今回は映画「リリーのすべて」について。

主演はエディ・レッドメイン。監督はトム・フーパー。この二人、レミゼラブルでも一緒に仕事してました。そして、今年のアカデミー賞助演女優賞をとったアリシア・ヴィキャンデル。彼女の演技も気になりました。そして、何より性同一性障害を扱う映画ということで、興味もありました。
ここで内容を・・・
1926年デンマーク。風景画家のアイナー・ヴェイナー(エディ・レッドメイン)は、同じく画家の妻ゲルダ(アリシア・ヴィキャンデル)に女性モデルの代役を依頼される。その際に、自身の内面にある女性の存在を感じ取る。それ以来リリーという女性として生活していく比率が増していくアイナーは、心と体の不一致に悩むことに。当初はそんな夫の様子に困惑するゲルダだったが、次第に理解を深め……。
と書いてあります。
この時代に、自分が心の性と体の性の不一致を感じて、それを隠すことなく生きていくということにどれだけ勇気が必要だったかということが、すごく感じられました。事実をもとにしていますが、映画的な変更もされているようです。ですが、アイナーがリリーを見つけるところの演出がすごくうまいなぁと思いました。ゲルダの絵のモデルが遅刻してくるから、脚のモデルだけをアイナーに頼むのです。その時にストッキングとヒールのついたサンダルを履かせ、バレエの衣装をあてがい、女性らしい脚のラインを作らせます。そのことで、アイナーの中に以前からあった、女性になりたい願望が目覚めるというシーン。ここは、事実と同じらしいのですが、そのシーンのエディ・レッドメインがすばらしく、その後はどうみても女性になっていく男性にしか見えないという彼の演技。博士と彼女のセオリーでもホーキング博士を演じて、「この人すごいなぁ」なんて思っていたら、こんども凄い!
そして、ゲルダを演じたアリシア・ヴィキャンデルもこの難しい役を自然に演じていてすばらしかったです。ゲルダは画家なのですが、どうもアイナーには劣るという設定で、そんなゲルダが「この人をモデルに書きたい」と思ったのがリリーだったのです。リリーの絵画は批評家たちにも評判となって、売れっ子画家になっていきます。それはうれしいことだけど、そうするとリリーでいるアイナーが多くなっていき、アイナーはリリーとして生きたいと願うようになっていくんです。切ないですよね。「アイナーに会いたい」と泣きながらリリーに言うところは、なんとも言えない気持ちになります。
映像もとても綺麗で、素晴らしいです。
性同一性障害を描いていて、男性同性愛のキャラクターも出てくるから、そういういわゆるLGBTに興味があったり、理解があったりする方にしか、おススメしません。でも、そういうお気持ちが少しでもあれば、ごらんになっていただきたいです。
ここからは、ネタバレになります。ご覧になっていない方は読まないでくださいね。

アイナーは最初、様々な医者に診てもらい、この「女性になりたい病気」を治してもらおうとするのですが、最後は精神が分裂してしているとして、拘束されそうにもなるんです。
でも、友人の女性バレエダンサーから、ある婦人科医がそういう男性を診てくれると聞き、それは、性転換の手術をするということで女性になるということだったのです。それは一度目の手術で男性器を切除し、2回目で膣を形成するというもの。
アイナーはリリーとして生きることを決心してこの手術を受けることにします。
ゲルダはそんな彼を尊重して、彼を送り出します。
アイナーが子供だった頃にアイナーにキスをしたハンスという同級生がフランスで成功していて、ゲルダはハンスにアイナーのことを相談をしていました。ハンスもまたアイナーがリリーになることを応援してくれるのです。このハンスは次第にゲルダに惹かれれいきます。彼はストレートですが、子供頃あまりにアイナーが可愛かったから、ついキスをしてしまったことをゲルダに話します。
1度目の手術が終わって、デンマークに戻ってきたリリー。彼女は女性として百貨店で働くようになります。そんなリリーの活躍を応援するゲルダ。ですが、リリーは早く2度目の手術を受けて、女性として独立して生きていきたいとゲルダに話します。ゲルダはそれを受け入れて、再びリリーを医者のもとに送ります。ここもなんとも切ない。
この2度目の手術がうまくいかず、これがもとでリリーは亡くなってしまうのです。
病院に駆けつけるゲルダとハンス。リリーはゲルダとともに、外の陽を見ながら静かに息を引き取ります。
事実は、もっとすごくて実は5回の手術を受けたらしいのです。子宮と卵巣の移植まで行って、当然それは免疫抑制などもできない時代でしたから、定着するわけもなく、それがもとで亡くなったということです。
この時代にこんなに自分に正直に生きるということが、どんなに大変だったかと考えると、このアイナーはすごい人だったのだと思うことと、それを最後まで捧げたゲルダの愛の形に感動しました。ちなみに本当のゲルダも生涯リリーの絵を描き続けたのだそうです。
ゲイの僕には、性同一性障害の方の気持ちがすっかり解るわけではないのですが、同じ少数派として生きていくことのつらさはわかります。
余韻が残る映画でした。

主演はエディ・レッドメイン。監督はトム・フーパー。この二人、レミゼラブルでも一緒に仕事してました。そして、今年のアカデミー賞助演女優賞をとったアリシア・ヴィキャンデル。彼女の演技も気になりました。そして、何より性同一性障害を扱う映画ということで、興味もありました。
ここで内容を・・・
1926年デンマーク。風景画家のアイナー・ヴェイナー(エディ・レッドメイン)は、同じく画家の妻ゲルダ(アリシア・ヴィキャンデル)に女性モデルの代役を依頼される。その際に、自身の内面にある女性の存在を感じ取る。それ以来リリーという女性として生活していく比率が増していくアイナーは、心と体の不一致に悩むことに。当初はそんな夫の様子に困惑するゲルダだったが、次第に理解を深め……。
と書いてあります。
この時代に、自分が心の性と体の性の不一致を感じて、それを隠すことなく生きていくということにどれだけ勇気が必要だったかということが、すごく感じられました。事実をもとにしていますが、映画的な変更もされているようです。ですが、アイナーがリリーを見つけるところの演出がすごくうまいなぁと思いました。ゲルダの絵のモデルが遅刻してくるから、脚のモデルだけをアイナーに頼むのです。その時にストッキングとヒールのついたサンダルを履かせ、バレエの衣装をあてがい、女性らしい脚のラインを作らせます。そのことで、アイナーの中に以前からあった、女性になりたい願望が目覚めるというシーン。ここは、事実と同じらしいのですが、そのシーンのエディ・レッドメインがすばらしく、その後はどうみても女性になっていく男性にしか見えないという彼の演技。博士と彼女のセオリーでもホーキング博士を演じて、「この人すごいなぁ」なんて思っていたら、こんども凄い!
そして、ゲルダを演じたアリシア・ヴィキャンデルもこの難しい役を自然に演じていてすばらしかったです。ゲルダは画家なのですが、どうもアイナーには劣るという設定で、そんなゲルダが「この人をモデルに書きたい」と思ったのがリリーだったのです。リリーの絵画は批評家たちにも評判となって、売れっ子画家になっていきます。それはうれしいことだけど、そうするとリリーでいるアイナーが多くなっていき、アイナーはリリーとして生きたいと願うようになっていくんです。切ないですよね。「アイナーに会いたい」と泣きながらリリーに言うところは、なんとも言えない気持ちになります。
映像もとても綺麗で、素晴らしいです。
性同一性障害を描いていて、男性同性愛のキャラクターも出てくるから、そういういわゆるLGBTに興味があったり、理解があったりする方にしか、おススメしません。でも、そういうお気持ちが少しでもあれば、ごらんになっていただきたいです。
ここからは、ネタバレになります。ご覧になっていない方は読まないでくださいね。

アイナーは最初、様々な医者に診てもらい、この「女性になりたい病気」を治してもらおうとするのですが、最後は精神が分裂してしているとして、拘束されそうにもなるんです。
でも、友人の女性バレエダンサーから、ある婦人科医がそういう男性を診てくれると聞き、それは、性転換の手術をするということで女性になるということだったのです。それは一度目の手術で男性器を切除し、2回目で膣を形成するというもの。
アイナーはリリーとして生きることを決心してこの手術を受けることにします。
ゲルダはそんな彼を尊重して、彼を送り出します。
アイナーが子供だった頃にアイナーにキスをしたハンスという同級生がフランスで成功していて、ゲルダはハンスにアイナーのことを相談をしていました。ハンスもまたアイナーがリリーになることを応援してくれるのです。このハンスは次第にゲルダに惹かれれいきます。彼はストレートですが、子供頃あまりにアイナーが可愛かったから、ついキスをしてしまったことをゲルダに話します。
1度目の手術が終わって、デンマークに戻ってきたリリー。彼女は女性として百貨店で働くようになります。そんなリリーの活躍を応援するゲルダ。ですが、リリーは早く2度目の手術を受けて、女性として独立して生きていきたいとゲルダに話します。ゲルダはそれを受け入れて、再びリリーを医者のもとに送ります。ここもなんとも切ない。
この2度目の手術がうまくいかず、これがもとでリリーは亡くなってしまうのです。
病院に駆けつけるゲルダとハンス。リリーはゲルダとともに、外の陽を見ながら静かに息を引き取ります。
事実は、もっとすごくて実は5回の手術を受けたらしいのです。子宮と卵巣の移植まで行って、当然それは免疫抑制などもできない時代でしたから、定着するわけもなく、それがもとで亡くなったということです。
この時代にこんなに自分に正直に生きるということが、どんなに大変だったかと考えると、このアイナーはすごい人だったのだと思うことと、それを最後まで捧げたゲルダの愛の形に感動しました。ちなみに本当のゲルダも生涯リリーの絵を描き続けたのだそうです。
ゲイの僕には、性同一性障害の方の気持ちがすっかり解るわけではないのですが、同じ少数派として生きていくことのつらさはわかります。
余韻が残る映画でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます