たっちゃんのフォトブラリー(*^ω^*)

たっちゃんのフォトギャラリー たっちゃんのフォトブログー
タイトルは何でも良かった。 まっ、暇つぶし・・・。

神戸西区の寺めぐり

2012-11-30 10:38:18 | 神社仏閣
最初に稲美町の加古大池に行った。
小鳥の写真を撮りたかったのだが、目的の小鳥はいなかった。
いたのはありふれた鳥と、上空をむなしく旋回するミサゴだけだった。
そのあと神戸市西区の如意寺へ向った。

途中で奇麗な藁葺き屋根のお寺が目に付いた。
で寄ってみたら、性海寺塔頭龍華院だった。



すぐ近くに性海寺塔頭福智院があった。



その隣奥に性海寺があった。



塔頭とは何のこっちゃ分らんかったので、検索してみた。
どうやら 『たっちゅう』 と読むみたいで、同じ敷地内にある子院のようなものだった。
そのあと行った如意寺は、予想以上の立派なお寺だった。

如意寺・三重塔と文殊堂(いずれも国指定重要文化財)



三重塔





三重塔から見た常行堂(阿弥陀堂とも・・・ 国指定重要文化財)



そのあと近くにあるはずの福聚院を探したが、すぐには見つけられなかった。
市販の地図には出てるのだが、標識も無く地域の案内図板にも出てなかった。
結果的には如意寺の少し奥の方にあった。

それは・・・ まさかこの先には何も無いだろう~と思われるような所にあった。
そのわりには奇麗に掃除もされており、ちょっと不思議な感じのする所でした。
2匹の飼い犬に吠えられながら中に入ってみたが、人の気配は感じられなかった。
もしかしたら、入ってはいけない所だったのかしら・・・?
門はふさがれていたが、中には右横から入ることが出来た。
ここは如意寺の塔頭で、門には『福聚律院』 と書かれていた。



これだけのお寺でありながら、如意寺では誰に出会うことも無かった。
場所が中途半端なことと、駐車施設が無いことも影響してるのでしょう。
乗用車の2~3台くらいだったら、路肩に駐車できます。

それと何よりも良かったのは、如意寺の山門脇でノスリさんと遭遇したことです(^0^)



                            -終わり-


今日は良い天気♪

2012-11-25 15:58:54 | 神社仏閣
久しぶりに今日は良い天気
行き先の当てなど無いが、こんな日には何処かへ出かけよう♪
そんなんで、最初は久しぶりに一庫公園に行ってみた。

ここではジョウビタキ(♀)と、テングチョウを撮っただけだった。





そのあと弁当を食べてから、野間の大ケヤキに行ってみた。
ちなみに今回の弁当はコンビニ弁当ではなく、弁当屋で買ったカキフライ弁当だったのである(^0^)

野間の大ケヤキとその側にある、知る人ぞ知る柿の木。



弁当も食ったで良かったなー^^   でもまだ時間も早い。
さて、このあとどうしようか・・・?
おぉ~そうだ! 最近知り合いから聞いた亀岡の神社に行ってみよう。
京都府の地図は幸い車に積んである。

侘び寂びの境地とでも云うんでしょうかね・・・
亀岡市ひえ田野にある若宮神社は、良い神社でした。



ついでに南丹市八木町の西光寺にも行ってみた。
ここは入口にある鐘楼が良いんかな?



いやいやそれより良かったのは、今が絶好調のこの紅葉!





紅葉も良かったが~
天気良さげな日曜日であるにも関わらず、私の他には誰もいなかった。
いくら良くても、人が多すぎる所は嫌でしょう~?



