TheProsaicProductions

Expressing My Inspirations

a trip to ancient Izumo 3

2017-05-29 | trip
四隅突出型墳墓の分布図

 加茂岩倉遺跡から、元来た道を戻らないで南に向って山を下りて行きます。集落に出る道路の幅は狭いですが、山を下ってしまうと2車線になります。川の堤防道路に出て、左へ行くと神原神社古墳があるのですが時間の都合でカット。右折してしばらく走ると森坂大橋という橋があるので渡って、県道26号で斐伊川を下って行きます。斐伊川は、上流には記紀に出てくる八岐大蛇伝説の里やたたら製鉄の里があり、古代出雲にはなくてはならない川です。出雲平野は斐伊川から流れて来た土砂が堆積してできたそうです。弥生時代にはまだ湿地帯であっただろう出雲平野に入る手前の小山に、今回の旅の最大の目的地「西谷墳墓群」がありました。
  
 古代の墓といえば、円墳・方墳・前方後円墳・前方後方墳・八角墳などの古墳がポピュラーですが、ここの墳墓(実は古墳の定義には当たらない)は四隅突出型墳丘墓と呼ばれていて、愛称は「よすみ」。四角錘台の四隅が舌のように伸びた形をした墳墓で、弥生時代の出雲の王家の墓だとされています。
 この変わった形の墳墓は、↑最初の画像の分布図でわかるように、日本海沿岸地域と出雲から内陸へ入った三次盆地で見つかっています。他の地域で見つかっていないだけ、とも言えますが、あれだけ多くの古墳が見つかっている畿内や河内、日本海側より開発が進んでいる太平洋側で1つも発見されていないということは、ヤマトとは異なる勢力がイズモを中心に存在したことを物語っている、と思います。↑西谷墳墓群史跡公園には5基の“よすみ”がありましたが、4号墳は芝生で覆われているので四隅部分がぼやっとしかわかりませんでした。
  
 3号墳は登れるようになっていて、上には発見された8つの墓穴のうち2つを記してありました。墳墓はかなり高い位置に造られているので、当時の民衆は異様な形の巨大墳墓を見上げるかたちになり、かなり威圧感があったのではないかと思いました。ここは展望台のように西谷をぐるりと見渡せ、隣りの2号墳が俯瞰できます。“よすみ”をバックに写真を撮るならここがお薦めです。
  
 2号墳は中に展示室があって、自由に見学できました。
 
 暗い中で、再現された墓穴の朱がぼんやりライトに照らされていました。前に立って見ていると、何もなかったところに白い人体がゆっくり現れてきました。もともと白い物体があって、ライトの具合で見えないようになっていたのか?と思いましたが、どうも何もないとことから浮かび上がってくるようなので、ホログラム(後で調べたら3Dホログラムというのがあるそうで)だったのでしょうか。史跡公園に隣接する弥生の森博物館では、種明かししてくれませんでした。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« a trip to ancient Izumo 2 | トップ | a trip to ancient Izumo 4 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

trip」カテゴリの最新記事