簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

曲尺手(東海道歩き旅・遠江の国)

2020-12-28 | Weblog


 宿内に、「曲尺手(かねんて)」が残されている。
宿場の中程にあって、直角に二回曲げられた道のことで、敵の容易な侵
入を阻む軍事的な目的と、それ以外にも重要な役割があり、その目的か
らも多くの宿場内に設けられていた。



 武家諸法度により参勤交代が制度化されると、全国に250余とされる
大名は、2年ごとに江戸に参府し、1年経ったら国元に帰る事が義務付
けられた。
その年やその月により出発や帰参する予定は、細かに決められていたが、
それでも沢山の大名が江戸表に向け、或は国元に向けて行列を組み動く
訳であるからこれは中々に大変な事である。



 当然宿場では他の行列とかち合わないか、事前の調査・調整は欠かせ
ず、綿密なスケジュールが組まれていたようだ。
しかし、周到な準備で調整し出かけてみても、ままならないのが天候や
自然の異変である。

 当然予定は狂い、時には行列同士が街道や宿場でかち合う事もある。
こうした場合、格下の大名は道を譲り、殿様でも駕籠から降りて挨拶を
するのが仕来りとされていた。



 主君を駕籠から下ろす事は、行列を支配する供頭には大失態である。
そこで斥候を出して先を下見させ、もしもの場合は近隣の寺院や土豪の
屋敷に休憩と称して緊急に立ち寄っていたらしい。
その為に「曲尺手」で、敢えて先の見通しを悪くしていたのだ。



 幕府の定める武家諸法度による大名の参勤交代は、各藩に課せられた
軍役としての参府である。
これにより藩の懐から巨費が費やされ、強いては藩財政を圧迫し雄藩で
さえ体力を削がれた言われている。

 その反面大名が活発に動く事で、情報も伝達され、日本社会の均質化、
地方文化の向上に役立った。
何よりも街道の整備が格段に進んだのは最大の恩恵でもあった。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白須賀宿 (東海道歩き旅・... | トップ | 火防の策(東海道歩き旅・遠... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事