簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

信越本線(JR乗り潰しの旅・信越本線)

2019-10-07 | Weblog


 本来は群馬県の高崎から、途中長野や直江津を経て新潟県の新潟まで
の250.3㎞を70駅で結ぶ路線である。それは本州の中央を東西に貫く日本
の大幹線で、首都圏と信州・上越を結ぶ路線であった。
そんな路線が分断されたのは、北陸新幹線の開業時である。



 まず沿線の最大の難所の碓氷峠を越える横川と軽井沢間が廃止され、
ジェイアールバス関東の路線に置き換えられ、更に軽井沢と篠ノ井間は、
第三セクター「しなの鉄道」の路線に業務移管された。
分断の試練はこれで終わることもなく、北陸新幹線が長野から先金沢ま
で延伸されると、長野と妙高高原の間は「しなの鉄道」に、妙高高原と
直江津の間は「えちごトキメキ鉄道」に移管された。



 結果、路線は三つに分断された。
幸い直江津と新潟の間は136.3㎞が残り、今でも日本海に沿った本州を
縦断する幹線の一部を形成し、特急などの優等列車が疾走している。



 高崎と横川の間は29.7㎞がのこった。1時間に1本程度となった高崎駅
の発着ホームの時刻表には、それでも「信越本線」と表記されているが、
「本」の字がむしろ空しく感じられる。
僅か9.3㎞となってしまった篠ノ井と長野に至っては、もはや完全にロー
カル線に成り下がっている。



 この線の歴史は古く明治18(1885)年に高崎と横川間が官設鉄道として、
その三年後には軽井沢と直江津の間が開通したのが始まりという。
しかし東京と新潟を結ぶ幹線路としては、碓氷峠を越える路線の建設に大
きな期待がかけられていたが、11.2㎞の間の66.7パーミルと言う勾配をどう
克服するかが大きなネックになっていた。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする