たっちゃんのフォトブラリー(*^ω^*)

たっちゃんのフォトギャラリー たっちゃんのフォトブログー
タイトルは何でも良かった。 まっ、暇つぶし・・・。

アオサナエなど

2014-05-31 17:08:07 | 昆虫
 今日は もう出ているはずの、アオサナエ(トンボ)を撮りに行った。
そしたら車道端で、テングチョウの新子が集団吸水をしていた。
ありふれたテングチョウとは云え、新子は綺麗なので写真でも撮ろうか・・・。
と思って車を停めて、車外に出た。
そしたらカラスアゲハが吸水にやって来たので、テングチョウは止めてカラスアゲハを撮った。

でもなかなか上手く撮れんかった、カラスアゲハ。(2014年5月31日)








アオサナエは綺麗な流れに生息する、綺麗なトンボ。
目的の場所まで行ったら、期待通りに1頭の♂がいた。

まずは上から見た写真。



すでに長靴に履き替えていたので、流れに入って色んな角度から撮った。





アオサナエは、逃げてもまた同じような所に止まる、良いトンボなのである。○


その付近で、ミヤマカワトンボの発生も確認した。




場所を変えて、コヤマトンボ(♂)を撮りに行った。
コヤマトンボと云えば、パトロール飛行をしている♂はよく見るが、
ホバをしないので写真を撮るのが難しい。

今回の作戦は、まずは飛んでいるコヤマトンボ(♂)を見つける。
そしてそれを目で追って、休憩のために止まったところを撮ろうと云う寸法である。

目的の場所に着いたら、首尾よくパトロール飛行をしている、コヤマトンボ(♂)がいた。
最後まで目で追っかけていたら、ずいぶん高い所の木に止まった。
高度差15m以上はあるだろう~ こんなの肉眼で、見える訳が無い。×

よし止まったのはあの辺だ!
ちゅーことで、へなちょこ300mmで撮った写真をやたら画像修正したのが、この写真。(↓)



帰りしなに、アオハダトンボもう出てるかなー? と思って、また別の川に寄ってみた。
そしたら見える範囲で、約2頭の♂がいた。 アオハダトンボ♂(↓)



じつはアオハダトンボには、この続きがあるんです。
それはまた明日・・・(*^ω^*)

グンバイトンボなど

2014-05-30 17:15:33 | 昆虫
 我がフィールドにて。(2014年5月30日)

このチョウは、アサマイチモンジ。



今日も参考程度のサンコウチョウが撮れた。
小さな画像では見難くなるだけなので、長い尾羽はカットした。



今日は参考程度の写真しか撮れんかった、ミスジチョウ。



今年初めてのグンバイトンボを確認した。



今年初めてのわりには、グンちゃん沢山いました。



アリマウマノスズクサの開花を確認。



ヨツボシトンボがいた。



シオカラトンボとショウジョウトンボが、領空権を争っていた。



でも領空侵犯はならずで、一枝異種トンとなった。



トンちゃん まずは、めでたし・めでたし~(*^^*)

ミスジチョウなど

2014-05-29 14:18:24 | 昆虫
 我がフィールドにて。(2014年5月29日)

エサ待ちツバメがいた。



アサマイチモンジがいた。





今日も撮れたで、サラサヤンマ。(サラサヤンマは希少なトンボ)





参考程度の写真が撮れたで、サンコウチョウ。△


尻尾が切れたで、サンコウチョウ。×



前から気になっていた、モミジが沢山ある場所に行ってみた。
そしたら期待通りにミスジチョウがいた。(ミスジチョウの幼虫の食草はモミジ)
ミスジチョウは珍しい!  今頃いるのは、羽化して間が無いピカピカのミスジチョウ。○



今日も良い一日であった。  ・・・終わり

昆虫など・・・

2014-05-28 17:55:27 | 昆虫
 たまに行く公園にて・・・。

コヤマトンボの♂が飛んでいた。
この♂トンボの飛んでいる姿はよく見るが、止まったところは見た事ない。
飛んでる時にホバでもしてくれれば、何とか撮れるのであるが、ホバはしない。×
要するにこの♂トンボの写真は、撮り難いのである。

でも飛ばない時のための休憩場所が、必ずあるはず!
そして今日は、その休憩場所がこの辺りだろうとの確証を得た。
休憩場所を見つけたら、コヤマトンボ(♂)の写真が何ぼでも撮れる。〇

♂トンボの休憩場所入口辺りで、虫食い葉だらけのオニグルミを見つけた。
この虫食いの犯人は、たぶんクルミハムシであろう。
だとしたら、そのクルミハムシを食う虫がいるはず。(カメノコテントウとか)



そしたら目の前をアブが飛んでいたので、神経がそっちの方に向いた。
(とりあえずは他に撮るものも無いので、アブでも撮ることにしよう~カメラの練習!)





アブは小さいので、クマバチやトンボよりも撮り難い。×

ちょうどその頃 トンボが目の前の木に止まったので、神経がアブからトンボの方に向いた。



嬉しい事にそのトンボは、コヤマトンボの♀だったのである。
希少種とかでは無いが、コヤマトンボ♀を見るのは、初めてだった。


さてここで、オニグルミの木に目を向けたら、やはりカメノコテントウがいた。
(上にいる小さいのは、カメノコテントウの幼虫である。)
カメノコの成虫はあまりいなかったが、幼虫は沢山いた。



結局、コヤマトンボ(♂)の写真を撮る事は出来なかった。×

場所を変えて、別のトンボの観察に行った。
そしたら田んぼの獣避けネットで、虫を銜えたホオジロ(♂)が固まっていた。



虫を銜えているという事は、雛に与えるための虫であると云う事。
と云う事は、このすぐ近くに巣があって、ワシがいるから巣に入れないという事。
側には、2~3のススキの株がある。 ・・・車の中に入って様子を見る事にした。
それから程なくで、ホオジロが動いた。 (そして、また固まった。)



はっはーん! おまえの巣は、この株の中にあるんだな。

これ以上ホオジロの子育てを邪魔する気はないので、その場をあとにした。
最後は子育てに勤しむ、ホオジロのお父さんのアップ写真。

今日の徘徊

2014-05-27 18:28:51 | 日記
 我がフィールドにて。

遠い所にキビタキ(♂)がいた。



カイツブリが抱卵していた。



アカタテハがいた。



餌待ち子ツバメがいた。
でも親鳥が餌を持って来るまで待てなかった当方は、その場をあとにした。×



これまで見たこと無い、マメ科の花が咲いていた。
帰ってから調べたら、どうやら外来種のハナエンジュのようだった。(外来種は×)



リスがいた。でも動きが速くて上手く撮れんかった。×



カイツブリの巣で、食用ガエルがくつろいでいた。×



花どまりのトンボがいた。(タベサナエ♂)



希少種のムカシヤンマがいた。



クロスジギンヤンマが産卵していた。





ヒツジグサのお花が咲き始めていた。



希少種のサラサヤンマがいた。



モンキアゲハがいた。(気が付くのが遅かったので、快心のショットならず。×)



あと少しで開花の、アリマウマノスズクサ。