簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

鈴ヶ森の刑場(東海道歩き旅・武蔵の国)

2017-06-07 | Weblog



 お仕置き場、鈴ヶ森の刑場が人通りの多い街道沿いにつくられたのは、浪人など
による犯罪が増加傾向にあったことから、刑を見せしめにするためと言う。
ここでは明治に入り廃止されるまでのおよそ220年の間に、10万とも、20万人とも言
われる処刑が行われたらしいが、これらを証明する記録は残されていないそうだ。



 国道の拡幅で当時の姿を留めないと言う敷地内には、墓標や供養碑、祠・石仏、
石柱、井戸や供花台、「火炙台」や「磔台」に使われた石などが秩序無く、無造作に
置かれていて、それがかえって不気味で、その説明を読めば背筋も寒くなる。



 ここでは、丸橋忠弥、天一坊、白井権八、八百屋お七など、映画や歌、芝居など
で馴染みの者が処刑されている。中でも哀れを誘うのは、江戸本郷で加賀藩御用
達をつとめる八百屋の箱入り娘・お七である。当時はまだ16歳であった。



 お七一家は、天和の大火で焼け出された。身を寄せた寺でお七は美男の僧に出
会い、一目ぼれしてしまう。しばらくして家は再建され、戻ったものの「もう一度会い
たい」と言う想いは募るばかり。
家が無くなれば寺に行けるのでは、とついには自宅に火をつけた。



 当時火付けはその結果の大小を問わず大罪で、捕らえられたお七は市中を引き
回され、この地で火炙りの極刑に処せられたのである。
悲嘆にくれる両親は表立った供養も出来ず、位牌と想い出の振袖を密かに隠して
いたが、その後縁あって供養を託す上人と出会う。



 岡山県久米南町にある誕生寺の第15世通誉上人である。
上人は寺に持ち帰り丁重に供養し代々伝え残したと言い、その振袖は今も同寺の
宝物館で大切に保管されている。(続)



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 涙橋(東海道歩き旅・武蔵の国) | トップ | 第一京浜国道(東海道歩き旅... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事