たっちゃんのフォトブラリー(*^ω^*)

たっちゃんのフォトギャラリー たっちゃんのフォトブログー
タイトルは何でも良かった。 まっ、暇つぶし・・・。

飛び立つミサゴ

2016-10-27 07:32:36 | 
 駐車場から少し歩きはじめたら、飛んでるミサゴが目に入った。
どうせ間に合わんだろうと思いゆっくり歩いたが、ミサゴいつまでも飛んでいる。
これならと最後は走ったが、何とか間に合った。(2016年10月26日 よく行く公園にて)

焦っていた上に腕が悪いのも手伝い、最初の数枚は失敗写真だった。

1枚目の写真



ちゃんと撮れ始めた5枚目くらいの写真



獲物はブラックバスだったが、大きすぎたのか持ち帰りを止めたようだ。
漁に失敗し飛び立つミサゴに驚くカモガモ



飛び去るミサゴ



次にミサゴがやって来たのは昼過ぎだった。
そして何時ものようには旋回せず、すぐに飛び込んだ。






獲物は小さなブラックバスだった。

仲が良いのか悪いのか分からないダイサギ(いつも一緒にいます)





※オマケ! 前回のミサゴのスーパートリミング写真





飛び込むミサゴ

2016-10-25 16:28:18 | 
 今日は天気晴朗にて風少々~♪
よく行く公園までミサゴ撮りに行く。(2016年10月24日)

陽射しがあって空気も澄んでいる・・・
こんな日には多少遠くの鳥でも、綺麗に写る。

カルガモ



アオサギ



そろそろ帰ろうかと思案し始めた午後1時頃、1羽のミサゴがやって来た。
近い所に2度飛び込んで2度とも失敗、そしてミサゴは飛び去った。



そ・れ・か・ら ・・・ (*^ω^*)
1回ミサゴが来たのでやる気が起こり、もう少し頑張ることにした。
2時近くになったので さて帰ろうかと思ったその時に、またもやミサゴがやって来た。
そして、前回とほぼ同じ場所に飛び込んだ。

獲物(魚)を狙っている



急降下し始めた、ここから連写した。







0.1秒くらいの差か、飛び込み寸前が写っていない。×

飛び込みの結果は失敗!

肝心な飛び込み寸前が写っていないのは、腕の問題もあるだろうが
カメラの性能(連写の)によるところも大きい。
自分のカメラは、連写の性能があまり良くないのだ。
まぁ~運が良ければ、そのうち撮れることもあるでしょう。


死角がある場所なので、ミサゴの姿は見えたり見えなかったり。



見えない場所だったら失敗すればよいのに、再度見えた時には大き目のブラックバスを持っていた。
距離はあったが体ブルブルの、自力脱水場面が撮れた。





上昇旋回する時に、2度ほど近い所を飛んでくれた。



そのうちミサゴ鳴き叫ぶ!



現れたのは悪役カラス。(魚持つミサゴは無防備なのが辛いところ)





ミサゴちゃんカラス振りきり、帰途につく。



水面から魚持ち上げるところを撮りたかったのだが、それが見えない場所ではどうしようも無い。
中途半端な気分で、自分も帰途につく。
まぁ~久し振りに魚持ってるミサゴが見れたのだから、良しとしよう。

夏鳥と冬鳥と+

2016-10-22 06:44:34 | 
 よく行く公園にて。(2016年10月21日)

これまであまり縁が無かったキビタキ(♀)が沢山撮れた。







お目当ては、このイヌザンショウの実です。





キビタキ(♂)も近くでチョロチョロしてました。







今季お初のジョウビタキもやって来ます。
やはりお目当ては、イヌザンショウの実のようです。



その他カワラヒワとか・・・



エナガ・・・



池の上を旋回するミサゴなども撮ってみました。



これから南の国へ渡る夏鳥のキビタキと、北の国からやって来た冬鳥のジョウビタキ。
これらの鳥が同時に見れるのは、別に珍しくはないのかな?(夏冬のツーショットは撮れなかったが)

イヌザンショウの実が残っているうちに、キビタキの写真撮り直し行きたいのだが・・・
どうも天気がパッとしません。

ネキトンボの飛翔

2016-10-20 17:45:31 | 昆虫
 天気晴朗だった今日は、アカネトンボの飛翔撮りに行く。
キトンボの飛翔は撮り易いのだが、撮れそうで撮れないのがネキトンボの飛翔。

これが撮れそうで撮れないネキトンボ(♂)



池畔で待機はネキトンボ(♂)



ネキトンボがよく止まる場所に予めピントを合わせ、来たところを撮る。
でもピントはトンボに合っていない。 (やはり、せこい手法はダメだ。×)



何とか撮れた、ネキトンボ(♂)の飛翔。△



ネキトンボの飛翔撮りはダメだったが、フライングハートのナツアカネが撮れたのは良かった。








ナツアカネ

2016-10-19 08:44:19 | 昆虫
 よく行く公園に行く。(2016年10月18日)
そのご陽射しが出てきたので、よく行く公園は早めに切り上げ、アカネトンボ飛翔撮りに行く。
目的の池に着いた頃には陽射しが無くなったので、キトンボとかネキトンボは飛ばなかった。
でもノウテンキなナツアカネが産卵にやって来たので、それを撮る。

秋に目立つトンボだが、何故か名前はナツアカネ。













陽射しが弱いと、シャキっとした写真は撮れない。