大学院や社会科学研究科などの大学院コース、放送大学などが設置されている。事務室に行き、このキャンパスの学部等の冊子をもらった。他に、広島市内には、医学部や看護学部や付属病院などがある霞キャンパスがある。