goo blog サービス終了のお知らせ 

桑の海 光る雲

桑の海の旅行記・エッセー・書作品と旅の写真

ニリンソウの谷の花

2018-04-28 21:47:27 | 旅行記
軽井沢にあるニリンソウの谷に行ってきました。
見頃はまだ先でしたが、咲き始めの花々を楽しむことができました。
連休後半には、谷一面がニリンソウの白とヤマブキソウの黄色で埋め尽くされるそうです。
もう一度行ってみようと思います。






















2018年の天王桜

2018-04-23 20:20:24 | 旅行記
今年も片品村の天王桜を見てきました。
昨年は5月5日と7日の満開の時に訪れているので、今年は昨年より半月早いということです。
一昨年も今年と同じ時期に満開になったようですね。
朝早く出かけたので、空にもやがかかる前の、青い空の下で眺めることができました。




















田島ヶ原のサクラソウ

2018-04-10 20:11:48 | 旅行記
特別天然記念物に指定されている、さいたま市田島ヶ原のサクラソウ群生地を見てきました。
例年よりかなり早い開花で、ちょうど見頃でした。
しかし、自生地の大半をノウルシの群落が占めており、サクラソウはわずかしかありませんでした。
ノウルシも絶滅危惧種とのことで、両者の共存はなかなか難しいようです。
サクラソウもかつてのように群生地全体をピンク色に染めるようなことはなくなり、年々その数を減らしているそうです。
2ヶ所の群生地のうち、西側の群生地には密集して咲くサクラソウの群落がいくつも見えましたが、残念ながら柵から遠く、写真もまともに写せませんでした。




























小鹿野のセツブンソウ

2018-03-05 21:40:00 | 旅行記
秩父の奥にある小鹿野町のセツブンソウ群生地のセツブンソウが見頃ということで、見に行ってきました。
前回見に行ったときは午後で曇り空の下見たのですが、今回は午前中で晴れた空の下で見たので、また違った印象で、花もいっそう輝いて見えました。




















武尊山(ほたかやま・ほたかさん)

2017-10-08 00:24:46 | 旅行記
県内にある百名山で唯一未踏の武尊山に登ってきました。
水上側の武尊神社の登山口から登りましたが、平日ということで車も奥の駐車場に置け、登り2時間40分、下り2時間15分とお気軽登山でした(奥の駐車場に置けないと、片道30分の林道歩きが追加されます)。
山頂直下の鎖場は上り下りともかなりハードでしたが、剱岳や槍穂縦走を経験している身からすればそれほどでもありませんでした。
紅葉にはまだ早かったのですが、木々に霧氷が付いていてとても美しかったです(下りの際は霧氷は落ちてしまっていました)。
空は高曇りで日差しもあり、眺望を楽しみながら登ることができました。
山頂では風もなく、遠く富士山まで眺めることができた上、これまで登った山々をいくつも眺めることができ、実に感慨深かったです。



ナナカマドとエビのしっぽ

霧氷の向こうに平ヶ岳、至仏山、燧ヶ岳

霧氷の木々の向こうに山頂

紅葉と霧氷

紅葉の向こうの剣ヶ峰

富士山遠望

日光白根山

皇海山

苗場山(山頂右端上に妙高山山頂部、写真右端に焼山と火打山)

巻機山

山頂から東の稜線を望む

遙かなる平ヶ岳

山頂から眺めた紅葉

紅葉の向こうの谷川岳

妙高山

2017-09-25 21:43:33 | 旅行記
妙高山に登ってきました。
天気はまずまず良く、一部紅葉しているところもあり、山頂では、以前登った火打山、遠く北アルプス、八ヶ岳や南アルプスまで見渡せました。
今回は同行者がいたのと、とにかく登りがひたすら急登の連続で、かなりへばってしまい、同行者(教え子)にはかなり迷惑を掛けました。
下山時の野天湯・川原の湯もとても気持ちよかったです。
天気も景色も良く、終わってみればいい山行でした。
今年はこのままいくと未踏の百名山に登るのは無理なのではないかと思っていましたが、何とか1つカウントすることができました。


