goo blog サービス終了のお知らせ 

スターアニスの 『大和路 里の光彩』

アーカイブ中心の風景写真、趣味の書・刻字など・・いろいろと楽しんでおります。

天誅組の足跡を訪ねて ⑮

2010-01-22 16:35:48 | 志に生きた天誅組・・・終焉の地を訪ねて

<大日川の戦い>


忠光公は、8月30日の朝まで吉村総裁らが合流するのを待った。
ところが吉村は、『新宮に向かうには10数日かかり、途中で要所を固められると脱出は無理だ。それよりも敵中突破で五條から河内に出たほうがいい』と言う水郡善之祐の進言に従っていたのだ。

一方、忠光本隊も、新宮には向かうものの、ゆっくり進み、風屋村には2泊もしている。吉村たちを待ってのことなのか・・・?

その頃、京の孝明天皇は、なかなか討伐に動かない各藩に痺れを切らし、再度の「触れ書」を出している。
『政変は天皇の意思に基づくものであり、忠光は国家の乱賊である』・・・と。

<o:p></o:p>

各藩もこのお達しによって、天辻峠を三方から囲む布陣を張ることになり、新宮藩は、熊野川筋の船着場を押さえたとの情報も届く。



9
2日、忠光本隊は、風屋から更に南12kmの武蔵村(168号線沿いにある、現・十津川町役場、歴史民族資料館や道の駅から更に山の上で、かなり不便な場所だ。元・武蔵小学校跡で楠木正勝の墓がある「長盛山光明寺跡」)に移動。ここに3日間留まることになる。
忠光は、どうも、この武蔵の地を最後の砦とし、死に場所と決めていたのでは・・・とも言われている。


▲大日川~和田(賀名生)辺りの山路。向こうから槍を持った兵士たちが出てきそうなところです。


9
4日、本隊は、吉村からの具申により五條~河内を突破することとし、北に引き返すことになる。

天誅組を追う各藩も、戦い慣れないため、乱れがあったり恐れたり討伐にしり込みしているようだ。
その例が、各藩の偵察のため那須信吾らが恋野村(現・和歌山県橋本市)に陣を張っていた和歌山藩に夜襲を掛けたところ、簡単に勝って陣地を焼き払っているのだ。
このように和歌山藩には戦意がないと分かると、一気に北に向けて戻ることが出来る。



9
6日、忠光本隊は、天辻の本陣に戻ってきた。
軍議により本隊の多くを西吉野村・北曽木(賀名生村の南隣)まで出し、そこに砦を築き五條からの敵軍と戦うことを決める。
この行動は、下市方面に向かうと見せかけて五條を突破し、堺に脱出する作戦だった。

北曽木の陣が準備出来たため忠光一行は出発するが、大日川辺りで伊賀上野の藤堂新七郎軍600名と遭遇、前進できず3時間近くの戦闘となる。


▲大日川辺りの風景。この辺りで藤堂藩600人と戦闘が繰り広げられたのだろう。

<o:p> </o:p>

闘った後、天誅組は北曽木の東北にある銀峯山(白銀岳 611m)にある波宝神社に本陣を構える。これは当初の作戦通りだったのかもしれない。<o:p></o:p>

この波宝神社は神宮皇后が祈願したところであり、また吉野将軍宮が城砦を築き勝利したのもこの神社で、由緒ある神社だったのです。


▲西吉野村十日市辺りの県道20号・下市宗檜線の道端に「波宝神社」の案内看板があった。

<o:p></o:p>

▲「波宝神社」は、この山の頂辺りなのだろうか? 見晴らしの良い山頂からは五條や下市方面が眺められるらしい。

<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>


天誅組の足跡を訪ねて ⑭

2010-01-22 12:09:15 | 志に生きた天誅組・・・終焉の地を訪ねて
<高取攻め・・・でも、失敗。>

旧暦825日(現在の107日)早朝、1200名の十津川郷士を得て、それまでの天辻峠の固守を一変、高取城の奪取に向けて全軍に出陣を命じたのです。

ところが、この兵たちにはあまりにも過酷です。
前日、十津川奥地から駆けつけた兵は、夜を徹して約50kmの山路を歩いて来たのに、更に戦えとは・・・酷です。
公家育ちと戦を知らぬ幹部に振り回されるのです。

今でこそ、アスファルト道路を車で飛ばせるが、当時は人が歩くのがやっとという山路。山で育った十津川郷士といえど、体力の消耗は凄かったでしょうね。

それでも、鉄砲や刀を持たない兵には、途中の竹やぶで竹槍を作らせます。五條に着いたのは夕方です。


▲十津川・天ノ川辻本陣から北に向かって五條陣へ・・・。険しい山路を進みます。十津川郷士は連日、歩き通しで、疲労困憊状態です。


既に郡山藩が御所まで来ていることを聞いて、五條陣で休むことなく忠光本隊は高取城へ。吉村寅太郎隊は、郡山勢を迎え撃つため御所に向かいます。
またも、休憩なしの進軍です。


▲その当時の難攻不落の高取城です。日本三大山城のひとつです。


▲現在の高取城は石垣を残すのみ。


忠光は、藤本・松本の二総裁の『十津川郷士の疲労度を考え進軍を自重すべき』との訴えを退け、那須信吾など若手の意見を取りいれ、高取城の夜襲を命じたのです。

翌朝、826日朝6時。
高取藩は、高取城から西5kmに位置する土佐街道(御所・五條と高取城下の土佐町と結ぶ街道)の高台で待ち伏せます。
この高台とは、現・高取町役場(藩の調練場)と国府神社の二つの台地で、大砲4門と鉄砲隊、槍隊で組み、また現高取小学校にも遊撃隊が、更に予備隊などが城下に控えます。


▲鳥ケ峰の古戦場跡地(現在は高取町役場)には、石碑が建っています。


▲鳥ケ峰の古戦場跡地(現在は高取町役場)は、高台になっており、左側から来る天誅組に対して大砲を打ち込んだのです。


▲正面に見える高台(高取小学校)にも遊撃隊がいたのでしょう。


天誅組の1200名に対し、高取藩は200名余りの陣営。
高台に陣を張った高取藩は、大砲や鉄砲・・・そして領内の農民に旗やホラ貝、陣太鼓を鳴らし、時の声を上げ・・・大軍がいることを思わせます。十津川郷士たちは逃げ惑うばかりです。戦闘2時間、天誅組は完全に敗退したのです。

負けた天誅組の死者は13名。生け捕り58名とか。対する高取藩の犠牲者は偵察に来て討たれた西島源左衛門と二人が負傷したのみ。
天誅組の完敗です。

不眠不休で戦い疲労困憊。武器も少なく、松の木を刳り貫いた大砲では、松ヤニが詰まって弾が飛び出しません。これでは勝負になりません。味方もガッカリで、戦意喪失です。
やはり、戦を知らぬ忠光公の失敗で、撤退しかなかったのです。


▲高取町リベルテホール玄関横に置いてある大砲(レプリカ)。高取藩が使っていたものかな? ブリキトースと説明されてあった。でも、こんな短筒で3貫目(11.25kg)の玉を500mも飛ばせるのか?まぁ、天誅組の松の木をくりぬいて作った大砲よりも威力はあるだろうが・・・。




▲ちゃんと説明されておりました。「ブリキトース砲」なんですね。

<吉村寅太郎・・・味方の鉄砲に撃たれ負傷!>

一方の吉村寅太郎、中垣健太郎、小川佐吉などの別働隊は、御所方面を探索していたが、五條への帰途、本隊が高取藩に惨敗したことを知り、20数名の決死隊を組み高取城への夜襲を目論むが、これも途中で見つかり戦闘に・・・この時、吉村寅太郎自身が、味方の鉄砲に撃たれて負傷し、何とか逃げ延びることに・・・・。
吉村の負傷は、わき腹とも太ももとも言われているが・・・ハッキリ分からない。


吉村は、翌、827日の正午頃、突撃前に休憩していた現・御所市重阪(へいさか)の庄屋、西尾清右衛門宅にたどり着き、「榎本住」という女医さんの手当てを受ける。

この時、世話になった西尾家に吉村寅太郎自筆の血染めの肌襦袢、天誅組志士連名の巻紙を同家に託したそうだ。
その肌襦袢には『尽忠 報国 土浪士 吉村重郷』と書かれている。

高取城攻略にことごとく失敗した天誅組は、再び天ノ川辻(天辻)本陣に戻ることに・・・。
負傷の吉村は重阪より五條に戻り、翌日、天辻本陣に戻るが、既に忠光と二人の総裁などの本隊は、天辻より16km南の長殿村・長泉寺に本陣を移動していたのだ。



828日、本陣が置かれた十津川・長殿村の長泉寺跡。今は、何も残っておらず、石碑がこの地を示している。

和歌山藩、彦根藩、郡山藩、高野山勢など幕軍の包囲網が進んできます。特に和歌山藩の600人は、五條村の1km西南の二見村まで来ています。

忠光公は、吉村に『諸藩の手が及ばぬうちに、新宮に至り、船で長州に向かおう。すぐ本隊に合流せよ』と伝えるものの、戻るのも待たずに逃げるように長殿へ・・・これには、吉村らも怒ります。
吉村らは、あくまで天辻峠で戦うことを決意し、天辻峠にとどまります。

そして、吉村は、橋本若狭、そして水郡善之祐ら河内勢を中心に隊士40名他、150名ほどで広橋峠、栃原岳、樺の木峠に土で盛り上げた小さな砦(土塁)を築き、防御を固めるのです。


▲樺の木峠に向かう途中の栃原より見渡すと、眼下に下市、大淀が見えます。


▲樺の木峠の説明板がありました。すぐ近くで道路工事をしているため、土埃で汚れております。工事が終われば綺麗に拭いて欲しいものです。


▲樺の木峠です。下市方面と十津川方面を結ぶ十日市街道(下市宗檜街道)の難所として行き交う人々を迎える茶屋が数軒あったのですが・・・910日の天誅組の戦で、茶屋は焼失し、塹壕が残っていることを伝えています。
今は近くに民家が1軒だけ建っています。


8
30日、本隊の忠光らは、長殿村から更に南の風屋村の福寿院(今は風屋ダムの湖底)へ移陣します。
この時、津藩兵(藤堂勢)は五條に、郡山藩兵は下市に迫っているのです。



▲風屋本陣跡の碑です。湖底になってしまった福寿院の本陣跡石碑は、今は老人センター前に建っていました。




天誅組の足跡を訪ねて ⑬

2010-01-21 13:47:28 | 志に生きた天誅組・・・終焉の地を訪ねて

<十津川郷士の徴兵・・・二人の死>

十津川郷といえば、かなり広い。山を越え谷川を渡って・・道とは言えないほどの山路。1日余りで1200人が集まった。
その連絡・移動手段は、どうだったのか・・・詳しく知りたいところです。

郷の人々は、イザという時、いつ何時でも出立出来る準備と心構えが備わっていたのだろうか。
十津川郷士は、菱形に十字の十津川郷の紋をつけた陣笠、陣羽織の装束、手には刀・鉄砲・槍あるいは何も持たず集まったのだ。


▲伴林光平が書いた大和義挙の檄文。十津川郷士を招集するための文書で、かなり強制的な内容なのだ。(十津川歴史民族資料館蔵)


▲梅田雲浜の書簡。深瀬繁理のことも書いてある。(十津川歴史民族資料館蔵)


▲菱に十字の十津川郷士が被っていた陣笠。そして
幟旗。菊の御紋が光って見える。天誅組に加わっていた時もこのいでたちだったのだろうか。(十津川歴史民族資料館)


▲十津川郷士の鉄砲・刀・弓・槍・薙刀と通行手形。(十津川歴史民族資料館蔵)


▲風屋ダムのほとり、小学校跡地に建つ「野崎主計」の碑。
時世の句・・・『討つ人も討たるる人も心せよ 同じ御国の御民なりせば』



▲その隣には、十津川郷の梅田雲浜翁の碑があった。維新の志士たちにかなりの影響を及ぼしたのです。

梅田雲浜翁:アメリカのペリーが来航すると、条約反対と外国人排斥による攘夷運動を訴えて尊皇攘夷を求める志士たちの先鋒となり、幕府を激しく批判した。しかしそれが時の大老・井伊直弼による安政の獄で摘発され、二人目の逮捕者となってしまった。 『ウィキペディア(Wikipedia)より』
<o:p> </o:p>


8
22日には、丹生川上神社の神官である橋本若狭と弟子が天誅組に加わるため天辻本陣に来ている。橋本は、神官であって武芸にたけ、この辺りでは隠然たる勢力をもっていたのです。

高取藩への交渉に出ていた那須信吾は、高取藩からある程度献上品を持ち帰っていたのだが、約束していた米百石が期限を過ぎても届かないため催促するものの・・・既に高取藩では京都守護職より達しがきており、天誅組に向けて戦闘準備に掛かっていたのである。

