手持ちの資料(中井権次の足跡)に、小枕春日神社が掲載されているのを知って行ってみる。(丹波篠山市小枕:2025年3月14日) 地図(Gマップ)
鳥居
中は見れなかったが、薬師如来の説明書きと薬師堂。
拝殿とカクカクした顔が面白い狛犬
拝殿
本殿
本殿の彫り物 木鼻
手挟み
妻飾り
脇障子
残念ながら龍の表は、拝殿の中からしか見えない。龍の裏にも脇障子の裏にも、銘は見たらなかった。
境内の摂末社
手持ちの資料(中井権次の足跡)に、小枕春日神社が掲載されているのを知って行ってみる。(丹波篠山市小枕:2025年3月14日) 地図(Gマップ)
鳥居
中は見れなかったが、薬師如来の説明書きと薬師堂。
拝殿とカクカクした顔が面白い狛犬
拝殿
本殿
本殿の彫り物 木鼻
手挟み
妻飾り
脇障子
残念ながら龍の表は、拝殿の中からしか見えない。龍の裏にも脇障子の裏にも、銘は見たらなかった。
境内の摂末社
その2は東吹八幡神社の本殿左にある、小さな社の彫り物です。
何も書かれて無かったので、神社の名前は分からない。
覆屋の中に入ると、立派な彫り物に目を奪われる。このような小さな彫り物でこれほど立派なのは、今まであまり見たこと無いような。
龍と獅噛
菊かな
木鼻の獏
同じく獅子ともう1つは?
手挟み
脇障子
妻飾り
刻銘は確認できなかった。中井一統の作なのかどうかも分からない。
手持ちの資料『中井権次の足跡』に掲載されている、東吹八幡神社に行ってみた。(丹波篠山市:2025年2月16日)
川を隔ててはいるが、この神社から直線距離で500m以内に、スーパーマーケットが2件ある。前を通った時には、たまに寄ったりするスーパーである。そこからほんの少し入り込んだ所に、こんな神社があるのは知らなかった。地図(Gマップ)
東吹八幡神社・鳥居
石灯篭から拝殿と本殿
狛犬から拝殿と本殿 拝殿の右は稲荷神社
拝殿
拝殿と本殿の左に名前不明の小さな社がある その社の彫り物も立派だった。
本殿の彫り物 まずは木鼻と中央の龍の一部
龍は手前の屋根に邪魔されてほとんど見えない
裏側から見た龍
持ち送り
木鼻の獅子と獏
手挟み
脇障子
妻飾り
本殿の右手前にある稲荷大明神
いい神社でしたね。刻銘は確認できなかったが、中井一統の作である事は確か。本殿の左にある小さな社の彫り物も、本殿のに負けぬくらい立派だった。次回はその小さな社の彫り物をアップします。
前にも来た事がある神社だが、その頃はまだ彫り物に興味がなかった。最近になって手持ちの資料(中井権次の足跡)に、この神社が記載されているのを知った。そんな事で通りがてらに寄ってみる。薄暗い所にある神社だが、本殿周辺の空間は雰囲気がいい。刻銘は確認できなかった。(丹波篠山市八上上:2025年1月30日)
地図(Gマップ) 神社入り口の50mほど東に路駐可能
弓月神社入り口
1つ目の鳥居
2つ目の鳥居
連続する3つの石灯篭の奥に舞殿があって、その右に本殿がある。
本殿
本殿から鳥居と3つの石灯篭
本殿の龍
同じく獅子噛
獅子と獏
菊かな? 下は竹
牡丹かな?
菊かな?
左側の脇障子は、親獅子の下に子獅子が2匹の『獅子の子落とし』。
這い上る子獅子と・・・
・・・落下する子獅子。