谷口の滝(徳島県上勝町:2025年4月8日)
グーグルマップで見つけた滝です。(上勝町 喫茶いくみ - Gマップ)前の路肩が広いので、そこに駐車した。ちょうど小型のバスがやって来て、数名の生徒が降りた。ここはスクールバスの停留所にもなっている。
情報収集を兼ねて、『喫茶いくみ』で午後のコーヒーでもしようと思ったが、今日は平日。営業日は土曜と日曜だけだった。
遊歩道入り口までの50mほどの間に、標識が2つあった。1つはこの『笠の宮権現』の標識。

もう1つは遊歩道入り口にある、『谷口の揺橋』と『牡蛇 雌蛇』の標識。

遊歩道入り口

ほとんど揺れなかったが、これが谷口の揺橋であるのは分かる。笠の宮は、『川に落とした女性の笠にまつわる伝説』らしい。『牡蛇 雌蛇』については、何の事かさっぱり分からない。(『牡蛇淵 雌蛇淵』だったら理解できるけど)

つり橋から見た勝浦川は綺麗だ。もしかしてこの辺りが『笠の宮』なのか?

橋を渡って遊歩道を歩く。1つ目の階段を下りたが別に何もなかった。

2つ目の階段を下りたら、一枚岩の広い川原に出た。その先に一枚板の流橋がある。


流橋を渡って右岸を少し下ると、鉄橋があった。

鉄橋を渡ると滝らしきが見えた。高さ6mほどの小さな滝だが、滝壺は広い。もしかしてだが『牡蛇 雌蛇』と呼ばれるのは、この辺りなのかも?



地元のオバサンと話す機会があったが、滝について訊ねると(?)だった。地元ではこれを、滝として捉えてないのかも知れない。