高野山にも協力を要請していたのだが、ここも紀州藩の手が回っており380名ほどの幕軍を迎え、幕軍を天辻への道案内役も務めるのである。

また、この本陣には五條などからも人足が集められ、弾薬、兵糧の調達が進められている。<o:p></o:p>

更に本陣とは別に、紀州方面の富貴辻と五條方面の鳩の首峠には、土塁や大砲を築き防御の砦固めもしている。


この本陣で作られたものの一つに、松の木をくり抜き、その周りを細く裂いた竹で締め付けた「大砲」がある。
後日、高取城攻めの時、使ったようだが・・・どうも筒の中に松ヤニがこびりついて発射すると筒が割れてダメだったようだが・・・。

集められた十津川郷士を前に、行動の趣旨が述べられたのだが、郷土の一人「玉堀為之進」と河内出身の浪士「上田主殿(とのも)」が、勅命の真偽を問いただした。
『一度、京に使者を出し、事実を確認してから郷土全体の行動をきめるべきだ』と主張したが、結束のため他への影響を恐れて二人は斬られてしまう。
これで、反逆するものはいなくなったのだ。


▲国王神社の境内建つ、郷土の一人「玉堀為之進」の歌碑。勅命の真偽を問いただしたため、「軍の統率を乱す!」といわれ上田主殿とともに打ち首になったのです。


▲玉堀為之進の碑。地元では庄屋であった。


▲国王神社。上野地から下流の杉林の崖の途中にある。この境内に玉堀為之進の碑が静かに建っている。


<o:p></o:p>

その一方、朝廷・幕府は、これら天誅組の行動は勅命によるものでないことを公布し、各藩に追討命令を出したのだ。

天誅組も十津川郷士1200名を得て、天辻峠から出て、山城として難攻不落とされる「高取城」奪取に向かうのです。


天誅組の足跡を訪ねて ⑫

2010-01-21 10:28:42 | 志に生きた天誅組・・・終焉の地を訪ねて

<天ノ川峠(天辻峠)の本陣>


▲国道168号線 西吉野トンネルの手前から振り返れば・・・


▲天辻の手前です。右に行けば和歌山県高野町冨貴です。


天誅組の50名は、国道168号線を南に進み天辻峠へ向かいます。

もちろん、今日のような広い道でなく、馬が一頭通れるだけの狭くて険しい道だったのだろう。
当時の天辻峠は標高800m(現・天辻トンネルは標高647m。大正時代に標高750m付近に短いトンネル完成。昭和34年にも標高700mに旧トンネル完成。更にその下に五新鉄道<五條-新宮>のトンネルがあるが今は廃線。4本もトンネルがある峠なのです。トンネル道が長くなり崖崩れも少なくなりました。)に位置し、熊野方面と高野山に向かう道がここで交差し、宿や問屋が100軒ほどあってかなり賑やかだったようだ。


▲大塔橋を渡ると坂本村です。左に行けば県道53号線で天川村へ。右側の168号線で十津川に向かいます。この手前の高台に天辻峠本陣跡があります。


8
20日の夜8時頃、坂本村に到着。
ここに本陣を構える予定であったが峠から350mも低いところでスリ鉢の底に位置するため、見晴らしが悪い。現在の坂本のほとんどは既に猿谷ダムの底に沈んでいるのです。





▲吉野郡大塔村・国道168号線の天辻峠に立てられた「維新胎動の地」の碑。


▲現在の国道168号線に立てられた「天の川本陣跡」を示す看板。これより急勾配の坂道を登ると10数軒の民家があります。


21日、峠の上の鶴屋治兵衛の屋敷を本陣とした。
この場所は周りが見渡せ、背面は大峰・高野の山が屏風のようになっている。敵陣が攻めてきても見下ろせる好位置なのです。


▲攻めてくる敵を見下ろせる絶好の場所に本陣を構えたのです。本陣跡に登る途中からの光景です。


▲維新歴史公園奥側から見たところ。右側のネットで囲まれた場所に碑が建てられている。
明治から昭和にかけて天辻小学校があったところとか。敷地の一角には「天辻延命地蔵尊」があり、その隣に石碑が立ち並んでいる。


▲「天誅組本陣遺跡」の石碑。



▲天誅組に屋敷を提供し全面的に協力した「鶴屋治兵衛翁」の碑。


▲「野崎主計」の句碑。
『 討つ人も討たるる人も心せよ 同じ御国のみたみなりせば  野崎主計 』

先に、吉村寅太郎と保母健は、乾十郎の案内で十津川郷に出向いていた。郷士兵を集めるためである。
この十津川郷の勤皇の歴史は、神武天皇東征軍の先鋒を務めたことに始まるとされ、たえず天皇の行幸の御用を務めてきており、壬申の乱の功績で租税を免除された謂れがある。

