桑の海 光る雲

桑の海の旅行記・エッセー・書作品と旅の写真

書道について76

2013-10-28 22:15:21 | 日記・エッセイ・コラム

*お稽古について

お稽古の時は、始まる10時頃まではお稽古場のあるマンションのロビーで待っていた。お稽古の順番は先着順で、昼前に終わるために私はいつも始発電車と新幹線を使って上京していた。ロビーではお弟子さん達といろいろな話をしたが、中でも先生にまつわる昔話などをいろいろ聞くことができたのは楽しかった。寒い時期にはロビーでは寒いので、近くのドトールコーヒーで朝食を食べながら過ごしたこともあった。しかし、年が経つにつれてロビーで待つ人の数も減り、家を出る時間も徐々に遅くなっていった。最後の方ではロビーに1,2人の人しかいないことも珍しくなくなった。

さて、お稽古で私は、「銀雀山竹簡」「鮮于璜碑」「大盂鼎」「祭姪文稿」「懐素千字文」を臨書した。お稽古のたびに先生が折帖に臨書してくださり、折帖が終わると新しい古典に移る、というのを繰り返した。いずれも先生が得意とされるものを選んだ。私が用意した安物の折帖への臨書を先生はあまり良く思われなかったようだが、中にはバッタ物で購入して臨書をお願いした折帖の書き味の良さに、毎回お褒めの言葉を頂くこともあった。

お稽古は毎回30分ほどで、持参した私の半紙の臨書作品を2,3分で軽く見てくださり、後は折帖への臨書であった。毎回3,4折書いてくださる。先生は、口頭での批評の際は老人性の傾向も出ておられたが、批評はいつも私が一番突かれたくないところをずばりと指摘されるのには、毎回恐れ入るばかりであった。筆を持って書かれるときは全く普段通りで、私はいつもその筆使いに見とれるばかりであった。時には筆をねじる筆法などを実演してくださったが、私には結局できずじまいで、いつしか先生も教えてくださらなくなってしまったのは、きっと不肖の弟子と諦めてしまわれたからに違いない。

日展と読売書法展の前には2尺×8尺の作品を見ていただくこともあった。この時の批評もやはり、私が一番指摘されたくないところをずばり指摘される。珍しく褒められることもあったが、全体としては欠点の指摘の方が多かったように思う。けれども、他のお弟子さんの中には、いつもこっぴどく批評される方もおり、見ていて気の毒に感じたこともあり、その中で私はまだ良い評価をしてもらっていた方ではないかと思われる。いずれにしても、口頭での批評の際は、切り上げどころを見極めて「ありがとうございました」を言わないと、同じことの繰り返しが始まるので、いつも区切りを見つけようと身構えていなくてはならなくて大変であった。

平成19年5月をもって先生の東京のお稽古が終わることとなり、最後に選んだのは「蜀素帖」であった。欲張って両面書写が可能な折帖を用意したのだが、表面を全部書き終わったところで終了となってしまったのは残念であった。

先生はお稽古の際は昼時には外食をされる。私は14年間で2回だけご一緒させていただいたことがある。奥様と、幸運にもご一緒できた弟子とが賑やかにおしゃべりするだけで、先生はその横で静かにお昼を召し上がっているだけであった。

最後のお稽古の時は、田町からクウェート大使館前のマンションまでの道のりを、周囲の景色を記憶に刻むようにしながら歩いた。横断歩道から見える東京タワー、慶應大学や普連土学園やA宗の寺院へ向かう人の波、聖坂の下から眺め上げた景色。もうあの景色を見なくなって6年にもなる。

もちろんできるはずもないが、あのお稽古の時の話しぶりを録音しておけば良かったと、今でも残念に思っている。先日入手した、先生が出演されたNHK教育テレビ「書道の親しむ」のビデオを見て、先生の書きぶりと話しぶりを思い出している。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 焼岳 | トップ | 大峰山 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事