いろはに踊る

 シルバー社交ダンス風景・娘のエッセイ・心に留めた言葉を中心にキーボード上で気の向くままに踊ってみたい。

名刺の効用

2005年12月15日 10時09分10秒 | ハマ風は踊る
 ”日本人男性の先輩や後輩に対するあいさつはサルが起源”と題して、ある
日刊紙にその記事の掲載があった。その内容は

 『京都大学霊長類研究所と東京工業大学の共同チームは日本人と猿の共通
  点に関するこんな研究成果をまとめた。男性が電話などで応対するとき
  の第一声が、チンパンジーなど類人猿が密林で仲間と出会うときに出す
  声と似ていた。協同チームは人間と類人猿の生活習慣に関する共通点を
  探る為、発声に注目した。
   男子学生に依頼して先輩と後輩合わせて約150人に電話をかけてもらい、
  受話器を取った時に相手が最初に発する言葉を記録した。
   その結果、先輩から受けた時は第一声が「あ」となるのに対し、後輩か
  ら受けた時は「お」と声を出す傾向があり、声を出した人の約9割が相手
  に応じて「あ」と「お」を使い分けていた。サラリーマンでも同様の傾向
  が見られた。
   チンパンジーなどの類人猿も森林で相手と遭遇した場合、発生の仕方が
  似ている。敬意を表するときは「あっあっあっ」と口を広げて声を出し、
  相手が自分より弱いときは「おっおっおっ」と口をとがらせて威嚇する習
  性があった。……女性も同様の調査を実施して関係を裏付けたいとしてい
  る。』というものであった。

 ところで、分不相応と言われるほど高級なものを所持していても許される品
が、仕事人には二つあり、一つがパソコン、もう一つが「名刺入れ」だそうだ。

 初対面同士が挨拶もそこそこに、名刺交換から会話を始めることは、日本人
にとっては見慣れた光景で、特段注意して眺めることもない。しかし、ビジネ
ス界では、名刺は不可欠のビジネス道具であり、これを下手に取り扱ったがゆ
えに、ビジネスチャンスを逃がしたり品性を問われるなど、その効用は絶大で
ある。

 名刺の起源は、フランスのルイ14世時代と言われている。しかし、中国では、
古くから友人宅を訪問して不在の時、名前を書きしるしたものを使っていた。
また、ドイツでも、16世紀には、紙片に名前を書いて使っていた。
 しかし、ルイ15世の時に、現在のような銅版刷りにする名刺を社交に使用す
るようになったと言う。

 ビジネスに商談や打ち合わせは不可欠である。その最初が、応接室へ通され
たときのマナーである。そこでは、まず座るべき席順を即判断する必要がある
が、そのための判断基準には三っあるそうだ。
 第一に、肘掛椅子と長椅子があるときは、長椅子が訪問者用であること。
 第二に、出入り口から遠いほうが上座であること。
 第三に、絵や景色などを見やすいほうが訪問者用であること。
そして、その判断が出来たら、できるだけその脇に立って相手の入室を待つの
が良い。

 人は立つて待つ方が謙虚だし、相手に与えるインパクトも大きい。相手が入
ってきたら、すかdさず挨拶し、自己紹介するのがマナーである。初対面の場
合には名刺交換をする。よく見かける光景に、定期いれや財布から名刺を出し
ている。これらは日常生活の道具、名刺は公的道具である。公私の区別の意味
合いからも、名刺は名刺専用の名刺入れに入れたいものだ。

 『名刺の出し方』
   ① 訪問した方から先に
   ② 目下のものから先に
   ③ 社名、氏名を名乗りながら
   ④相手から見て正面になるように差し出す
 『名刺の受け方』
   ① 相手の名刺は、右手で受けとる。この時、左手を軽く添える。
   ② 受けとった名刺は名刺入れに乗せ拝読し読み方が判らないときには
     確認する。
   ③ 相手の名前を確認したら、名刺は自分の名刺入れにしまう。

 名刺は、その人の身分と人格を代表する「相手の顔」と思い、単なる紙切れ
と思わずに大切に取り扱うことである。企業や社会のモラル荒廃が指摘される
中、現代人がわすれかけている「礼節」を再確認したいものである。

