みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

昭和3年「陸軍特別大演習」絵葉書

2016-11-16 08:30:00 | 昭和3年の賢治
<絵葉書「昭和三年特別大演習記念 統監部」(出版元不明、凸版印刷株式会社)>
《創られた賢治から愛すべき真実の賢治に》
 
 以前、〝やはりあの陸軍特別大演習のようだ〟において、昭和3年の「陸軍特別大演習」の絵葉書を二葉紹介したことがあるが、その絵葉書を入手した盛岡材木町の古物商へ、この11月5日にまた立ち寄ったところ、今度もまたその時の絵葉書「昭和三年特別大演習記念 統監部」を新たに一葉入手出来た。それが上掲の絵葉書である。そこには、「大本営」(岩手県公会堂)の写真や、鈴木参謀長、赤井第二師団長、眞崎第八師団長等の写真も載っている。

 さてそこで思ったことは、今でもこのような絵葉書が存在しているということは、当時は相当数の絵葉書が出回っていたであろうということである。おのずから、かなりの数の人々が昭和3年の10月に岩手県で華々しく大々的に「大演習」が執り行われたということを知っていたであろうことも導かれる。

 だからこそ、賢治が澤里武治宛昭和3年9月23日付書簡(243)の中ので、
   演習が終るころはまた根子へ戻って今度は主に書く方へかゝります。
              <『校本宮澤賢治全集第十三巻』(筑摩書房)259pからより>
と書いておっても、賢治も武治もこの「演習」が何を指すのこということは共通の認識があったと言えるのではなかろうか。
 そして一方で、『新校本年譜』が昭和3年9月23日の項に
    演習(*45)が終るころはまた根子へ戻って今度は主に書く方へかゝります。
とあり、〝*45〟の註釈として
    盛岡の工兵隊がきて架橋演習などをしていた。
              <『新校本宮澤賢治全集第十六巻(下)・年譜篇』(筑摩書房)より>
としているのは、誤解を恐れずにはっきり言わせてもらえば、
   『新校本年譜』は甘いのだ、とか、とぼけているのだ。
と読者から指弾されても致し方ないのではなかろうかろうか。その工兵隊の架橋演習の時期を確認さえもしていないことになるからだ。

 続きへ
前へ 
 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。

《鈴木 守著作案内》
◇ この度、拙著『「涙ヲ流サナカッタ」賢治の悔い』(定価 500円、税込)が出来しました。
 本書は『宮沢賢治イーハトーブ館』にて販売しております。
 あるいは、次の方法でもご購入いただけます。
 まず、葉書か電話にて下記にその旨をご連絡していただければ最初に本書を郵送いたします。到着後、その代金として500円、送料180円、計680円分の郵便切手をお送り下さい。
       〒025-0068 岩手県花巻市下幅21-11 鈴木 守    電話 0198-24-9813
 ☆『「涙ヲ流サナカッタ」賢治の悔い』                  ☆『宮澤賢治と高瀬露』(上田哲との共著)

 なお、既刊『羅須地人協会の真実―賢治昭和二年の上京―』、『宮澤賢治と高瀬露』につきましても同様ですが、こちらの場合はそれぞれ1,000円分(送料込)の郵便切手をお送り下さい。
 ☆『賢治と一緒に暮らした男-千葉恭を尋ねて-』        ☆『羅須地人協会の真実-賢治昭和2年の上京-』      ☆『羅須地人協会の終焉-その真実-』

◇ 拙ブログ〝検証「羅須地人協会時代」〟において、各書の中身そのままで掲載をしています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本日の下根子桜(11/15、速報) | トップ | 経埋ムベキ山(11/13、飯豊森) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

昭和3年の賢治」カテゴリの最新記事