goo blog サービス終了のお知らせ 

たっちゃんのフォトブラリー(*^ω^*)

たっちゃんのフォトギャラリー たっちゃんのフォトブログー
タイトルは何でも良かった。 まっ、暇つぶし・・・。

日帰り徳島の滝・4(七釜の滝)

2025-04-14 07:29:44 | 

 七釜の滝(徳島県徳島市:2025年4月8日)) 地図(Gマップ)
元々水が少ない滝らしいので、全く水が無いかと思っていたら、ほんの少し流れていた。
何の変哲もないただの裏山みたいな所に、七つほどの甌穴がまとまってある。滝としてはぱっとしないが、自然が造り上げた造形とでも言うんでしょうか、寄って良かったと思いましたね。

 

駐車場

 

遊歩道入り口

 

遊歩道途中で左に入ると小屋があった。

 

小屋のすぐ先に釜がある。

 

帰りに遊歩道を直進してみた。今度は対岸から釜を見下ろす形になる。

 

遊歩道入り口から釜まで5分ほど。


日帰り徳島の滝・3(谷口の滝)

2025-04-12 08:11:43 | 

 谷口の滝(徳島県上勝町:2025年4月8日)
グーグルマップで見つけた滝です。(上勝町 喫茶いくみ - Gマップ)前の路肩が広いので、そこに駐車した。ちょうど小型のバスがやって来て、数名の生徒が降りた。ここはスクールバスの停留所にもなっている。
情報収集を兼ねて、『喫茶いくみ』で午後のコーヒーでもしようと思ったが、今日は平日。営業日は土曜と日曜だけだった。

 

遊歩道入り口までの50mほどの間に、標識が2つあった。1つはこの『笠の宮権現』の標識。

 

もう1つは遊歩道入り口にある、『谷口の揺橋』『牡蛇 雌蛇』の標識。

 

遊歩道入り口

 

ほとんど揺れなかったが、これが谷口の揺橋であるのは分かる。笠の宮は、『川に落とした女性の笠にまつわる伝説』らしい。『牡蛇 雌蛇』については、何の事かさっぱり分からない。(『牡蛇淵 雌蛇淵』だったら理解できるけど)

 

つり橋から見た勝浦川は綺麗だ。もしかしてこの辺りが『笠の宮』なのか?

 

橋を渡って遊歩道を歩く。1つ目の階段を下りたが別に何もなかった。

 

2つ目の階段を下りたら、一枚岩の広い川原に出た。その先に一枚板の流橋がある。

 

流橋を渡って右岸を少し下ると、鉄橋があった。

 

鉄橋を渡ると滝らしきが見えた。高さ6mほどの小さな滝だが、滝壺は広い。もしかしてだが『牡蛇 雌蛇』と呼ばれるのは、この辺りなのかも?


地元のオバサンと話す機会があったが、滝について訊ねると(?)だった。地元ではこれを、滝として捉えてないのかも知れない。


日帰り徳島の滝・2(鳥居滝)

2025-04-11 08:02:46 | 

 鳥居滝(徳島県上勝町:2025年4月8日)
先ほど行った百間滝から、更に剣山スーパー林道を上がって行く。百間滝まではそうでも無かったが、この先からは所々に尖った小石が転がっている。踏まないようにと、運転も慎重になる。


百間滝から7kmほど行った道路左側に、写真の石碑がある。ここで右の未舗装路に入る。地図(マピオン)

 

右に入るとすぐに『鳥居450m ふいご850m』と、『林道カジヤ谷線 起点』の標識がある。

 

そこから100mほどで道路が分岐する。そこに駐車した地図(Gマップ)

 

左の上り勾配の道を歩く

 

歩き始めて400mほどでガードレールと、『鳥居自然の造形』の標識がある。ガードレールの端から手前10mくらいの所に、斜め右に下りる踏み跡がある。踏み跡を少し下ると滝が見える。ここまで駐車地点から10分くらい。

 

水量不足かそれとも他に原因があるのか分からないが、右の滝にしか水が流れて無くてガックリ!×。地図(地理院)

 

更に近寄る

 

仕方ないので右の滝を中心に撮る。

 

しゃがんで撮る!

 

しゃがむと虹が見える。

 

少し移動して

 

左岸から 滝のすぐ左の岩に穴が開いているのだが、光線が悪くて写真では分からない。

 

本滝の400mほど上流にフイゴ滝がある。フイゴまで行く気力、体力なくして、車に戻って飯を食う。(嫁と2人分)

 

飯を食ってから折り返して、次の滝へと車を転がす。


日帰り徳島の滝・1(百間滝)

2025-04-10 07:34:46 | 

 百間滝(徳島県上勝町:2025年4月8日)

 

まず最初に『道の駅 ひなの里・かつうら』で、昼飯を購入する。地図(Gマップ)
正確には、道の駅と同じ敷地にある『JA東徳島 よってネ市』である。

 

剣山スーパー林道を走って、百間滝の入り口に到着する。駐車場は広い。ここまで林道は狭いながらも、路面状況は良かった。

 

滝の遊歩道

 

手前の勧瀑台で写真を撮っていると、後を付いて来るはずのヨメハンがなかなか来ない。そのうち奥の勧瀑台に立ってる姿が見えた。

 

大声で呼んで、しばらくそこに居るように頼む。

 

モデルがいる方が、現場の雰囲気が伝わりやすい。(臨場感)

 

奥の勧瀑台から

 

滝の地図(地理院) それから次の滝へと車を転がす。


但馬まで滝見に

2025-04-03 07:07:19 | 

 久しぶりに但馬まで滝見に行く。(2025年4月1日)
カテゴリーは『滝』にしたけれど、内容的には『滝半分』になる。本当はもっと早くに来たかったのだが、一部の林道が3月31日まで冬季通行止めの可能性が高いので、4月に入ってからにした。

行きも帰りも通り道 になる大山宮(丹波篠山市)では、多数のオカメザクラが咲いていた。花の側に駐車できそうな所があったので、国道脇に駐車して撮る。花のピークは少し過ぎた感じだった。

 

最初に立ち寄ったのは、香美町村岡区の『四段滝』。

 

次に寄ったのは香美町小代区の『茅野の滝』

 

茅野の滝の170~180mほど北の車道から、矢田川の対岸に落差8mほどの細い滝が見えた。撮るほどの物では無いと思ったが、ちょっとの手間だからブログ用にと思って撮った。

 

香美町小代区の『新屋の滝(下の滝)』
何かイメージが違うなと思ったら、雪解け増水で2段の滝が1本になっていたからだ。行かなかったが上の滝も見えている。

 

それから温泉保養館おじろんの中にある、『手打そば藤村』へ昼食しに行く。ここで食べるの楽しみにしていたのに、残念ながら店じまいしていた。ここで最後に蕎麦を食べたのは、2年前の6月になる。
仕方がないので、帰りがけ最初に目に付いた食堂に入る。国道9号に出てから少し行った所で、ピンクの建物の食堂があった。『ドライブイン日本海』と書かれていた。地図(Gマップ)
ドライブインの名も珍しくなってしまった(絶滅危惧種)が、うどん、ラーメンに、丼物から各種定食まで揃った、食堂である。自分は『八鹿豚の豚汁定食』にした。(以下3枚はスマホ撮影)

 

定食のメニュー

 

漫画本も多数ある。

 

何だか懐かしい所に来たような気がして、居心地が良かった。自分としては少し遅めの昼食になったが、まだ昼休みの時間内だった。客は2~3組の外勤者と、地元の常連さんらしきだった。飯時にもしここを通る事があったら、また寄ってみたいですね。