 私は現在、亡き娘が父の日にプレゼントしてくれた黒色の名刺入れを愛用し
ている。また、普通に見られる名刺の形式では物足りないので名刺の裏面に
次のような文言をちりばめた。話の糸口を提供し私自身を知ってもらう為にで
ある。
 『水戸市・伊東市・名古屋・臼杵市・骨董市・ペルシャ陶器・織部・からく
  り・祭り・山車・投げ釣り・ヘソ石・化石・めのう石・地エビね・すみれ
  トルコ桔梗・柴犬・デジカメ・パソコン・ダンス・アコーディオン・雨の
  東京・望楼の果てに・十九の春』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前の呼びかた 8編

2005年11月09日 08時56分23秒 | ハマ風は踊る
 1870年(明治3年)9月、明治新政府は太政官布告を出し、平民にも苗字を許す
こととなった。明治8年には、全国民にそれを義務づけた。この当時の人口の約
95%を占める人々には苗字がなかった。

 名前博士の丹羽基二氏によると、日本の名(苗)字は世界で最も数が多く、推
定27万余になるという。世界でも数が多いのはフインランドだが、それでも3万
余である。中国の姓が約500、韓国の姓は480だそうだ。

 その日本の苗字の由来は、8割が地名からきている。その地名について、国立
科学博物館の金井弘夫植物研究部長が全国の地名全てを調査(385,000件)し
ている。

 それによると、全国地名ベストテンは、①中村、②新田、③原、④本町、⑤本
郷、⑥新町、⑦田中、⑧木村、⑨中島、⑩馬場であったと分析されている。

他方、県別姓をみると、東北では、佐藤、佐々木、工藤などが上位を占め、関
東、東海は鈴木が、西日本は田中が一位を占める県が多かったとのことである。

 ところで、平清盛や千利休は、何故『たいら「の」きよもり』『せん「の」
りきゅう』とよばれるのだろうか。丸谷才一氏によれば、これは

『日本古代のい支配層を形成する豪族の一族をウジ(氏)と言った。一般民衆
の一族ではなく、天皇家に仕える有力者を中心とする父系の血族集団を指した。
そして、ウジのなかの有力家族の統率者がウジの上(カミ)として、族長の役
目を果した。この、ウジの上は、平安時代になるとウジの長者と呼ばれた。
 ウジには、その守護神としてのウジの長者を祭るウジ神があった。やがて、
その地域の守護神もウジ神となった。ウジの名の付け方には二つあった。
 第一は、職業をウジの名にしたもので、物部、中臣(ナカトミ)忌部(イン
  ベ)、土師(ハジ)、膳(カシ)など。
 第二は、居住している地域の地名によるもので、蘇我、平群、巨勢(コセ)
  などで、どちらも5世紀の中頃にかけてウジの名が成立したらしい。

 そこで、奈良時代(710)以後の貴族男子の名前は、ウジの名と個人の名と
を結びつけるとき、中間に「の」がはいることになった。蘇我入鹿(ソガのイ
ルカ)、菅原道真(スガハラのミチザネ)などである。
これは、蘇我というウジに所属する入鹿、菅原というウジに属する道真という
ことである。ところが、平安末期から鎌倉初期にかけて、ウジの意識が衰え、
イエ(家)の意識が強くなった。
この為、名(苗)字の由来は、イエの本拠地の地名(足利とか)によるとか、
動植物(楠とか)による等様々であった。そしてこのイエの名を個人の名と
が結び付くときは、ウジの名と違って直接的であったため、のんびりと「の」
がつくことはなかった。
 従って、足利尊氏は、アシカガタカウジであり、古風にウジの名を付けて
名乗るときは、ミナモトのタカウジとなる。
しかし、戦国時代以後になると、このイエの名による呼び方が力を得た為、
ウジの名に個人の名がつくときも、「の」を入れないようになった。従って、
豊臣はウジの名であったが、豊臣秀吉をトヨトミのヒデヨシと「の」を入れ
て呼ばないのはその為である。』と述べている。

