加賀の旅人

郷土の凧と歴史の狭間に埋もれた凧の歴史を尋ねる旅人です。

東北紀行(3-2)

2018年05月18日 | 各地の凧揚げに参加しました

平成30年5月12日 秋田県から青森県に入り十和田湖を後にして国道405号線を八戸方向へ走行します。
途中、道の駅しんごうへ立ち寄り小休憩を取り車を進めると「キリストの墓」と書かれた看板があったが、なぜキリストが日本にいるのと一瞬思ったが、スルーしてしまった。
五戸という地名が出てきた。青森県では一戸、二戸、三戸、五戸、六戸、七戸、八戸、九戸まであるがなぜか四戸は無いのだそうだ。ちなみに「戸」は「へ」と発音している。

八戸市内に入るとようやく大きな建物が立ち並び、車も多くなり大きな町に入ったと実感できました。
市内のスーパーのイートインコーナーで昼食を食べ、今回はウミネコが沢山生息している蕪島神社を見たいと思っていたので車を走らせました。

蕪島神社の周りは工事用の仮囲いで入れなくなっていました。説明文では2015年11月15日に原因不明の出火で社殿が消失し現在再建工事中とのことでした。

(工事中の蕪島神社)

(蕪島神社の参道)

(神社再興の案内)

それでもウミネコは神社周辺に沢山いました。道路際の草地にも羽を休めたウミネコが観光客が横を歩いていても逃げようとはせず、ウミネコの世界に人間が遠慮をして通行しているような錯覚を覚えました。

(羽を休めるウミネコ)

蕪島神社を後にいよいよ種差海岸インフォメーションセンターに到着しました。
仙台凧の会のメンバーが凧作り教室を開催しているので挨拶をし、種差天然芝生地へ向かうと凧作り教室で作った凧や春田氏が凧を揚げていました。
天気は良いのですが風は強く12~15㎧の烈風である。
風の様子を見るために先日作った変形六角凧を揚げる。強風の中を一本糸目ながら飛揚する。次に変形六角凧の真中を抜いた凧を揚げると、穴が開いている分良く飛揚してくれた。

(変形六角凧)
次に婦くら雀の凧の45cmのタイプを揚げると風に負けずに良く飛揚しました。

(45cmの婦くら雀)
90cmの強風用に尻尾を20m付けて揚げると「ビー」とウナリを響かせて高く飛揚した。
時々、風が弱まると凧は下がるのですが、風が強くなると「ビー」と高い音を出して揚がっていきました。

(90cmの婦くら雀)
東日本大震災の垂れ幕凧を揚げると折からの強風で高く飛揚しました。

(垂れ幕凧)
右側の緑地では青森のメンバーの津軽凧がバタバタと紙ウナリを響かせ高く飛揚しています。
もし明日雨が降っても今日これだけ凧を揚げたので満足と凧を降納し民宿石橋へ。

民宿に入ると女将さんが出迎えてくれました。この民宿は大女将、女将、若女将の三代の女将さんがいると聞きびっくりしました。

食堂で懇親会が始まりました。今回の宿泊は青森から4名、仙台から4名、東京から吉永さん、千葉から春田さんご夫婦、そして私達夫婦の合計13名。

(懇親会)

(懇親会)
こじんまりとした集まりで色々な話で盛り上がりました。
本日の走行キロは127㎞でした。
明日の天気が気に懸りますが、雨は無いようです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 東北紀行(3-1) | トップ | 東北紀行(4-1) »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
東北紀行(3-2) (tako-si)
2018-05-23 18:15:13
返事が遅くなりごめんなさい。
浜松でお会いしたのは2004年11月でした。
コメント頂きありがとうございました。
返信する
Unknown (尾上凧吉)
2018-05-20 06:35:27
どうもです。東北紀行説明素晴らしいです。写真までアップしてもらいありがどうございます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。