goo blog サービス終了のお知らせ 

たっちゃんのフォトブラリー(*^ω^*)

たっちゃんのフォトギャラリー たっちゃんのフォトブログー
タイトルは何でも良かった。 まっ、暇つぶし・・・。

どうでもいい話(白馬岳の名前の由来)

2024-12-20 07:30:13 | 山・ハイキング

自分は18歳の時に、白馬岳に一度登った。その時の頂上の写真がこれ(↓)

 

それから60年近く経った今年の5月に、人生2度目の白馬岳を見る事ができた。その時は想いましたね。『あの頃の俺はまだ若かったんだなー』とか、いろいろ・・・。

 

白馬岳の名前の由来は、田んぼの代掻き(しろかき)の時期になると、山肌に『代掻き馬』の形が現れるからだと云われる。代掻き馬岳→略して『代馬岳(しろうま岳)』になったとか。後の国土地理院の地図に、白馬岳と記されたとかもあり、『しろうま岳』または『はくば岳』とも呼ばれるようになった。昔の国鉄に『白馬(はくば)』と呼ばれる列車があったのも、関係してるかも知れません。自分は『しろうま岳』が正しいと思っているが、ネットで調べてみると、どちらとも言えないようです。

そんな事で、今年の5月に撮った白馬岳の写真を、今頃になってチェックした。そしたらちゃんと『代馬の形』が写っていた。残雪の状況とか見る場所によっても少し形は変わるので、ネット上ではもう少し馬らしい形のが多かった。

 

左が頭


大野山

2020-12-02 20:56:52 | 山・ハイキング
 一方通行下り側の道路が改修工事のため、半年間ほど通行止めになっていた大野山。
そんな大野山に半年以上ぶりに上る。(もちろん車で)
撮るものと云えば山くらいしか無かったので、登ったことのある山を中心に撮る。

大野山山頂(猪名川町)



何度も登った事がある多紀連山(左から西ヶ嶽、三嶽、小金ヶ嶽:丹波篠山市)



3回ばかり登った弥十郎ヶ嶽(丹波篠山市)
昔、弥十郎が住んでいたと云われる洞窟も探索した。



鉄塔の山 高岳(三角点は能勢町側)



北摂の最高峰 深山(能勢町:南丹市)



大船山とその左に頭だけ見えてるのが羽束山(三田市)



遠望は学生時代に200回くらい登った六甲山系(最高峰は神戸市)



学生時代に1回だけ登った金剛山(御所市)
画像素子の汚れが気になる そろそろ掃除をしなければ。



1本だけあったそこそこの紅葉(ペンションきのこ園の向かい)


鬼の岩屋

2018-07-21 13:58:43 | 山・ハイキング
 探し物があったので、鬼の岩屋まで1人ハイキング。(2018年7月18日)
結局探し物は見つからず×。 それはまた別の所で探すといたしましょう。

標高約740mの所にある航空管制塔(宮津市)に到着。



車は近くの空き地に置かせてもらった。(見張り番はトンボのアキアカネ)



航空管制塔の手前右から小道に入る。
するとすぐにパラグライダー離陸ポイントがあった。



こんな所から走って飛び降りる気にはならないなー。



鬼の岩屋まで0.4km、航空管制塔まで0.2kmとある。



暑苦しそうな山道



鬼の岩屋に到着



鬼の岩屋は結構奥深い穴のようです。
鬼はいなくとも熊がいるかも知れないので、くまばらくまばら~。





展望台からの眺め。
中央奥に少しだけ見えるのが、たぶん大江山(別名・千丈ヶ嶽:標高832.4m)



加悦方面



帰りがけに前から気になっていた二瀬川渓流に寄る。



Pから橋(おにとびばし)を渡って遊歩道に入る。











300~400m下った所でこれで良しとし、駐車場に戻る。
くそ暑い夏の1日でした。

西谷の森公園

2017-11-27 17:05:30 | 山・ハイキング
 1日中家に居てもしゃーないので、近場の西谷の森公園(宝塚市)に行く。(2017年11月26日)
ここはチョウやトンボ、山野草撮りで、お世話になっている場所だが、この時期これと云って撮るべきものは無い。
よって久しぶりに、公園内の最高ポイント(標高350mほど)まで登る事とする。
本日歩いた距離は寄り道も含めて4.5kmほど、高低差は約110mだった。

最高ポイントからの展望~ 南東方向。



西方向



羽束山の左にある、ちんこいのが有馬富士。





矢印の約7km先に、鳥撮りで“よく行く公園”がある。



この時期これと云って撮るべきものも無い





リンドウまだ咲いていた



紺色のこの小さな甲虫は?・・・ あとで調べたら、ヨモギハムシと呼ばれる虫だった。



ミコシグサ(神輿草)なる植物を、最近ネットで見た。
ミコシグサ? 聞いたこと無いぞ。
それはゲンノショウコの別名で、種が弾けた後の姿の事だった。
で、これがミコシグサ(神輿草)。

上山高原

2017-06-01 06:15:45 | 山・ハイキング
  大昔には毎年海水浴で行ってた新温泉町。
そして趣味としての滝巡りを始めた頃には、滝見でちょこちょこ行ってた新温泉町。
そんな新温泉町に久しぶりに行く。(2017年5月30日)
今回の目的は、一度行ってみたかった上山高原だった。

国道9号線から離脱して262号線に入ると、すぐに “おもしろ昆虫化石館” がある。
おもしろ昆虫化石館を過ぎて右折し、くにゃくにゃ道に入るとやがて海上の集落がある。

7年前に来た時には、こんなの無かったぞー。 海上集落に食堂が出来た!



海上集落を過ぎて行くと 布滝とかシワガラの滝など、滝の標識が幾つかある。
最後に茂平谷滝の標識を過ぎてしばらく行くと、見晴らしのよい所に出た。



それからどんどん行くと上山高原に到着。 そしてここに駐車する。



駐車場近くにあったテーブルで昼食にする。(日傘差しながら飯食ってるのはヨメハン)



食事してから更に先へ進むと、“ショウブ池” の標識の向こうに池が見えた。



林道の残雪



何の目的だか分からない広い草原。





やがて突き当りの丁字路に到着。
山登りでもしているのだろうか? そこには数台の車が駐車していた。



看板を見ると、ここは “水とのふれあい広場” であるらしい。



広場には高さ2mほどの人工滝があった。



これより先へ行くと鳥取まで行ってしまうので(もう鳥取だが)、ここで引き返し三角点を踏む事にする。

上山三角点登り口



ここから250m歩くのがしんどかった。(高低差 約50m)



上山三角点は360度見晴らしの山だった。







あわよくばイヌワシとかクマタカに出合いたかったのだが、それは無かった。
撮り損ねた鳥は、飛んで来て止まった2羽のカッコウ。(停車したら逃げた× カッコウと鳴いてた)