goo blog サービス終了のお知らせ 

スターアニスの 『大和路 里の光彩』

アーカイブ中心の風景写真、趣味の書・刻字など・・いろいろと楽しんでおります。

西国三十三箇所巡り (法起院)

2007-04-07 10:21:45 | 西国三十三箇所めぐり
<番外 法起院>


所在地 奈良県桜井市初瀬776

この法起院は、長谷寺を開いた徳道上人が晩年隠棲したお寺で、天平7年(735年)の創建と伝えられている。

徳道上人が718年、病にかかり生死の境をさまよったとき、夢の中で 閻魔大王より「三十三の宝印」を授かり、三十三箇所の霊場を定めた。
晩年、聖武天皇の勅命を受け、現在の長谷寺の基礎を作ったのである。

現在の寺は、元禄8年(1695年)に長谷寺の英岳僧正によって再建されたものである。
規模は小さく、こじんまりとしたお寺である。

「山門」の左側には『長谷寺開山 徳道上人御廟所』と書かれている。長谷寺の事実上の創建者と考えられる道明上人の廟所と比べ、こちらの方が立派なのである。
右側には『総本山長谷寺開山坊 法起院』と書かれており、長谷寺の本家というか開山堂としての位置付けを明確に示している。


「本堂」も小ぶりである。本尊は徳道上人像。像は徳道上人が自ら造ったものといわれている。


本堂左手の十三重石塔は、上人の御廟。


本堂、左側の「上人沓脱ぎの石」。足跡らしきものは・・・分からないが・・・。


西国三十三箇所巡り (長谷寺)

2007-04-05 19:19:36 | 西国三十三箇所めぐり
<8番札所  真言宗豊山派 総本山 長谷寺>




西側通路から本堂の舞台を望む。舞台造りの本堂は慶安3年(1650)に徳川家光が再建したもの。

(住所)
〒633-0193 奈良県桜井市初瀬731-1
   0744-47-7001
   http://www.hasedera.or.jp/h2003/guide/grounds.html

●西国三十三観音霊場第八番札所として、 全国に末寺三千余ヶ寺があります 。

●真言宗豊山派総本山で、正式には『豊山神楽院「長谷寺」』です。

●初瀬寺、泊瀬寺、豊山寺とも言われていました。


仁王門。500円の入山料。


本尊:十一面観世音菩薩立像  木造 像高10.18m 重要文化財 室町時代。
右手に錫杖、左手に水瓶を持って方形の大盤石という台座に立つ、いわゆる長谷寺式十一面観世音菩薩。


銅板法華説相図( 千仏多宝仏塔 )(国宝)銅造 縦83.3×横74.2cm 白鳳時代。
川原寺の道明上人が天武天皇の病気平癒を祈願して686年に聖造し、現在の五重塔付近、西の岡の石室に安置されたと伝えています。


左側の建物が釣鐘堂(国宝)。右側の屋根が2層になったところが本尊のある本堂建物(国宝)。
12mの観音像を安置するため建物は巨大になっている。
屋根は2層で内部は1階ぶち抜き。これは東大寺と同じである。
本堂は内陣の中にさらに内々陣(本尊を安置)がある複雑な構成となっており、内々陣は巨大な厨子の役目をしている。


●国宝 
<本堂。法華経、観普賢経、無量義経、阿弥陀経、般若心経、計34巻>

●重要文化財
<木造十一面観音立像(本堂安置)附:木造難陀龍王立像及び像内納入品、木造赤精童子立像及び像内納入品。 仁王門、登廊5棟(下登廊、繋屋、中登廊、蔵王堂、上登廊) 、三百餘社 、鐘楼 、繋廊 絹本著色阿弥陀来迎図。 その他多数。>


この舞台からの見下ろした境内は見もの。


「花のお寺」としても有名。ボタン7000株、桜700本、紫陽花、石楠花、木蓮、寒ボタン、紅葉の名所でもある。年中、花が咲いている。


今の時期は、桜が満開。全山がピンク色に染まっている。4月21日~5月13日まで、「ぼたんまつり」が開催される。


(拾い話)
① 登廊(石段)が399段。3つの屋根から成り立ち、2箇所で折れ曲がっている。
この形は、本堂建立の際、カラスが蛇をくわえて飛んできたため、蛇の形になっているとか。蛇の頭は釣鐘のあるところとか。
釣鐘塔にはカラスが蛇を銜えて飛んでいる大きな絵馬が掲げられている。

② 長谷寺は「わらしべ長者」の物語の舞台でもある。男が観音さまに参った帰り道。転んだ拍子に1本のワラを掴む。アブを捕まえて、そのワラに結んでいたら、みかんと交換することになり、これが反物になり、馬に換わり....と次々に価値の高いものに変わり、最後にはお屋敷に住むようになった、というお話なのだ。


長谷寺の桜

2006-04-28 21:21:27 | 西国三十三箇所めぐり
長谷寺は「ボタンの花」で有名ですが、「」も見事。
周りの深い緑に囲まれるお寺は、この季節だけは華やかな桜色に染まります。
またボタンが終われば「つつじ」「しゃくなげ」「アジサイ」と続きます。
そして秋は「もみじ」がお寺を包みます。

境内は広く、地形は変化に富み、堂舎が点在し、結構楽しめるお寺です。

<西国八番の札所>
屋根つき回廊は200m 399段、天井には長谷型灯籠が下がり風情もひとしお。
木造建築物としては、奈良・東大寺大仏殿、吉野山蔵王堂に次ぐ規模で、圧倒される大きさです。