goo blog サービス終了のお知らせ 

桑の海 光る雲

桑の海の旅行記・エッセー・書作品と旅の写真

安達太良山

2009-07-01 19:32:53 | 旅行記

礼文に行き始めた頃、こんなことがありました。

その日は朝から一面のガスの中、しかも雨がざーざー降っています。こんな日は見送りの後は座敷トドを決め込むのがいつものパターン。確かその日は連泊者が中心で、こりゃブラックホールでごろごろだな、と皆で言い合っていました。

しかし、その日の最終で島を出ることになっていたライダーのHさんは、雨で流れてしまった礼文岳登山をあきらめきれずにいました。見送りから帰った後も、星観荘でそのあきらめきれない思いを口にし、しまいには昼前に雨の降る中礼文岳に登りにバイクで出かけていきました。

皆が座敷トドも終え、だるい体をもてあましていたところへ、Hさんがにこにこ顔で帰ってきました。

「信じられないと思うけど、何と礼文岳の山頂だけ雲海の上だったんだよ。最高だった!」何でも、雨の降る中登っていくと、頂上の直下で突然雲が晴れ、山頂では雲海の上に出たのだそうです。青空の下、一面の真っ白な雲海の上には、礼文岳の山頂と利尻山だけが浮かんでいたのだそうです。

私たちは目が点になっていました。その頃はデジカメもありませんから、現在のようにその様子を見ることはできません。しかし、それを聞いていたオーナーが、礼文ではそういうことも十分にあり得ると言うのを聞いて、皆が悔しい思いをしたのは言うまでもありません。

さて、こんなことを思い出したのにはわけがあります。

今朝目が覚めると雨がざーざー降りでした。これは予定していた安達太良山登山は無理だとあきらめたのです。しかし、出かける直前にネットで天気予報を調べると、安達太良山のある二本松市は一日中曇りです。これはひょっとすると登れる可能性があるかも知れない、とりあえずゴンドラで登山口まで行ってみようと思って出かけてみました。

二本松インターで降りると確かに曇りで、雨は落ちていません。しかし、登山口の下にある岳温泉あたりから雲がかかりはじめ、ゴンドラ乗り場では一面の真っ白なガスの中。でもずっと上空は明るく、ちょっと期待が持てたので、登山の準備をしてゴンドラに乗り込みました。

ケータイをいじっているうちに降り場が近づいたので目を上げると、何と日が差し、山頂まで見えるではありませんか!振り返ると雲海の上に出ていたのです。予想は当たりました。

山頂にガスがかからないうちにと急いで登り始めました。登り口に「皇太子・同妃殿下行啓記念」という標柱があるのが目に入りました。となると、登山道もしっかり整備されているに違いありません。

登山道は確かにしっかり整備されており、とても登りやすく、どんどん高度を稼ぐことができました。風は西向きで、山頂方面から吹いてきて、山頂はガスに見え隠れしています。

灌木帯を歩き続けると山頂直下のガレ場に出て、山頂は溶岩が小山のように重なっており、大雪山の赤岳の山頂にそっくりでした。風が吹き抜ける中登頂しましたが、風は強くてもさほど寒さを感じません。山頂には俺の他に誰もいなかったので、山頂の標柱だったとおぼしきコンクリートのかたまりにカメラを置き、セルフタイマーを何とかセットして写真を撮りました。

それにしても人が少ない!昨日の八甲田山も一昨日の岩木山もたくさんの人が登っていましたが、今日は結局2人のおばさんとすれ違っただけです。百名山に入っている山で、こんな経験は初めてです。まぁ、この天気では山の上は雨だろうととふつうの人は考えますわな。地元民ならなおのこと。ゴンドラ乗り場の駐車場にあったのは、県外ナンバーの車が3台ほど。2時間かからずに往復できるので、天気が良ければ平日でも結構な人数の登山客がいることでしょう。でも、今日は昨日一昨日のような、中高年の団体客にむかつくこともなく、静かな登山を楽しめました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。