goo blog サービス終了のお知らせ 

簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

平泉の文化遺産巡り

2016-12-30 | Weblog
 「平泉の文化遺産」は、中尊寺、毛越寺、観自在王院跡、無量光院跡などに残
されてきた四つの浄土庭園と、それらに深く関わる金鶏山を中心に、中尊寺金色
堂や毛越寺常行堂などから構成されている。



 平安時代末期、仏教の浄土思想の考えに基づいて、奥州藤原氏が三代に渡り
築き上げてきた寺院群や庭園は、平泉の政治・経済の中心であり、繁栄と潤沢な
富の証でもあった。
しかしこのような栄華は長くは続かず、急速に又、劇的に没落・終息してしまい、
その虚しさ・はかなさの象徴的な場所でもあった。



 そんなことを考えながら、例えば毛越寺の「伽藍復元図」を頭にしまい、「大泉が
池」などを巡り、往時の建造物等に思いを馳せていると、極楽浄土を具現化した
「浄土庭園」が何となく理解できるように思えてくる。
それと同時に、栄枯盛衰の現実的な理を思い知らされるのである。



 折角の「世界文化遺産」の地だ、十分な滞在時間で有れば、やはりゆっくりとこの
足で歩いて回ってみたいところではあるが、凡そ半日程度の滞在ではレンタカーの
お世話に成らざるを得なかった。



 12時少し過ぎ、一ノ関の「100円レンタカー」の営業所に戻り、車を返した。
予定の時間より多少早いとの事で、100円の返金が有り結局2,900円で借りられた。
走行は30km足らず、ガソリン代も400円ほど、中尊寺と毛越寺の駐車場が合わせ
て700円掛ったので、締めて4,000円というところである。





 営業所から一関の駅前までは、送ってくれるサービスも有り、短時間に効率よく
まわるには中々に重宝したレンタカーである。(完)

写真満載、最新記事アップしました。
ここをクリックしてください





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 100円レンタカー | トップ | 競争の激しい路線(JR乗り潰... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事