彫物師不詳なれど、本殿の彫物も良かった。

久しぶりの六甲山

2012-11-21 15:41:55 | 山・ハイキング
六甲山系の山には、高校時代には毎週のように登っていた。
そんな六甲だが、山上を歩くのは40数年ぶり・・・。
昔の山仲間からお誘いがかかったので、3人して行くことになった。
予定としてはロープウェイで摩耶山頂まで上がって、そこから天狗道を下る。
そして夢風船に乗ってシャバまで下りる、と云う寸法である。
ところがギッチョンチョンで、摩耶山のロープウェイは火曜日が運休日だったのである。
しゃーないので六甲ケーブルで上まで行って、そこからバスで摩耶山まで行く事になった。

まずは六甲ケーブル駅~
子供の頃ここからそれほど遠くでない所に住んでいたので、稀にはこの辺まで遊びに来る事もあった。
その当時と六甲ケーブル駅は全く変わっていなかったので、懐かしさと同時に驚きも感じた。



六甲ケーブル上の駅からバスでおよそ20分ほど・・・ 天上寺バス停で降りました。
以前は摩耶山の中腹にあったはず(?)の天上寺、焼失したので今は山上にあります。
天上寺が再建された事など当然知らなかったが、とても美しいお寺でありました。



天狗道~
昔は45分ほどで登った天狗道を、オジンになった今はその倍ほど時間をかけて下ります。



ここで一息・・・ 今来た所を振り返る。
いちばん高く見える所が、摩耶山からここまでの中間辺り。



夢風船には中間にも駅があったのです。
上の駅をすっ飛ばして、中間駅まで来てしまいましたあ。
中間駅には 『風の丘駅』 と云う、おしゃれな別名がありました。
聞くところによると神戸市は、名前とかを付けるのは上手らしいです。
フムフムなっとく~(*^ω^*)



中間駅からの750円は高いなーと思ったが、布引の滝が見えたので乗って良かった♪
にしても、夢風船から布引の滝が見えるのは知らなかった!



進行方向には神戸市街が見えます。



下の山麓駅から布引の滝まで、大した距離はありません。
だから私はチョイ寄りするつもりだったんですが、みんなして行く事になりました。
でっ、みんなして雌滝の前でチーズ! (*^ш^*)



そして最後は、四十数年ぶりの雄滝でした。



100選滝にしては迫力等には欠けるものの、大都市の裏山にこんな滝があるとは~。
優美な雄滝に、フムフムなっとく・・・ 致すのでありました(*^_^*)

本郷春日神社

2012-11-16 08:36:23 | 彫物師中井一族
地域ごとに同じ名前の神社が、かたまっているような気がする。
例えば多可町辺りには大歳神社が多い。
三田市の一部では天満神社が多くて、北摂の一部ではスサノオの名が付く神社が多い。
そして最近2回行った丹波篠山では、春日神社と八幡神社が多いような気がした。
同じ名前のこれらの神社は、みんなチェーン店なんでしょうか?

最近行った篠山の中での八幡神社は、曽地中と沢田にあった。
春日神社にいたっては、小枕、藤坂、岩崎、そして今回アップの本郷だった。
そんな事で良くある名前の神社には、これから頭に地名を付ける事にした。

これまで彫物師中井一族の追っかけで行った寺社は、すでに20を越えていると思う。
その中で人に出会った記憶が残っているのは、三和町の大原神社だけだった。
中井一族の彫物がある神社は、総じて片田舎の寂れた神社が多い。
今回の本郷春日神社も、そんな神社の一つだった。

人並みに紅葉を撮ってみた。





二つ目の鳥居から見た本殿。
ここの注連縄の形は、他所とは違うような気がする。







龍の裏側に刻まれていた彫物師の名は、中井清次良正用だった。






六つの兎があった。



躍動感のある獅子。





きりが無いので、もうこのへんで止めときます。


良く行く公園

2012-11-14 16:30:06 | 
これは今日の話です。 良く行く公園にて~
昨シーズンは絶不調だった冬の小鳥、今シーズンはそこそこ良さげな気配・・・。

まずはアオジ・・・
薄暗い所だったのでブレてしまったわ~>< そのぶん画像修正でごまかした(^0^)



アオジの次は逆光のジョウビタキ・・・



その次はコゲラ・・・
コゲラは近寄ってもあまり逃げない鳥なんだが、チョコマカ動くので写真は撮り難い。
キツツキなので特に頭が良く動く。



最後はキクイタダキみたいな鳥・・・
でもこんな写真だと何だか分らない!?!



そんなことで当面の目標はキクイタダキとし、しばらくこの公園に通う事に決めた。