瀬崎祐の本棚

http://blog.goo.ne.jp/tak4088

詩集「名づけ得ぬ馬」 颯木あやこ (2021/04) 思潮社

2021-05-15 13:04:45 | 詩集
 第4詩集。109頁に28編を収める。若松英輔の栞が付く。

 「砂金」。2連目は「冬の悲しみは直立する」という美しい1行で成る。いくつもの惑星が「手紙のことばのように/砂金を降らせて」去っていくのだ。

   わたしのからだは ことばに濡れた手紙
   とても とても遠い星のことばで 埋めつくされている

   わたしが泣いているのではない、
   時間が泣いている

 喩が凜としている。それは無駄なものは剥ぎ取られ、描かれるべきものが姿をあらわすのに必要なもののみが配置されているからであろう。そこにはぎりぎりまで見つめられつづけたものが担う確かさがあるのだが、それと同時にそこまで見つめなければならなかった作者の辛さもある。その必死さが切なさに繋がっていく。それは栞で若松英輔が言っている「痛み」に通じるものなのかもしれない。

「薔薇と面影」は散文詩。秋の薔薇の棘の毒はすでにわたしたちを巡っている。死が訪れるもののなかには生が育まれており、「どこかに青空が湧きでる泉をみつける」こともできるはずなのだ。いささか通俗的な言い方をしてしまえば、詩でうたうべきことは死と愛の二つである。作者のこれまでの詩集に比して、今回の詩集に収められた作品ではそのことを強く思わされた。

 詩集タイトルの「名づけ得ぬ馬」という言葉は作品「おとずれ」の中にある。それはわたしを訪れてわたしのなかを「駆け抜けてゆく蹄」なのである。

   知っているよ
   その背中にまたがって疾走すれば
   累々 乙女の屍あふれる谷で 風に斬られる日もある
   谷底には ただ ことばにならない雫が
   はりつめているだけということ

詩集の始めの方には「刹那」という6行の作品が置かれていて、そこでは絡まりあう文字のように砂漠の馬群は「すぐさま逃げる/漆黒の脚」だったのだ。作者は、そのように訪れたものを、名を呼んで対象化することなく、そのものと一体になって駈けたのだろう。その結実がこの詩集だったのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする