はぐれ遍路のひとりごと

観ながら歩く年寄りのグダグダ紀行

東海道53次

2011-08-18 17:19:28 | ウォーキング
 昨日は三河赤坂宿の先にある名鉄長沢駅から、岡崎宿、知立宿を通り名鉄鳴明駅までの41kmを歩いてきました。
昨日のブログで
「猛暑の中の平地のウォーキングと富士山の高地のウォーキングのどちらが
大変か体験して比較しようと思ってます。」と書いたので今日はその話をしたいと思います。

昨日も猛暑で静岡では36℃を越えてらしい。
歩く場所は隣の愛知県の三河地方だったが、静岡と左程違いはないような暑い日だった。
ただ幸いな事に時折薄曇となり、陽射しが弱まった時もあり、そんな時は嬉しかったが。

先ず飲料水の比較
 富士山1日目=0.9ℓ+ α
    2日目=0.9ℓ
 東海道   =0.9ℓ+0.22ℓ+0.23ℓ
汗の量
 富士山1日目=ズボンが腰の下までグッショリ 冷感タオル使用せず
    2日目=ズボンもシャツも汗でグッショリになる事はなかった
 東海道   =ズボンの腰周りがグッショリ シャツは絞れるほど濡れた 冷感タオルを常時使用
披露度
 富士山1日目=6合目に着いた時は目一杯で、どれ以上歩く気力はなかった
    2日目=下りだったので余裕があった
 東海道   =疲れてはいたがまだ歩けた
家での食事
 富士山=通常通り 晩酌 水分は通常と変わらず
 東海道=素麺とご飯少々 晩酌なし 水分は朝までに1.5ℓ飲み干す(朝まで小便なし)
翌朝の疲れ
 富士山=右足の付根が痛く、また足がギクシャクしていた
 東海道=痛いところやおもだるいところは無し、ただし全身汗疹のように痒い
歩行距離
 富士山=30.9km +9.3km
 東海道=40.9km
体重 
 富士山=58.8kg
 東海道=58.1kg

感触的には以上のような違いを感じましたが、富士山1日目は天気が良く暑かったが
直接陽射しを浴びたのは早朝で、登山道に入ると日陰だった。
2日目は木陰は無いが富士山の高所で気温が低くかったので水分を左程必要としなかった。
一方東海道は一時曇ったもの平地で気温が高く、体は常に水分を要求していたようだ。
家に帰り空からになった体に1.5ℓの水分を補給したので、翌日は足腰の痛みも無かったのか。
こうして見ると矢張り私は水分補給が足りないらしい。次回のウォーキングは0.9ℓの
ペットボトル2本を持っていって飲み干す事にしよう。

街道日誌は後日アップします。

東海道53次

2011-08-17 04:03:53 | ウォーキング
 春に歩いた静岡県の東海道に引続き、愛知県の東海道も歩く事にしました。
初回の今回は春に終った三河の赤坂宿の次の宿場、藤川宿からの出発になります。
そしてゴール予定は豊明宿で歩行距離は38km前後を予定してます。

猛暑の中の平地のウォーキングと富士山の高地のウォーキングのどちらが
大変か体験して比較しようと思ってます。

海から剣が峰へ1日目-2

2011-08-16 15:20:36 | 低山歩き
                    水ヶ塚駐車場へ
           

9:50発(16.9km)―子供の国
 子供の国を出るとすぐに富士市と裾野市の境界に出る。ここまで来れば嫌な国道歩きももうすぐ終わる。
右側に愛鷹山の越前岳の登山口が出て来た。初めはここの水道で冷感タオルを水にしたす予定だったが
海から子供の国までの経過時間が予想以上にかかったことで気分的に焦ってきてしまった。
そこで冷感タオルは中止。そのまま十里木の中に進んでいく。

          