朝焼けの山頂

南峰を見上げる

北アルプス遠望

鹿島槍ヶ岳と五龍岳

焼山と火打山

雲海の上の南峰

紅葉の彼方の火打山

長助池の草紅葉

称名滝

知床岬

2017-08-25 18:24:30 | 旅行記
夏休みの終わりに知床に行き、遊覧船で知床岬を眺めてきました。
昔ネイチャーウィッチングボートに乗れず残念な思いをしたのですが、好天の下見事な景色を眺めることができました。
ヒグマも3頭見られました。


カムイワッカの滝

カムイワッカの滝

ヒグマとオジロワシ

カシュニの滝

知床岬遠望

知床岬灯台

知床岳遠望

硫黄山とカムイワッカの滝

知床連山遠望

岩尾別沖からの羅臼岳

レブンソウを見に

2017-08-07 18:55:54 | 旅行記
夏休みを礼文島で過ごしてきました。
花の島・礼文島も、この時期はもう秋の花ばかりです。
礼文島に咲く花の中で、私が一番好きなのは、礼文島の固有種であるレブンソウです。
この時期はちょうど見頃で、しかも今年は当たり年とのことで、桃岩展望台周辺に咲くレブンソウを眺めてきました。














地蔵岩に咲くレブンソウ・その1


地蔵岩に咲くレブンソウ・その2


レブンソウとトウゲブキの向こうに桃岩

大雪山の残雪のストライプ

2017-07-04 21:09:09 | 旅行記
休みを取り、3泊4日で久しぶりに大雪山の花を見に行きました。
今年は気温が低く花はまだあまり咲いていませんでした。
山の上ではすごい強風でしたが、雲一つ無い空の下で、残雪のストライプ模様を見られて感激でした。
花にも景色にも満足したので、山に登ったのは1日だけ。
天気も悪かったので、残りの2日間はドライブ三昧。
初めて行った湧洞沼は思いがけず花が見事でした。








































6月の鎌倉にあじさいを見に行く

2017-06-13 18:46:24 | 旅行記
土日の代休を利用して、あじさいが見頃の鎌倉に行ってきました。鎌倉には何度も行っていますが、あじさいの時期は混雑するという頭があったので避けてきたのです。しかし、せっかく平日に休めるので、思い切って出かけてみた次第です。

今回はあじさい寺・明月院のあじさいがメインでしたが、明月院の開門に合わせようと、早起きして出かけたところ、何と架線障害で大船駅で電車がストップ。バスに飛び乗ったものの踏切が上がらず、やむなくバスを降りて、雨の中を歩いて明月院へ。開門時間には間に合いませんでしたが、電車不通のおかげで境内には信じられないほど人が少なく、あじさいが両脇に咲く参道の、誰も人のいない写真を何枚も撮れたのは幸いでした。鎌倉在住の友人からは「この時期、この写真は奇跡ですよ!」とのコメントを頂戴したほどでした。「禍を転じて福となす」とは、まさにこのことでしょうか?そして、雨にぬれたあじさいはひときわきれいに見えました。

続いて東慶寺へ。ここは3月にも来ていますが、このときイワタバコの群落があることを知って、あじさいと同時期が見頃と聞いていたので、来てみました。少し見頃は過ぎていましたが、岩肌一面にびっしりと生え、紫色の花をたくさん付けているのは壮観でした。

雨でも鎌倉は混雑・渋滞していてバスもなかなか来ず、浄智寺に立ち寄った後、そのまま歩いて次の目的地の瑞泉寺へ。ここは高校2年生の時、入試休みで梅を見に来て以来三十数年ぶりです。あじさいはあまりありませんでしたが、サツキの赤とビヨウヤナギの黄色がきれいでした。本堂裏の夢窓疎石作庭と伝える庭園は、残念ながら池の泥をさらっている作業中でした。雨で作業も中止なのか、道具類も放置されていていささか興ざめでした。

鎌倉宮からバスで鎌倉駅に戻り、最後の目的であるスエ亭の弁当を買いに長谷駅前のTEMPO.へ江ノ電で向かいました。ここの弁当は上記の鎌倉在住の友人から話は聞いていたのですが、なかなか機会がなく、今回足を伸ばして買いに行きました。3つ買い、1つを店内でいただきましたが、優しい味で量もちょうどよく、またぜひ食べたいと思いました。