加賀の旅人

郷土の凧と歴史の狭間に埋もれた凧の歴史を尋ねる旅人です。

北海道を旅しました(10)

2015年08月12日 | 旅行
平成27年7月24日(金) 晴れ
道の駅みついしは朝霧の中にありました。
道路も駐車場も薄い乳白色の世界で、今回の旅の中では初めての経験です。
隣の車の方と話をしていると、地元の方から聞いた話では、「この霧はこの時期の現象で朝9時頃に気温の上昇と共になくなる」、「山の方は霧が出ていないので収穫した昆布は海岸では干せないので山の方の川原まで持って行き干しているという」というものでした。

霧の中の道の駅みついし


道の駅みついし


駐車場

隣の車中泊の方は茨城県の方で、大洗からフェリーで苫小牧に昨日着いたそうです。学生が夏休みなので休暇を利用しての北海道旅行だそうです。学校で陶芸を教えている陶芸家とのことでした。
何度も北海道へは来ているのでのんびり旅をすると言っていました。

道の駅みついしを後にして苫小牧方向に走行すると、海岸に砂利を敷き詰め昆布を干している海産干場がありました。


霧の中の海産干場


昆布干し

朝、昆布漁で採った物を砂利の上に丁寧に広げてあり、その日のうちに干し揚げなければならないそうで、これが日高昆布として販売されることになるのでしょう。

砂利を敷き詰めた干場

今日の目的地は日高図書館で沙流川流送の資料を収集することです。
日高町と門別町が合併し日高門別町となりました。
沙流川はこの両町を貫くように流れているのです。
日高町立門別図書館は郷土資料館と併設されています。建物は鉄筋コンクリート作りでまだ新しく斬新な建物です。


日高町立門別図書館

沙流川と坂本竹次郎に関しての資料閲覧をお願いすると、職員の方は何冊かの本の中から記述してある個所を開いて持ってきて頂き閲覧できました。
結局6冊位親切に探して頂いた本の中から5冊位の資料のコピーをお願いしました。


図書館の中庭

コピーしている間に資料館を見学しました。展示ブースの中に流送の時使用していた鋸や刃の広いマサカリなどの道具が展示されていました。
このような道具で原生林の巨木を伐採していたことに驚きました。


博物館の展示物
図書館を後にして、沙流川の河川敷を見たくて堤防に来ました。
沙流川の河口がとても広いのです。また、両岸には広い河川敷があり「さるがわせせらぎ公園」となっていました。

沙流川河川敷


沙流川にかかる橋


さるがわせせらぎ公園案内図

苫小牧へ向かう途中、鵡川港で「本物のシシャモ販売」という看板を目にしたので、鵡川港に向かいました。
港は閑散として夏の暑い日差しの中に漁船が係留されていました。

鵡川漁港


鵡川漁港の浜

直売所があったので覗いてみると、店主曰く「一般的に販売されているシシャモという魚はカペリンという魚でシシャモではない」とのこと。
シシャモは10月からが漁期だとのことで今は雄のシシャモしかないとのことでした。
見せてもらったら本物は若干魚体が大きく、身もしっかりしているようでした。
本物を食したいという浅ましい気持ちから10匹が串に刺してある物を1,500円で購入しました。
メスの子持ちは倍くらいするそうでびっくりしました。

苫小牧市内でフェリー乗船までの時間調整を行い、フェリーふ頭に到着しました。
乗船するのは秋田港経由の新潟行の「あざれあ丸」です。
乗用車が全部で80台位でしょうか、バイクも30~40台位でしょうか夏休みに入っているので乗客も多いようでした。

乗船待ちの車


乗船待ちの車


乗船待ちのバイク

19時30分「あざれあ丸」は静かに苫小牧東岸壁を離れ、秋田港を経由し新潟港へ船出しました。

今回の北海道で出会った方々、一緒に凧揚げに興じた仲間達、資料を一生懸命探してくれた方々には本当にありがとうございました。
おかげさまで多くの資料が集まりました。
これらの資料は整理し「加賀の旅人」(別館)でアップしてまいりますので、よろしければ見に来てください。
コメント    この記事についてブログを書く
« 北海道を旅しました(9) | トップ | 彼岸花 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。