十里木街道とは東海道がまだ箱根越えでなく足柄峠越えの時代に、東海道の抜け道として富士川方面から
愛鷹山と富士山の間を抜けて足柄峠の麓の竹之下まで通じていた街道だ。
今でも地元の人は富士、御殿場間の抜け道として利用する人は多い。
かく言う私も実家の御殿場に帰省するときはこの道を利用させてもらっている。
またここには子供の国を初めに富士サファリーパーク、遊園地、ゴルフ場、別荘地などがあり、観光の車が
頻繁に行きかっている。

          
十里木の関所跡の記念碑を過ぎると八幡神社の鳥居が建っている。ここで国道とはお別れで富士山への道は
鳥居を潜って涼しそうな木陰の道に入っていく。
この辺りに源頼朝が富士の巻狩りのとき利用した「頼朝の井戸」があるはずなのだが---
それらしき看板は見当たらない。尤も案内板があってもきっと行かないだろう。先に不安を持つ身としては
余計な時間は使いたくない。

          

何だろうこの花は?花は百合のようだが葉は牛蒡のようだ。その花が点々と咲いている。
写真に撮ってネットで調べてみたが結局花の名前は分からなかった。
涼しかった道は別荘地に行く車道に出合い、また暑い行進が始まった。

          

道の両側にはペンションが何軒か建っていて車も停まっているが避暑客らしい姿は見当たらなかった。
高原の別荘地で想像するのは、下を向いた深窓のお嬢さんとか、テニスや自転車に乗った活発な女性などだが、
そんな想像をする私は古い人間なのか?それともまだまだ若いのか?
ただ残念な事に誰一人も別荘地を歩いている人に出会わなかった。

          

別荘地を抜けると遊園地グリンパやゴルフ場行く有料道路に入る。
富士山に向って一直線に延びる道を料金所跡まで行けば、あとは須山口登山道の涼しい道になる。
あと一頑張りだ。

          

11:05着22.3km―弁当場―11:20発
料金所跡の横から登山道に入ると気温は数度下がったように感じた。道も舗装道路と違い足に優しい山道になった。
そして登山道を5分も歩かないうちに水場の弁当場に着いた。
弁当場とは源頼朝が富士の巻狩りのとき、この水場を露営地として炊事万端を整えた基地だった事から名付けられたという。
今でもこの水は須山地区の生活用水として使われているとあった。
またこの水にはバナジュームが含まれていて美味しいと、水を汲みに来る人が後を絶たないらしい。
現に今も車で水汲みに来ている人が順番を待っていた。
しかしその水場には「この水は飲料ではありません」の立札が。???
その看板の下には「この付近に熊の出没 注意必要」ともある。オーコワ!
矢張り明るいうちに樹林帯を脱出しなければ----。
列の途中に入れてもらい飲んだ水は冷たく美味しかった。序でにペットボトル2本に水を補給。
これで明日の水も大丈夫だろう。

          

須山口登山道は昨年も歩いているので余裕を持って歩けた。
ただ心配していたのは、この登山道は何度か沢を横断したり沢の中を歩く場所があるので、
雨の多かった今年は沢に水が出ていないか心配だった。だがそんな心配は不要だった。
どこの沢も水は一滴も無く全て涸沢だった。

          

登山道の横には遊園地やゴルフ場もあり、時折スピーカの案内の声も聞こえてくる。
そんな声を聞いていると、ここが熊出没注意!の場所とはとても思えない。
途中でゴルフボールが落ちていた。
たった一人しか居ないはずの原生林の中でも、これでは余り孤独感も味わえなかった。

2ヶ所目の水場で長めの休憩にした。蛇口をから出る水は冷たく水に手を何秒も入れておけない。
ただここの水は去年飲んだら苦く感じたので、今年は飲むのも水の補給もしなかった。
多分大丈夫と思うが腹の調子が悪くなって剣が峰まで辿り着く事ができないと困る。用心!用心!

          

水場から急な道を登ると車の轍跡のある道に出た。車の音も聞こえだすと道の前方には富士山スカイライン越しの富士山が見えてきた。水ヶ塚の駐車場はあと少しだ。

          

13:30着(26.9km)―水ヶ塚駐車場
水ヶ塚駐車場は富士山のマイカー規制日の時の駐車場で、ここから富士宮新5合目までシャトルバスが運行されている。
今日は規制日でないので駐車している車はほんの僅かだった。
またここからは三島行きの路線バスも運行されていて、最終の19時までに2時間に1本の割合で走っている。
去年はここからこのバスで三島まで下ったのだが、今年はまだまだ先がある。
ここから更に上の6合目まで歩かなければならない。

海からここまでの歩行時間は予定より15分遅いだけだった。
それに弁当場から水ヶ塚までの歩行時間も去年と全く同じ2時間だった。
これなら明るいうちに樹林帯を抜け出せそうだ。正直ホッとした。
最悪の場合は水ヶ塚で去年のように中断する予定だったが、これで続行を決意した。

と言っても道を横断し売店まで冷たいアイスを買いに行く余裕はなかった。

海から剣が峰へ1日目-1

2011-08-15 12:06:10 | 低山歩き
田子の浦から富士宮6合目までの歩行ルート    2011/8/10


 昨年に引続き今年も「海から剣が峰」に挑戦しました。
コースは昨年と同じだが日程の一部を変更して、なんとしてでもお鉢巡りをしようと練り直した。
1日目
田子の浦海岸―十里木―水ヶ塚駐車場―<須山口登山道>―富士宮6合目(泊)
2日目
6合目―富士宮山頂―剣が峰―<お鉢巡り>―銀名水―宝永火口底―富士宮新5合目

昨年は1日目に水ヶ塚駐車場まで歩き路線バスで家に戻った。
翌日は早朝車で水が塚まで行き、そこから須山口登山道を歩いて剣が峰まで行った。
だが水ヶ塚と6合目の間の須山口登山道区間が想定していたより大変だったせいで
剣が峰までは登ったが、お鉢巡りは断念して下山してしまった。
今年はそのリベンジを兼ねて再挑戦だ。

朝2時起床、2時半に車で家を出た。
本当は電車で行きたいが吉原駅駅に5時前に到着する電車がなかった。
一番電車を利用すると昨年と同じで、田子の浦の出発が7時になってしまう。
そうなると6合目到着が20時頃になり、夜の樹林帯を一人で歩かなければならない。
道もさることながら、熊や猪などの野生動物も恐い。それを避けるには早朝出発しかないと判断した。

早朝の国道は空いていた。快調に車を飛ばし吉原には4時前に来てしまった。
吉原に入ったら国道1号線の今井交差点を右折して田子の浦海岸向うと事前に調べてある。
そのため信号のある交差点は注意深く確認をしていった。なのに今井交差点が出てこない。
変だ?変だ?と思っているうちに車は富士市と沼津市の境界まで来てしまった。
沼津まで来てしまったのでは引き返すしかない。だが今井交差点は丁寧に確認してきたから見落とすはずは無い。
どうしよう。と悩んでいるうち思い出した。今年の春東海道53次でこの辺りは歩いている。
東海道は今いる国1のバイパスでなく旧国1だった。
若しかして今井交差点は旧国1の交差点ではないかと思い当たり、車を旧国1に向けた。
旧国1に入るとすぐに見覚えのある道になった。しばらくして旧国1と分れる道も思い出した。
あった。あった。毘沙門さんの入り口にきた。もう少しで吉原駅だ。駅に出たら南の道に入り
海岸に向かえばよい。とホッとした。少し手間取ったが時間は4時20分まだ日の出には十分間に合う。

駅が前方に見えてきた。これなら駅まで行かなくても手前の道を南に向けて走れば海岸に
出るだろう。と太めの道に入っていった。
これが大失敗!行けども行けども見知った道が出てこない。途中右左折を何度も繰り返したので
現在地も分らなくなってしまった。人に聞きたいが早朝なので人の気配はない。
サー困った。今日の車はたまたま車屋の代車なのでカーナビが付いていない。どうしよう。

そうだこの辺りは北側に線路が走っているので線路に向えばよい。そして線路に出たら東に
向えば吉原駅に出るだろう。
ポケットに入れてある方位磁石で北を確認してから車を走らせた。
そして無事吉原駅に到着。そこからは去年歩いた道を忠実に車を走らせて海岸に向った。

4時45分田子の浦海岸に到着。
こうして、ついているか、いないか分からない日が始まった。


                     子供の国へ
          
           夜明け前の田子の浦海岸

5:00発(0km)―田子の浦海岸発
 田子の浦で日の出を見て出発する予定だったが、駿河湾はボンヤリとしていて対岸の伊豆半島もはっきり見えない。
これでは仕方ないと日の出前の5時に田子の浦を出発した。
出発の前に海岸で手を洗うぐらいの禊をしたかったが、海面は突堤より大分下で無理だった。
そこで小石を1個ポケットに入れて次の富士塚に向かった。

          
           富士塚

富士塚は昔の富士講の信者達が登山に先駆け、浜から持ってきた石を積み上げて登山の無事を祈ったという。
私も持ってきた小石を塚の上に置き今回の登山の無事を祈る。
富士塚の先には本物の富士山が高く聳えて見えるが、果たして今日中にあの宝永山まで行く事が出来るだろうか。
少々不安になってしまった。

          
           根方踏切

富士山への道は東海道線の根方踏切から始まる。踏切を渡り暫くして交差点に出た。
その交差点の名前はなんと今井交差点だった。
この場所はPCの地図で調べたのだが、なまじ知っていたので適当に見てしまったようだ。
東海道線を渡れば国道との思い込みから、この交差点を国道の交差点と思い込んでしまった
それが朝の失敗の原因だった。注意!注意だ!

交差点の角のコンビニでお握りを6個購入。家から2個持ってきているので8個が今日と明日の
昼飯になる。他にバナナが3本とお菓子が少々。足りなければ小屋で買えばよい。
今日は何時ものウォーキングと違い、食料や水や着替えで重くなったザックが肩にくい込む。

昨年間違えた新幹線のガードも無事クリア(当り前だ)。歩き出してからは順調に進んでいく。
と言いたい所だが今日も暑い。日が昇るとすぐに汗が出始め、既にズボンにシミができ始めている。
マーこの時季に歩くのだから暑いのは仕方ない。汗をたっぷりかいて最近増えだした体重が
減れば儲けものだと思って歩こう。

岳南鉄道を越えた辺りから道は徐々に上り坂になってきて、東名が見えだした頃から本格的な坂になった。
第2東名の下で1回目の休憩。
歩き出して1時間40分。昨年のデータも持ってきているので比較するとドンピシャリだった。
でもおかしい?ここまでの去年の歩行距離は8.4kmで今年は6.9km。
この違いは昨年は毘沙門さんまで行ったり、新幹線の所で道を間違ったりしたので1kや2kの違いは当然ある。
それなのに時間が同じと言うのは歩くピッチが遅いのだ。荷が重いから遅くなったのだろうか?

          
           第2東名と富士山

吉永第2小学校を過ぎると県道は西に45度曲っている。
昨年ここで地元の人に直進の道は子供の国に行けるか聞いたら、行けないと言う。
違う人にも聞いたが、矢張り行けないと言う。
それでは仕方ないと県道を歩いたのだが、今回もPCの地図で調べると、道は子供の国方向に抜けている。
しかも地図で見る限り直進する道の方が距離は短そうだ。更に県道沿を行き十里木街道に出ると車の量が増え
歩きづらかった覚えもある。
あれから1年。街道歩きや遍路で地図を見る目は大分向上した。その自分を信じて直進の道を進んでみよう。

          
           マンホールの蓋

PCからコピーした地図を片手に注意深く道を選んでいく。カーブの先は田舎道になると思っていたが
普通の舗装道路が続く。右の方には大きな団地もあるようだ。その団地への道と別れると車はガクン減った。
道の周りは木が生茂り日陰を作ってくれる。途中更に分岐して完全な林道状になってきた。
電柱もないし、車も走っていない。
あるのはゴミの不法投棄を禁止する看板と、不思議なことにマンホールの蓋が点々とあった。
多分この蓋がある限り、この先には建造物があるはずだ。
そうだきっと子供の国までこのマンホールは続いているのだろう。でもそれにしては何故電線が無いのか。
疑心暗鬼をしながらの歩きになってしまいました。

左手に建物が見えてきて何やら鶏糞の臭いもしてきた。そうだPCの地図を拡大すると、この林道が
県道と合流する所に養鶏小屋が載っていた。その養鶏小屋ではないだろうか。
ピンポン! 当りでした。小屋を過ぎると前方には車が行きかっている車道が見えてきました。

県道24号と合流したが子供の国はまだ先だ。子供の国はこの先で国道469と合流し更に勢子辻集落を
越して更にその先に子供の国はある。休憩は子供の国で思っていたがここでも一服しよう。

  
 山紫陽花                       擬宝珠(ギボウシ)

十里木街道は歩きづらい。下り坂のため対抗車はスピードを上げてくるし、道の脇は雑草が大きくはみ出ている。
仕方なく白線の外側に出てしまうのだ、そんな時にかぎって大型トラックが走り抜けていく。
なまじ日陰で車のいない林道を歩いてきたせいで、こちらの道を歩きにくく感じて仕方なかった。
それでも道脇の所々には山紫陽花や擬宝珠の花が咲いていて気分転換をさせてくれる

          
           子供の国

9時35分 子供の国にやっと到着。
第2東名からここまで10km、2時間50分かかっている。昨年は10.8kmで2時間35分。
去年の方が距離が長いのに歩行時間は短い。何故だ。ザックが重くスピードが出ないのか?
そうなるとこの先が心配になる。明るいうちに樹林帯を脱出できるか、また新たな心配が湧いてきた。

海から剣ヶ峰へ

2011-08-13 08:56:25 | 低山歩き
「海から剣ヶ峰へ」をやっと実行する事が出来ました。

1日目
田子の浦―富士塚―子供の国―十里木―<須山登山道>―水ヶ塚駐車場―宝永山―富士宮6合目(泊)
2日目
6合目―富士宮山頂―剣ヶ峰―お鉢巡り―銀名水―宝永山火口底―富士宮新5合目

のコースで歩きました。

昨年は疲れによる下山時の転倒を恐れ、お鉢を回りませんでしたが、今年はそれも実行し
最後は宝永山の底に下りることも出来ました。
これで一昨年から構想していた「海から剣ヶ峰へ」の全てを実行する事ができました。
疲れましたが満足感!達成感!一杯のゴールになりました。

詳しい報告は後日行います。

海から剣ヶ峰へ

2011-08-09 09:46:58 | 低山歩き
7月中旬から連続2日の降水確率30%以下を狙っていたが今日まで来てしまった。
今週は月・火、火・水と予定していたが、いずれの日も富士山の天気予報は傘マークが付いていた。

もーこれ以上遅くなると購入済みの青春切符を使う日が短くなってしまう。
更に孫を富士山に連れて行く約束も果たせなくなってしまう。
こうなれば仕方ない。明日、明後日で挑戦しよう。
現在の天気予報は田子の浦海岸は早朝の3時ごろが雨で、後は曇。最高気温は31℃。
富士山の明日は曇か霧一時雨で、明後日は晴時々曇か霧の予報だ。

地元だと天気の良い日を選ぶ事が出来るが、その代り迷ってしまい決断がつけにくくなる。
さらに朝雨戸を開けるとき富士山が見るのだが、今年は7月以降1回も見えた日が無いので
余計に登頂意欲が湧いてこない。これも一種の異常気象なのだろうか。

何はともかく明日早朝出発します。