彦四郎の中国生活

中国滞在記

広島に行く❼―その場に行って 初めて感じること 知ること 実感するということ

2018-08-17 08:43:27 | 滞在記

 広島という地に初めて行って、資料館でいままで写真集などで見たこともある写真なども見た。ヒロシマでの原爆投下という惨事を、この広島の地に立つと、当時のことをさまざま思いめぐらしたりする気持ちとなる。

 原爆投下と爆発の直後、橋の上で途方に暮れている人々の様子の写真。

「御幸橋には大火傷を負って逃れてきた負傷者が群がっていた。カメラを構えたが、シャッターが切れない。二十分ほどためらい、やっとの思いで一枚目のシャッターを切った。助けて!助けて!水をください!動く気力もない母親の胸にすがる幼児。目を開けて、目を開けて!!!子供の名前を呼び続ける半狂乱の母親。頭髪は焼けちぢれ、顔、腕、背、足のいたるところの火ぶくれが破れ、火傷の皮膚がボロぎれのように垂れ下がる。顔に涙が伝い ファインダーを通す情景がうるんだ。まさに地獄だ。」

「くろい くろい雨 大きなつぶの雨 空に向かって口を大きくあけました からだ中があつくてあつくて 水がほしかったのです」

 さまざまな写真を見る。顔も背中も腕も、尻も火傷を負った人たちの写真。もうすぐ死ぬのであろうおばあさんに群がるハエの群れ。強烈な光線でできたハンドルの影。汽車に乗っていた人たちが吹き飛ばされて線路わきにたくさんの人が死んでいる写真。このヒロシマの写真を、この広島の地に来て見ると、「この惨禍にあってしまった人たちの、苦しみや嘆きや恐怖」といったものが、単に写真集を見ていた場合と違って「感じる」ことも違ってくる。それは、73年後の今、同じ場所に立っていることによる「人間として」の感じ方なのだろうか。

  焼け跡で死体の横にたたずむもんぺ姿の一人の女性。「國にとって 父は何十万人の内の一人でしょうが、私たちにとって 父は 全てだったのです。」 原爆が投下された年のその秋、「75年間は草木も生えないと言われた広島で、新しい芽が息き吹きました。焼け跡によみがえった緑に人々は生きる勇気と希望をとりもどしました。」 

 そして原爆の惨禍から4年後の1949年、特にどこの会社とかがバックについた球団とかではなくて、広島市民が共同でたちあげた市民球団としての「広島カープ」という球団が誕生したという。この球団に思いを込める気持ちは、他球団とはものすごく違ったものがあるに違いないと思う。

 8月6日のヒロシマ、8月9日のナガサキ。それぞれの慰霊祭での市長の言葉や挨拶やメッセージには、原爆の惨禍にあった人々への深い共感に基づいたものが、心のこもったものが、感じられた。「核兵器禁止条約」の国連での批准決議の重要性にも心から訴えられていた。今年のナガサキでの式典には、国連の事務総長が初めて参加をし、これもまた「核禁条約」の重要性を訴えた。

 これに対し、安倍晋三首相という人は、残念ながらというか 情けないというか、作文を棒読みしているような、こころのない、「核禁条約」のことにも一言もふれず、正直 恥ずかしいというか 情けないというか そんな気持ちになってしまった。この「核禁条約」の件に関しては、「日本の恥をさらけだした首相」のようにも思えた。安倍さんの歴史認識は皮相的だと思った。残念だが。

◆私は初めてヒロシマに行った。「その場に行って、初めて感じる事 知ること 実感すること」の大切さを思った。(※「広島に行く」シリーズは、今回で終わります。)

 

 

 

 

 

 

 


広島に行く❻―中国の大学生たちに伝える必要性を思うヒロシマ、日本人にとっての戦争と被害

2018-08-17 04:29:32 | 滞在記

◆今年の夏に広島に行こうと思い立った理由の一つに、「原爆資料館」や「原爆ドーム」を見たいと強く思い始めていたことがあった。今年の3月から6月にかけて、中国の大学で「日本映画名作で綴る、日本の社会、歴史・文化」という特別講座を行った。日本語学科3回生を対象に8回シリーズの講座(1回は100分)だった。さまざまなジャンルから12本の映画を紹介したり視聴してもらう講座だった。

 講座の最終日に、「講座感想」を学生たちに書いてもらった。その中に、「今回の講座で寺坂先生から紹介された映画では、『火垂るの墓』(高畑勲監督・スタジオジブリ)が最も印象に残りました」と書かれたものが少なからずあった。中国の高校や大学では、「日中戦争や第二次世界大戦」における「南京大虐殺」「重慶爆撃」「東北(満州)への侵略」など、日本軍の侵略による中国の人々の苦難の歴史と、中国共産党・人民解放軍(紅軍)による反日戦争のことはかなり詳しく教えられる。そして、日常的には子供の頃から、「紅軍と日本軍や国民党軍(蒋介石軍)との戦いを描いたテレビドラマ放映や映画など」を多く観て育ってきている。

 この戦争で犠牲となった死者は中国人は約1000万人と言われている。日本人の死者は約350万人と言われるが、「日本人たちにとっての戦争被害」について教えられる機会も知る機会も、中国の「歴史教育」においては、また生活の中でも、まずはないように思う。「広島と長崎に原爆が投下されたことがあった」という事実を知っている学生も少ないようだ。このような中国の大学生にとっては、『火垂るの墓』を観て、「この戦争で日本人たちもアメリカの空襲・空爆を全土的に受けて、たくさんの人が殺されたんだな」「日本人もこの戦争で苦難だったんだなあ」ということを初めて知り、この映画が印象に残ったのだろう。

 こんな、大学での講座のこともあり、この夏に初めて広島に行き、「原爆ドームや原爆資料館を訪れたい」と強く思うようになった。そして、今後の中国の大学での「日本概論」の授業では、中国の大学生たちに「中国人にとっての戦争被害や日本軍の侵略とともに、日本人にとっての戦争被害やヒロシマ・ナガサキで起きたこと」を伝える必要性を思っている。