たっちゃんのフォトブラリー(*^ω^*)

たっちゃんのフォトギャラリー たっちゃんのフォトブログー
タイトルは何でも良かった。 まっ、暇つぶし・・・。

丹波あじさい寺

2017-06-27 07:24:18 | 神社仏閣
 福知山までチョウ探しに行ったついでに、丹波あじさい寺(丹州観音寺)に寄る。
チョウの方は予想通りの結果で、影も形も見ることは無かった。(2017年6月26日)












バードウオッチング



本堂



ナツツバキ



わらべ地蔵



平日だと云うのに多くの人間で賑わっていた。

サシバ

2017-06-25 18:42:46 | 
 ヘビ運びのサシバは、突然背後の林から現れて、すぐに前方の林に消えてしまう。
ツーチャンスあったものの、焦ってしまい上手く撮れなかった。(2017年6月23日:播州にて)






飛翔













背面





何故か? ツバメがサシバの後を付ける。
現にツバメが一緒に写っている写真が、何枚もあった。





トビとのバトル





遠すぎて分かり難いが、サシバが宙返り飛行をしている。(上がトビで下がサシバ)



 ヘビ運びの写真が上手く撮れなかったので、天気よさげな日にまた行ってみよう。


昨日も今日も、トンボ散策・・・。

2017-06-24 17:24:56 | 昆虫
 頭上を漂うコシアキトンボ(♀)。(昨日の播磨にて)







そろそろ終焉、初夏のトンボのアオサナエ(♂)。(今日の我がフィールドにて)



アオサナエ終焉の頃に出て来る、夏のトンボのオナガサナエ(♂)。(今日の我がフィールドにて)



池のトンボのはずのヨツボシトンボ(♀)が、何故か川原の芦原にいた。(今日の我がフィールドにて)



最後はコヤマトンボ(♂)です。(今日の我がフィールドにて)



カメの産卵

2017-06-23 08:35:52 | その他の生き物
 まずは “よく行く公園” に行って時間調整をする。
それから播州まで足を延ばしてトンボ探しをする。
それが今日の予定だった。(2017年6月22日)

よく行く公園をあとにし始めた頃に、穴を掘るカメに遭遇した。
もう後ろ足の長さと同じ位の深さが掘れているので、すぐに産卵が始まるだろう。
そう思って、産卵まで待つ事にした。
ところがカメはそれから20分以上も穴を掘り続けた。
結局、40分間もカメに付き合うハメになってしまった。

穴掘るカメ





産卵するカメ







穴を埋めるカメ





これでミシシッピアカミミガメ、また増えることになる。×

それから播州まで足を延ばしトンボ探しをするが、1時間粘るも目的のトンボの気配は無かった。
近くにサシバのポイントがあると聞いていたので、ついでに寄ってみる。
数名のギャラリーがいたので、サシバの場所はすぐに分かった。
最初の1時間はサシバ10回近く飛んでくれたので、退屈はしなかった。
それからの30分間は気配が無くなったので、帰宅の途についた。







播州にはトンボ+サシバで、天気良さげな日にまた行ってみよう。

キイロサナエ

2017-06-20 06:55:43 | 昆虫
 よく見かけるトンボの1つに、ヤマサナエがいる。
それとそっくりなトンボで、希少種のキイロサナエがいる。
ヤマサナエとそっくりならあえて見たいとは思わないし、どうせそのうち何処かで出合うだろう。
 ・・・くらいに思っていた。

ところがトンボを撮り始めてから今年で7年目。 いっこうにキイロサナエには出合わない。
そんなこんなで、今月の月間目標はキイロサナエにおいていた。
そして我がフィールドをあちこち探し回り、7回目にしてやっと遭遇した。(2017年6月19日)

最初に出迎えてくれたのは、全長60cmほどのナマズ君。
ナマズは夜行性が強い魚だが、よほどお腹が空いていたのか餌探しに専念していた。



キイロサナエ♂1号





キイロサナエ♂2号



参考出品はキイロとよく似たヤマサナエ(以前に撮った写真)



色の綺麗なアオサナエも希少種だが、我がフィールでは産地が多い。