そんな郷士は、既に100名の主だったものが外夷対応として京に出ており、更に天誅組が大和入りする数日前にも100名が上京していたのである。
そんな中で、兵を集めるとは・・・。
そのような状況下であったが、かねてから十津川郷とは深いつながりを持っていた乾十郎は、川津村・庄屋 野崎主計(かずえ)を吉村に引き合わせた。

吉村の話と人柄に、野崎主計は田良原村の深瀬繁理などに連絡し郷をあげて協力することになり、15歳から50歳までの男子のすべてを24日に天ノ川辻本陣参集の連絡を取ったのだ。翌25日朝までには全郷土から約1200人が集まったという。


天誅組の足跡を訪ねて ⑪

2010-01-20 10:59:00 | 志に生きた天誅組・・・終焉の地を訪ねて
<賀名生(あのう)の堀家に掲げられた「皇居」の扁額>


天誅組の足跡を追いかけて・・・まだまだ続きます。

818日の変(公武合体派の策謀により尊皇攘夷派が追放され、大和行幸は中止。大義名分を失った天誅組は一夜にして朝敵になってしまった)」により、隣の和歌山・紀州勢が攻めてくるとの情報で、五條市内・櫻井寺から五條の南端・天辻峠(天の川辻)に本陣を移すことになります。

五條の陣の留守役は、水郡善之祐ら河内勢を中心とした約40名。
本隊出発に先立ち吉村寅太郎と乾十郎は、十津川郷士を募るため先に出発。
また、高野山・僧兵を味方に引き入れるため、上田宗児が兵30名を引き連れて高野山に出発。
兵糧・ワラジなどの確保に、大和・松山(大宇陀)出身の林豹吉郎が担当。

天辻峠に向かって進む一行50名は、馬上の忠光を先頭に太鼓を響かせ、菊の御紋の旗20本をなびかせ、吉野川を船で渡り、途中、賀名生(あのう)の堀家に到着。


▲昔、吉野方面に行くにはこの吉野川を渡らねばならず、その手段は船。この石灯篭と柳の木があるのは「柳の渡し跡」。他にも上流に「桜の渡し」下流に「椿の渡し」があったのだ。天誅組はこの下流にある「椿の渡し」を渡ったのだろう。


この堀家の屋敷は、南朝皇居の旧跡だ。当主、堀又左衛門が出迎え、後醍醐天皇の太刀や甲冑、勅書などの家宝を見せた。忠光はこれらを見て涙したという。


▲「賀名生(あのう)皇居跡」。今も堀家の屋敷で、重要文化財です。期間を決めて一般公開もされていて、内部は昔どおりで、後醍醐天皇が泊まられた「入らずの間」もあるとか・・・。また、後醍醐天皇から下賜された日ノ丸(現存する日本最古の幟旗 96×71cm)などもあるとか・・・。今度、是非拝観したいものです。


▲「堀」さん宅です。でも、内部は一般のお宅ではありません。



▲この扁額は、天誅組・総長・吉村寅太郎が掲げたもので、この家に戦火が及ぶのを避けるために挙げたものだと言われている。


▲門の前の桜の木の下に立てられている案内板。


この堀家・・・「重要文化財」指定の家屋で、今も「堀家」の表札が掛かっていて、その上には「皇居」と書かれた扁額が掛けられている。これは、天誅組の吉村寅太郎が書いたもの、と扁額の下に説明書きがついている。
この家に戦火が及ぶのを避けさせるため挙げさせたと言われている。


▲2年前に撮影した「堀家」の桜。見事で多くのカメラマンが撮りに来ていました。


この堀家の門の前に大きな桜の木があって、バックの屋敷を背景にして絵になるところである。
2年前に訪ねて撮影したことがあるが・・・まさか天誅組と係わり合いがあるとは思っていなかった。


▲「賀名生(あのう)」の地名についての説明碑。この場所に「歴史民族資料館」と右奥に「賀名生(あのう)皇居跡」の堀家の屋敷が続きます。


▲あいにく月曜日は定休日で・・・展示物を見ることが出来なかった。何があったのか・・・。


天誅組一行50名は、堀家での昼食後、天辻峠に向かった。