瀬崎祐の本棚

http://blog.goo.ne.jp/tak4088

詩集「皆神山」 杉本真維子 (2023/04) 思潮社。

2023-04-28 20:24:14 | 詩集
第4詩集。正方形の判型に幅広の帯がかかっており、カバーの内側で熨斗をイメージさせるような折りたたみ方をされている。表に出してみると、”山”を思わせる形となっていた。111頁に24編を収める。

「しじみ」は、「しじみ、と思ったら、/自分の目が映っていた、」と始まる。己の肉体を形取っている感覚を研ぎ澄まして、己を囲む世界と向き合っている。そこに生じている迫力は語ることの、そして語られるものの説明などまったく不要のものとしている。そこにあるのはぎりぎりまで精神を鍛え、余分なものをそぎ落としてなお生き残った言葉だけなのだ。その結果として、その言葉たちは作者自身を形作るようになっていく。最終連は、

   侮辱され、
   全うする、
   木肌は赤身のようにかがやいて、
   夜はひっそりとしじみの目を見つめた。
   ふうん、と女たちは手をたたいて笑い、
   便器にぶつけてあとかたもない

つづく作品「ぼけ」では、庭に出てそういう名の犬を眺めた話者は、川で釣り人の数を数えて「こころを満た」す。そして、「草野球の、ホームランの音で、/身長をのばし/砂利をふむタイヤの/かんしょくで/体重をつくった」のである。この、何を意味しているのか判らない些末とも思える事柄へのこだわりが、大きく捻れている世界を提示している。

   古い写真のなか
   痩せた犬のぶち模様が
   ときをくぐる暗号になって
   この顔にも、でんでんとほくろは置かれた

「毛のもの」の肉体感覚もすさまじい。毛のものとはなにか。けものに通じる人ではない何かがうごめく。

表題作の「皆神山のこと」では、片手落ちという言葉が印象的にあらわれる。何が片手落ちなのか。咎められるのは何が足りなかったのか。そして、誰が片手落ちだと言われているのか。皆神山の地下壕を含む松代大本営建設には多数の強制労働者が駆り出されていたとのこと。そのような歴史的背景も絡め取った作品は複雑に折りたたまれている。

杉本の作品は、どれも読み手に解釈を求めてこない。解釈や理屈を跳びこえた地点で新しい物語が読み手に生まれる。作品をとても自由に解放していて、そのうえで作品が成り立つだけの力を持っていた。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 詩集「瑪瑙屋」 若宮明彦 (... | トップ | 詩集「ときのおわり」 山田... »

コメントを投稿

詩集」カテゴリの最新記事