彦四郎の中国生活

中国滞在記

朝の「中国語学習散歩」―光明港河川公園の東方面を歩く。帰路は雨に打たれる。―

2015-05-31 16:48:09 | 滞在記

 5月31日(日曜日)、明日から6月になる。大学の夏休み開始まで、後期は1か月半を残すだけとなった。来月中にほぼ授業は終わり、その後に期末試験や成績処理が待ち受けることになる。
 中国語の学習を継続的に独学している。周りは中国語の世界だが、中国語の語学学習はなかなか難しい。発音、特に「四声」が非常に難しい。中国語ができないと、中国での「生活の困難ははかりしれない。」とつくづく思う。なんとか生きていくことはできるが……。
 大学の授業がない「月・土・日」は、朝に2~3時間の「中国語学習散歩」をしている。事前に紙にメモした単語や文を繰り返し覚えたりしながら散歩をする。今日は、宿舎近くの「光明港河川公園の東方面のコース」を歩いた。片道1時間、往復2時間のコースだ。日曜日なので公園には人の数も多い。色づき始めた紫陽花(アジサイ)を見つける。これから色をつけていく花もある。日本が懐かしい。ここ福州には「アジサイ」は少ない。アジサイは、雨の多い日本に適した「日本の花」といってもよいのかも知れない。近くで「ダンス」をしている大勢の人達。黄色い花が群生している。この花は日本でもよく見る花だ。何という名前だろう。
 
 単語に時々目をやりながら歩いていると「二胡」の音がする。カラオケと二胡に合わせて歌を歌う人たち。「ジャスミン」の白い花が開花し始めていた。また、「青紫」や「ピンク」の色をした、同じ種類の花がある。何という名前だろう。

 しばらく行くと池が2つ並んでいる。大きい池は、蓮でいっぱいだ。蓮も開花期を迎えた。近くで、少し大きな羽子を足で蹴り上げるスポーツ(遊び)をしている人達がいた。しばらく見ている。これは、フィリピンでも見たことがある。

 さらに東に進むと、太極拳をする人がいた。近くには夏の花「グラジオラス」。この花は、「花屋」でも売られ中国人には好まれている。豪華に見えるからだろうか。
 再開発のために、古い住居は立ち退かされ、広大な空き地となっている場所までくると、新しいマンション住居などがいくつも建築中だ。ここでは、農村部から出てきた「農民工」が働いていた。近くには、農民工の人達のバラック建物が見られる。この梅雨の時期、雨漏りがしそうだな。

 このあたりは、まだ公園の造成中。川辺の歩道沿いに柳の木を植えている人達。このおじさんやおばさんたちも農村からの出稼ぎだ。公園の東端近くまで来ると人も少なくなってきた。子供2人をつけた夫婦づれに会う。夫も妻も、仕事で日焼けした顔。農民工の家族だろうか。
 近くに、「林氏祖先碑」が立っていた。一見、日本のお墓のようだ。碑の前には、石で造られた「獅子と龍」。碑文を読むと、「881年に、この地を都とした閩国の王の重臣である林氏の一族の碑」と刻まれていた。ここに林氏一族の屋敷がかってあったのだろうか。2011年建立とあった。

 さらに行くと、閩江の支流にかかる「古い橋」や「寺」が見えて来る。寺の近くには、「孫文」像があった。この荒れ果てた場所になぜ「孫文像」があるのだろう。中国辛亥革命から100周年にあたる2011年に建立されたようだ。この像を作るために寄付をした人達の名前が書かれていた。華僑の関係者が多い。再開発で古い建物が壊され、荒れ果てた地になっているこの場所は、かって福建華僑の人達が大勢住んでいた場所なのかも知れない。

 6月の端午節に、この地区の人達が出場する「ドラゴンボートレース」のボートを修繕していた。板の継ぎ目から水が漏れてこないように、膠(にかわ)を新しく隙間に入れ込んでいた。
 寺のような建物の敷地には、今日は日曜日なので大勢の人が来ていた。信者の人達のお参りだ。爆竹を激しく鳴らしたり、音曲を演奏したり。ごちそうも作られていた。昼には、集まった人達が酒宴になるのだろうか。この寺は、「将軍廟」という名前だった。かなり歴史のある建物だ。中に入ってみた。三国志の「関羽」や「仏像」、「天女」などさまざまな御神体が祀られていた。道教の寺院だと思う。建立資金の人達の名前を見ると「華僑」という文字が名前と共に書かれている人が多かった。

 この「将軍廟」(寺)の周りは、巨大なカジュマルの木々に覆われている。三本の大木が、年月を経て くっついて(合体)している場所もある。この木はすごいなぁ。「将軍廟」の隣にある、大きな寺院は「観音閣」と呼ばれる別の寺院だった。真新しい「観音」が祀られていた。
 道教は、中国では最も信仰・信者の多い宗教のようだが、日本の仏教や神道と比較してみるのも面白いと思った。共通点もかなりある。道教は、日本人が「寺と神社」を合わせて身近に信仰しているように、「仏教の要素」と「いろいろ祀られている信仰の対象」を併せ持った宗教ではないかと思える。違いは何だろう。「いろいろ祀られている信仰の対象」が、中国ではより具体的であるのに比べ、日本では「山」や「木」や「海」などの自然的な対象が多いということだろうか。
 かなり多くの道教寺院に行く機会が これまでにあったが、「道教」は、かなり現生利益(げんせいりやく)的な面が強いと思われる。それだけに、今も信者の信仰心や共同体意識は強いものがあるのかな。

 この道教寺院群の近くに古い石橋が架かっている。けっこう長い石橋が架かっているということは、当時はこの一帯が重要な場所だったということでもある。おそらく華僑の活動中心だったのだろうか。今は、使用されていない石橋に上がってみた。「遠東橋」「農業學大賽」と繁体字で橋に大きく刻まれていた。(※「街の遠く東にある橋」「農業は大賽の地に学べ」という意味か。) 少なくても中国に1950年代簡体字が作られる以前の橋であることが分かる。

 「さあ、ここからアパートに戻ろう。来るまでに学習してきた中国語を復習しながら歩こう。」と思っていたら、ぽつぽつと弱い雨が落ちてきた。10分ほど歩くと、本降りになってきた。携帯電話とデジタルカメラと中国語メモ用紙だけは濡らさないようにしながら、雨に打たれた。傘を持ってきていなかったのだ。木の陰で雨宿りしたり、屋根のあるベンチで休んだり、時々中国語メモを見たりしながら帰路についた。屋根施設のある場所では、雨宿りする人や、ダンスや踊りを練習している人達もあった。