桑の海 光る雲

桑の海の旅行記・エッセー・書作品と旅の写真

書道について52

2008-08-23 22:06:29 | 日記・エッセイ・コラム

○4年生の頃②

夏休みに入り、友人達は次々に就職先を決めていく。私は教員採用試験に半ば意図的に失敗し、その直後から、大学院入試のための準備を始めた。友人達の半分くらい(主として男子)は大学院へ進学するとのことで、寂しさは感じていなかったし、何しろ大学院へ行けば書道関係の授業ばかりとなり、余計な授業に神経をすり減らさなくてもよくなる。そんなことを夢見つつ、自分なりに受験勉強に励んだ。

筑波大学芸術研究科美術専攻書分野というのが、私が進学しようとしているところの正式名称である。ここの入試科目は以下の通りである。

1日目:①中国語の文献を翻訳する。(辞書持ち込み、使用可)②中国書法史と日本書道史に関する小論文を各1編ずつ書く。

①は年によっていろいろだが、対策は立てようがなかったので、「藝林叢録」という本に収められた書道について中国人が(もちろん中国語で)論じた短い文章を自力で訳し、それを日本語訳して出版した本に掲載された日本語訳と突き合わせて間違ったところを訂正していくという方法で、自分一人で勉強をした。一緒に受験した同級生は、中国に留学経験のある先輩に面倒を見てもらっていた。②については先輩方が残してくれた過去問集があり、それを元に勉強した。主として中国書法史と日本書道史の授業内容で、自分がその授業を取ったときに勉強した内容か、その年の授業で取り上げられた内容が出る傾向にあるので、ノートを集めて内容を整理した。でも、小論文を実際に書いたり、それを誰かに添削してもらうというようなことはしなかった。

2日目:《制作》①五字句を草書で書く。②仮名古筆を原寸大で臨書する。③漢字古典を半紙に臨書する。④和歌一首を仮名書作品として色紙に制作する。⑤七言絶句を全紙大の紙に制作する。⑥漢字仮名交じり書を全紙大の紙に制作する。《面接》持ち込み作品(漢字・仮名・漢字仮名交じり書各1点)の説明と、目の前に広げられた作品(複製や書籍。漢字・仮名)について説明し、質問に答える。

制作についても、過去問が蓄積されているので、それを参考にしたが、これまた過去問通りに制作してみることはしなかった。あえてしたのは草書を覚えること。よく使われる文字で、楷書や行書と字形が全く異なる文字を中心に覚えていった。一方で、持ち込み作品の制作には心を傾けた。漢字作品は学園祭書展に出品したものとし、仮名作品は古今和歌集の秀歌を自分で選んで、料紙を自分で冊子に仕立てたものに関戸本古今集風に制作したものとし、漢字仮名交じり書は、私の母校の出身者である萩原朔太郎が、自らの中学校時代を詠じた詩を題材に制作した。面接については、友人は先輩方などに面倒を見てもらっていたようだが、私は自分で有名な作品について本や図版を見ながら説明内容をまとめて頭にたたき込んだ。こちらは小論文に較べて妙に自信があった。

9月頭に学外演習があった。館山にある大学のセミナーハウスで篆刻の実習を行ったのだが、一緒に受験する友人は、受験準備があるという名目で参加しなかった。しかし、私は先輩の「学外演習に参加することは、大学院入試に向けての意欲ある様子を示すためのアピールになる。」というアドバイスを元に、参加することにした。というか、私は学外演習にたかが2泊3日程度で参加しても、大学院入試に影響が及ぶなんて全く考えておらず、それより先輩や後輩、先生方と日常から遠く離れて楽しく過ごすことが大学時代の大事な思いでの一コマになることの方が大切に思っていたのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする