みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

賢治が甚次郎に贈った『春と修羅』再発見

2024-01-08 08:00:00 | 賢治渉猟
《松田甚次郎署名入り『春と修羅』 (石川 博久氏 所蔵、撮影)》

第一章 「涙ヲ流サナカッタ」賢治の悔い
 賢治が甚次郎に贈った『春と修羅』再発見






 続きへ
前へ 
『「涙ヲ流サナカッタ」賢治の悔い』の目次(改訂版)〟へ。
********************************** なお、以下は今回投稿分のテキスト形式版である。**************************
第一章 「涙ヲ流サナカッタ」賢治の悔い
 生前全国的にはほぼ無名だった宮澤賢治及びその作品を初めて全国規模で世に知らしめたのは誰か。それは、今では殆ど忘れ去られてしまっているが、山形県最上郡稲舟村鳥越の松田甚次郎という青年だった。

 賢治が甚次郎に贈った『春と修羅』再発見
 ある時、拙ブログ『宮澤賢治の里より』に石川博久という方から、
 松田甚次郎の署名のある春と修羅に草刈という「詩」が書かれております。甚次郎と賢治の関係を知りたくて、検索してこのページにたどり着きましたのでご連絡いたしました。
というコメントをいただいた。そこで同氏のホームページを拝見したところ、そこには「昭和六年二月 松田甚次郎」と墨書(<注一>)された同氏所有の『春と修羅』の「見返し」の写真が載っていた。併せて、同書の外箱(表表紙の写真参照)に次のような詩、
      草刈
   寝いのに刈れと云ふのか
   冷いのに刈れと云ふのか
が手書きされている写真も掲載されていた。
 実は、甚次郎が賢治から『春と修羅』を贈られたということは既に甚次郎自身が公に(<注二>)していたことだから、おそらくこの『春と修羅』はまさにその本そのものであろうと直ぐ推断できたし、この手書きはもちろんほぼ甚次郎自身によるものだと言えるだろう。しかも、その『春と修羅』の外箱に「草刈」の詩が手書きされていたということはまだ公には知られていなかったことなので、この新事実から、「草刈」の詩は賢治が詠んだ詩であるという蓋然性がさらに一層高まったと言える。
 なぜならば、甚次郎は大ベストセラーになった『𡈽に叫ぶ』の中で既に、
 先生の詩 故宮澤先生を偲ぶ情にたへず、二つの詩を記すことにする。
    農夫の朝(草刈)
  冷いのに刈れと言ふのか
  眠いのに刈れと言ふのか
    雲の信號
  あゝいゝなせいせいするな
  風が吹くし
  農具はぴかぴか光つてゐる
     …(筆者略)…
  山はぼんやり
  きつと四本杉には
  今夜は雁もおりて來る
<『𡈽に叫ぶ』(松田甚次郎著、羽田書店、昭13)6p~>
と述べているからだ。さらに佐藤隆房は「賢治さんとその弟子」の中で、この「弟子」とは甚次郎のことだが、彼が「下根子桜」の賢治の許を訪れた際のこととして、
 數々朗讀された詩の中で、
   草 刈
  つめたいといふのに刈れといふのか
  ねむいといふのに刈れといふのか
は、その表現されてゐるすさまじい努力のいきづかひが、農人たらむと志す松田君の心をゆりうごかし、
<『農民藝術8』(村井勉編輯、農民藝術社、昭24)26P >
と述べているからでもある。
 つまり、これら二つ著書からは、賢治は甚次郎の目の前で「草刈」という自分の詩を朗読したという蓋然性の高いことがまず導かれる。そしてこの度、件の『春と修羅』の外箱にこれらの詩とよく似た詩が手書きされていたということが新たにわかったことにより、この三つの詩の中身は微妙に違ってはいるもののその内容はほぼ同じで、題も皆同じ「草刈」だから、
 松田甚次郎が賢治の許を訪れた際に、賢治は「草刈」という題の「眠いのに刈れと云ふのか/冷いのに刈れと云ふのか」というような内容の自作の詩を詠じた。
という蓋然性がさらに一層高まったと言える。したがって、再発見されたとも言えるこの石川氏所有の『春と修羅』はとりわけ貴重なものであり価値がある。
 ちなみにこの件に関しては、『新校本宮澤賢治全集第十六巻(下)補遺・伝記資料篇』(筑摩書房)の24頁に、
間接的に伝えられた詩
 賢治について回想した文章においてのみ伝えられる賢治の詩及び題名を次に掲げる。これらの草稿は現存せず、また生前に 発表されていないものである。
一、「農夫の朝(草刈)」
    農夫の朝(草刈)
  冷いのに刈れと言ふのか
  眠いのに刈れと言ふのか
〔松田甚次郎『𡈽に叫ぶ』(普及版)昭和十四年九月十五日刊、羽田書店、六頁〕
とあるだけだから、石川博久氏所蔵の『春と修羅』の、つまり賢治が甚次郎に贈ったであろう『春と修羅』の外箱に、
       草刈
    寝いのに刈れと云ふのか
    冷いのに刈れと云ふのか
と書かれていることを現時点では筑摩書房はおそらく知らない。
 なお、本来であれば、本の外箱に書かれている「寝いのに」の部分の正しい漢字の使い方は「眠いのに」であるから、甚次郎はこの詩を字で書かれた状態(草稿など)で賢治から見せられたわけではなく、耳で聞いたものを覚えていてそれをこの本の外箱に書き記したと言えそうだ。そして、それは「冷たいのに」が「つめたいといふのに」であったり、「つめたい」と「ねむい」の順番が逆であったりしていることからも窺える。
 だから私は、賢治は甚次郎を前にして「草刈」というタイトルの即興詩を詠んだ蓋然性が高いと推測している。それも、甚次郎は賢治の許を昭和2年の3月8日と同年8月8日の2回だけ訪れているから、草刈の時期を考えれば、8月に訪れた時のことであったであろうということが推測できる。

〈注一:本文3p〉この筆跡は甚次郎が墨書した「水五則」等の筆跡と似ているから、これは甚次郎自身の署名とほぼ判断できる。
〈注二:本文3p〉松田甚次郎は「宮澤先生と私」(『宮澤賢治研究』(草野心平編、十字屋書店)所収)において次のように述べてある。
 其後昭和六年に、春と修羅を御手紙と共に送つていただいたのが最後の御手紙でそのときはもう病牀に起き臥し中であつて盛んに石灰岩の事などを御述べになられて、殘念だ身體が弱くて殘念だとつぶやいて居られたのである。
<『宮澤賢治研究』(草野心平編、十字屋書店)426p>
 したがって、賢治が甚次郎に贈ったと推断できる『春と修羅』の今回の再発見によってこの甚次郎の記述が裏付けられたと共に、その贈られた時期が昭和6年の2月であるということもこれでほぼ確定したと言える。
******************************************************* 以上 *********************************************************
 続きへ
前へ 
『「涙ヲ流サナカッタ」賢治の悔い』の目次(改訂版)〟へ。
 〝渉猟「本当の賢治」(鈴木守の賢治関連主な著作)〟へ。
 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。
 
***********************************************************************************************************
《新刊案内》
 この度、拙著『このままでいいのですか 『校本宮澤賢治全集』の杜撰』

を出版した。その最大の切っ掛けは、今から約半世紀以上も前に私の恩師でもあり、賢治の甥(妹シゲの長男)である岩田純蔵教授が目の前で、
 賢治はあまりにも聖人・君子化され過ぎてしまって、実は私はいろいろなことを知っているのだが、そのようなことはおいそれとは喋れなくなってしまった。
と嘆いたことである。そして、私は定年後ここまでの16年間ほどそのことに関して追究してきた結果、それに対する私なりの答が出た。
 延いては、
 小学校の国語教科書で、嘘かも知れない賢治終焉前日の面談をあたかも事実であるかの如くに教えている現実が今でもあるが、純真な子どもたちを騙している虞れのあるこのようなことをこのまま続けていていいのですか。もう止めていただきたい。
という課題があることを知ったので、
『校本宮澤賢治全集』には幾つかの杜撰な点があるから、とりわけ未来の子どもたちのために検証をし直し、どうかそれらの解消をしていただきたい。
と世に訴えたいという想いがふつふつと沸き起こってきたことが、今回の拙著出版の最大の理由である。

 しかしながら、数多おられる才気煥発・博覧強記の宮澤賢治研究者の方々の論考等を何度も目にしてきているので、非才な私にはなおさらにその追究は無謀なことだから諦めようかなという考えが何度か過った。……のだが、方法論としては次のようなことを心掛ければ非才な私でもなんとかなりそうだと直感した。
 まず、周知のようにデカルトは『方法序説』の中で、
 きわめてゆっくりと歩む人でも、つねにまっすぐな道をたどるなら、走りながらも道をそれてしまう人よりも、はるかに前進することができる。
と述べていることを私は思い出した。同時に、石井洋二郎氏が、
 あらゆることを疑い、あらゆる情報の真偽を自分の目で確認してみること、必ず一次情報に立ち返って自分の頭と足で検証してみること
という、研究における方法論を教えてくれていることもである。
 すると、この基本を心掛けて取り組めばなんとかなるだろうという根拠のない自信が生まれ、歩き出すことにした。

 そして歩いていると、ある著名な賢治研究者が私(鈴木守)の研究に関して、私の性格がおかしい(偏屈という意味?)から、その研究結果を受け容れがたいと言っているということを知った。まあ、人間的に至らない点が多々あるはずの私だからおかしいかも知れないが、研究内容やその結果と私の性格とは関係がないはずである。おかしいと仰るのであれば、そもそも、私の研究は基本的には「仮説検証型」研究ですから、たったこれだけで十分です。私の検証結果に対してこのような反例があると、たった一つの反例を突きつけていただけば、私は素直に引き下がります。間違っていましたと。

 そうして粘り強く歩き続けていたならば、私にも自分なりの賢治研究が出来た。しかも、それらは従前の定説や通説に鑑みれば、荒唐無稽だと嗤われそうなものが多かったのだが、そのような私の研究結果について、入沢康夫氏や大内秀明氏そして森義真氏からの支持もあるので、私はその研究結果に対して自信を増している。ちなみに、私が検証出来た仮説に対して、現時点で反例を突きつけて下さった方はまだ誰一人いない。

 そこで、私が今までに辿り着けた事柄を述べたのが、この拙著『このままでいいのですか 『校本宮澤賢治全集』の杜撰』(鈴木 守著、録繙堂出版、1,000円(税込み))であり、その目次は下掲のとおりである。

 現在、岩手県内の書店で販売されております。
 なお、岩手県外にお住まいの方も含め、本書の購入をご希望の場合は葉書か電話にて、入手したい旨のお申し込みを下記宛にしていただければ、まず本書を郵送いたします。到着後、その代金として1,000円分(送料無料)の切手を送って下さい。
            〒025-0068 岩手県花巻市下幅21-11 鈴木守  ☎ 0198-24-9813
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『「涙ヲ流サナカッタ」賢治... | トップ | 「余の詩を読みて人死に赴けり... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

賢治渉猟」カテゴリの最新記事