簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

逢坂の関(東海道歩き旅・近江の国)

2024-07-19 | Weblog
 「逢坂山 弘法大師堂」を右に見て、逢坂を越える。
道路沿いには、側面に寛政六年の銘が刻まれた、230年ほど前の逢坂常
夜灯も立っている。見るべき物も多いが、交通量の多い幹線を容易に横
断できないのがもどかしい。



 名神高速道路の高架橋の下を潜ると、東海道は大きく曲り西に進路を
向ける。併走する京阪線の半径45mの急カーブ、逢坂山トンネルが有る
のはこの辺りである。



 逢坂越えの登りも最早ここまでで、この先左カーブする国道とは別れ、
東海道は右の旧道へと入り込むと、「逢坂山関址」と彫った大きな石碑
と常夜灯が立っていた。



 「これやこの 行くも帰るも別れては 知るも知らぬも逢坂の関」

 「これから旅立つ人も、帰る人も、知っている人も、知らない人も、
別れてはまた逢うという、これが世に聞こえた逢坂の関ですよ」
 この蝉丸(せみまる)の歌は、百人一首にも採りあげられ広く親しま
れていて、この関址にも石碑が置かれている。



 古歌に名高い逢坂の関跡である。
説明によると「逢坂山に設けられた関所・逢坂の関は平安時代、伊勢の
鈴鹿の関、美濃の不破の関とともに三関と称され弘仁元(810)年以降、
重要な役割を果たしてきた。」



 しかしその位置については、いまだ明らかにはなっていないという。
場所的には、京の玄関口として設けられ関所で、通行が厳しく見張られ
ていたが、平安後期からは徐々に形骸化されその形を失ったという。



 とは言え、物資が集まる交通の要衝、逢坂越え道の整備には力が入れ
られていた。当時の運搬手段は牛車が中心である。
 これらが立ち往生しないように、道路に「車石」と呼ばれる石が敷き
詰められたのがこの道筋で、この辺りには今でもこうした石が彼方此方
に残されている。(続)



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする