仙台から仙山線の普通列車に乗り込んだ。
終点の山形までは1時間20分ほどの行程だ。
車内は随分と込んでいた。
仙台からは、途中の愛子(あやし)辺りまでが大都市・仙台のベットタウンの様相を
呈しているので、込み合うのもここら辺りまでと見当を付けていたが見事に外れた。
途中の駅々で、多少の乗客の入れ替わりが有ったものの、終着の山形まで座席が
空くことは殆どなく込み合ったままであった。

この込み様は、普段から両都市間での人の移動が多いと言う事であろう。
東京方面からの乗客が、仙台で新幹線からこの線に乗り継いで山形を目指すと言
う事は、中々考えにくい。
察するにこの線は仙台と山形両市の近郊輸送と、さらにそれらを結ぶ都市間輸送
をも担う幹線路線と言う二つの顔を持っており、「ローカル線」とは言えない様相
を見せているようだ。

沿線には仙台の奥座敷と言われる作並温泉があり、温泉街の一角に作並系伝
統こけしの平賀謙次郎さんのお店がある。
ここは江戸末期から凡そ150年もの伝統を受け継ぐ工房で、今は8代目が店を切り
盛りしていると言う。




初めてここを訪ねたのはもう三十数年も前のこと、お店は川縁に有ったと記憶して
いる。その後二三度仙山線に乗り、作並温泉に慌ただしく立ち寄る機会は有っても、
お店に寄るほどの時間が無かったのは残念で仕方ない。
近年お店が改装されたとも聞いているので、ぜひ一度再訪したいものである。(続)

にほんブログ村
終点の山形までは1時間20分ほどの行程だ。
車内は随分と込んでいた。
仙台からは、途中の愛子(あやし)辺りまでが大都市・仙台のベットタウンの様相を
呈しているので、込み合うのもここら辺りまでと見当を付けていたが見事に外れた。
途中の駅々で、多少の乗客の入れ替わりが有ったものの、終着の山形まで座席が
空くことは殆どなく込み合ったままであった。

この込み様は、普段から両都市間での人の移動が多いと言う事であろう。
東京方面からの乗客が、仙台で新幹線からこの線に乗り継いで山形を目指すと言
う事は、中々考えにくい。
察するにこの線は仙台と山形両市の近郊輸送と、さらにそれらを結ぶ都市間輸送
をも担う幹線路線と言う二つの顔を持っており、「ローカル線」とは言えない様相
を見せているようだ。

沿線には仙台の奥座敷と言われる作並温泉があり、温泉街の一角に作並系伝
統こけしの平賀謙次郎さんのお店がある。
ここは江戸末期から凡そ150年もの伝統を受け継ぐ工房で、今は8代目が店を切り
盛りしていると言う。




初めてここを訪ねたのはもう三十数年も前のこと、お店は川縁に有ったと記憶して
いる。その後二三度仙山線に乗り、作並温泉に慌ただしく立ち寄る機会は有っても、
お店に寄るほどの時間が無かったのは残念で仕方ない。
近年お店が改装されたとも聞いているので、ぜひ一度再訪したいものである。(続)