 又、宮中における年始の歌会において、天皇・皇后が臨席し、国民の詠進歌
のうち秀逸を選んで入選者の名を呼び上げる時、この「の」を入れて呼び上げ
る。

 ところで、世界で一番長い名前はというと答えは「SMILESスマイルズ」
SとSの間に1マイルもあると言う西洋のギャグ。
 日本では、落語でお馴染みの「寿限無、寿限無、五劫の擦り切れ、海砂利水
魚の水行末、雲来末風来末、食う寝る所に住む所,藪ら柑子ぶら柑子、パイポ
パイポ、パイポのシュウリンガ、シュウリンガのグウリンダイ、グウリンダイ
の、ポンポコナーのポンポコピーの長久命の長助」。これは、おめでたい言葉
を並べたものである。

 いずれにしても、国を運営するためには、戸籍を土台に国民一人一人を把握
し、徴税、徴兵、教育などすべてのの面で国に対する責任と義務を明確にする
のは国民が苗字を持ち、戸籍を確立することであった。

 明治4年4月に戸籍法が制定され、同年7月に廃藩置県が、同年8月には、散
髪、脱刀、服装、結婚の自由を認めるなど、世界に類の無い無血大改革が成
就し、近代日本の誕生となったわけである。

 今、橋本総理は、21席に向けて、6っの改革を推し進めている。その結果が
日本の新たな発展の原動力となる改革であることを願っている。明治の改革の
様に!

 追記 平9年7月10日に記したものであるが、11月8日の日刊紙に「フジモリ
    元大統領拘束」との突然の報道があった。ペルー国のために一身を
    投げ打ってのチリ入国であった。今後の展開が心配されるが、それに
    引き換え、フジモリ元大統領と同じ時期に活躍した橋本元首相の現
    在は、一億円の政治献金疑惑に関わり、寂しく国会議員の身を引い
    てしまっている。8年前は、あれほど輝いていたのに誠に残念である。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最古の日本国憲法 7編

2005年11月07日 19時05分17秒 | ハマ風は踊る
 平成9年4月24日。127日目にして、ペルーの日本人大使公邸占拠事件は、特
殊部隊による見事な救出作戦で解決した。日本政府は「人命尊重」「速やかな
平和的解決」「対話路線」を唱えていたが、具体的解決策の提示はなかったよ
うである。
 対する、フジモリ大統領は、「国民が安全にすめるようにする義務がある」と
して、テロには屈しないという大原則のもと、断固とした決断力、陣頭指揮の行
動力を持って実行し解決した。

また、日本政府に連絡しなかったのは『国家』の安全を考慮してのことであると
発言している。この事件(戦争)処理を通して、両国の「国家観」の違いを浮き
彫りにした。

 フジモリ大統領は、解放された人達の先頭に立ち、バスに乗りながらぺルー
国旗を掲げ、活躍した特殊部隊は大統領の前で国歌をうたった。

 きしくも、日本の政治家が、その相違するところを示してくれた。それは、
「保・保」の動きを批判した加藤紘一自民党幹事長の発言であった。

 曰く「中曽根さんたちとは、世代が違い、使う言葉の好みが違う…中曽根さん
たちは、国家と言いたくなるし、わたしたちは国民といいたくなる。先に国民の
生活や幸せを考えていくのと、まず国家があることを前提に、個人の意見を抑え
るという、ニュアンスの差だ」と。

 しかし、色々な意味で、大勲位菊花授章を受章した中曽根康弘元首相は立派
な方である。平9.4.12付読売新聞「地球を読む」のなかで、中曽根元首相は
次のような考え方を述べている。

 曰く「行政改革以上に大事なことは教育改革である。今日諸般の改革をしな
ければならなくなった根本は、戦後教育の誤りである。その教育改革の一番の
基本は教育基本法の改正である。その中身を見ると、人類、平和、自由、民主
主義という言葉はあるが、国家、民族、文化、歴史、家庭という言葉はない」
と。

そして、「最近の若い政治家の著書をみると、共同体という概念が希薄である。
従って、歴史、伝統、文化に対する思いが少ない」と。かつ、首相当時、フラン
スのミッテラン大統領と約2時間、食事をはさんで濃密な東西の文化談義を行っ
たことが報道された。

 そこで思い出されるのが、平7年に村山首相、河野外相、橋本通産相(現首相)
とシラク仏大統領との昼食会で、親日家の大統領がお三方を相手に日本の古代
史から蒙古来襲、ジンギスハーンと義経の関係、芭蕉没後300年祭等日本文化
を話題にした。

 この時、大統領と対等にやり合ったのは、現橋本首相だけだったとか。村山さ
んも河野さんも黙して語らずだったそうだ(パリ支局山口昌子記者の取材)。

 ところで中曽根元首相は、これから日本が持つべき哲学として、
   第一に自然主義…自然を尊び自然と共存
   第二は歴史主義…民族と伝統と歴史を大事に
   第三は科学主義…合理主義の保持
   第四は宇宙主義…命の中身はDNA等を通じ、先祖代々さかのぼる無限の
      彼方から与えられた。無限に前進するところに各々の目標が生まれ、
      理想や希望が発生する。と説いている。

 今年は、日本国憲法制定から50年。地球上には今,191ヶ国が存在する。その
うち成文憲法を持たない9ヶ国を除く182ヶ国中、一言一句改正されていないの
は日本国憲法だけで実質的に世界最古の憲法となる、と言われている。

 因みに、世界で最も古い1787年のアメリカ合衆国憲法は18回、スイス119回、
ノルウエーは139回も改正している。日本と同様の敗戦国ドイツは43回、イタリ
アも6回改正している。

 ところで、「憲法改正の是非について」衆参両院議員752人中465人のアンケ
ート結果を見ると、
   自 民・新 進・民 主・共 産・社 民・太 陽・さきがけ・公 明
 是  76%  78%  26%  0%    6%  82%   60%   44%
 非  19%  16%  72%  100%   94%  0%   20%   56%

 アンケート回答内容から、21世紀に向けて、柔軟な視点でその在り方を見つめ
直そうとする姿勢が多くの議員の間で強まっている。特に、若い世代ほど改憲志
向が強いことが明らかになったと分析している。

 今回の事件解決までの経緯を見て、日本にもペルー大統領のように、正義の
ためには己を捨てる覚悟を持った政治家の出現を期待したい。平和ボケの終焉
を願う!

 ◎ 平成9年5月10日に記したものであるが、8年前の状況が、現実的になって
  きた。憲法改正について、各党の草案が提出されるようになりその状況を
  喜びたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の顔 6編

2005年11月04日 09時53分45秒 | ハマ風は踊る
 「小さい顔はお洒落な女の第一条件」、今や小顔は若い女性を中心に一大ブ
ームとなっている。顔に対する美意識は、時代や社会のありようによって異な
ってきている。

 平安時代には、ふっくらとした顔立ちが好まれた。現代は、
  ① 戦中戦後から1950年代にかけては、女優原節子のような目鼻立ちのは
   っきりしたタイプが好まれたが、
  ② 70年代になるとかわいらしさを特徴としたTVアイドルタイプに変わっ
   た。
  ③ 最近では、「表情豊かで先端を行く個性は美人」「整った美形のCM美
   少女」「顔はどちらかといえば幼く体は成熟したセクシー美人」の
三タイプに分けられるそうだ。

 ある民間研究所に勤務する20代~50代の女性職員30人の顔をサンプルに平
均顔をつくったところ、「均整のとれた美形で、好感のもてる、みやすい顔」
になったという。

 それでは、50年後の平均顔はどうかというと「顔の形は現在とほとんど変わ
らず丸顔のまま。ただし、顔全体から受ける印象は目が大きく、鼻筋もあまり
通っていない子供っぽい顔になる」。

 タレントで言えば、小泉今日子の顔が未来の先取りであり、男性は、SMAPの
木村拓哉が未来の平均顔に近いそうだ。だが、最近の若い人の顔には「あごの
細い」人が多いように私は感じる。逆三角形の顔である。あごが細いというこ
とは歯並びが悪くよく咀嚼できないということになる。

 ところで、人類の源流は、アフリカに最初に現れた猿人(約500万年~百数
十万年前)とされ、当初から顔が小さい「きゃしゃ型」と顔が大きく臼歯の発
達した「がんじょう型」が進化したものと言われている。

そして、日本人のルーツは、南方系と北方系との二つの流れが指摘されていて、
その名残は現代人にも垣間見えるそうだ。

 その一つが「縄文人」というタイプで、特徴は「顔は四角くて彫が深く歯が
小さいから口元は引き締まっている。まゆは濃く瞼は二重」。
 片や「弥生人」は2,300年前の弥生時代にに急に登場してきた顔で「全体的
には長いがきゃしゃではなく歯が大きいため、出っ歯ぎみ。眉毛は薄く、顔は
平面的、寒冷地に適応した北方系の顔の特徴があるそうだ。

 以前流行った「ショーュ顔」「ソース顔」という二分法に相通じるものがあ
る。文部省の統計(94年度)によると現代の13歳の男子の身長は、父親よりも
8.1センチ高く、祖父の時代にくらべると、なんと14.6センチも伸びた。

女子も祖母に比べて14.4センチも背が高く手足もすらりと伸び表面的には体躯
の向上が続いているそうだ。

 ところで「魏志倭人伝」をもとに再現した食事のメニュー「ハナグリの塩汁、
アユの塩焼き、長芋の煮物、カワハギの干物、ノビル、クルミ、クリ、もち玄
米のおこわ」を二人の女子中学生に食べてもらった。

 その結果は、食べ終わるまでに51分、かんだ回数3,990回に及び翌日学生は
「急性顎関節症」になってしまった。一方、現代食「コーンスープ、ハンバー
グ、スパゲッテイ、ポテトサラダ、プリン、パン」を食べた学生の咀嚼回数は
倭人の1/6の620回、食事時間は1/5の僅か11分で終わった。

これは10年前の実験だそうだが、現代人は食物をかまなくなったと言われてい
る。過去半世紀、食生活は飛躍的に豊になり、余裕時間の増加でスポーツに親
しむ機会も増えた。

その反面、日常生活の中では、食事や活動が軟化して「不健康化」もまた進ん
でいると言う。しかし、最近の若い女性に美人が増えてきた気がする。それは、
活気と屈託のない明るさにあるのだろうと思っている。

「日本顔学会」の原島博東京大学工学部教授によれば、いい顔とは、
 ① 生き生きしているか
 ② やさしさを持っているか
 ③ 性的魅力があるか、の三っの条件からできるという。

 顔は時代と文化がつくるとも言われるが、「40歳になったら、自分の顔に責
任を持たなければならない」と言われるように「いい顔」は自分自身にあるよ
うだ。

 ◎現役退職後、徒然に記したものを「ハマ風は踊る」の表題に収めてみた。
  本稿は,平成9年6月10日に記したもの。
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生最大の目標は

2005年10月27日 10時29分31秒 | ハマ風は踊る
 地球が誕生したのは今から46億年前。人類は400万年前から200万年前に誕
生した。爾来とぎれることなく人類としての遺伝子のバトンタッチを受け継
ぎ今の自分が存在する。人間はだれでも140億の脳細胞という無限の能力を平
等に与えられて生まれてくる。そして、生まれてからの僅か3年間で、脳細胞
は成人の60%と急成長する。”三つ子の魂百まで”と言われるのは,この3年
間がその人の一生に重大な影響を及ぼす重要な時間だからである。
 そして、脳細胞は6歳で大人の90%、10歳で95%、20歳で100%完成するそう
だ。この140億の脳細胞の中には、磨けば一流になれる才能や素質が誰にも
必ず入っている。従って、自己の無限の能力と可能性を信じて努力を続けれ
ば、必ず成功する時がくると。
 人間の価値を機械に換算したところ、計算機、複写機、カメラ、ビデオとビ
デオテープ、テープレコーダとテープ、冷暖房エアコン、映写機、マイクロフ
イルム、カートリッジ100億個等の機能を備えたスーパーコンピューターの
1000台分に相当すると積算された。
 このことは、例え、その道でどんなに優れた人でも、あなたの将来の可能性
を正しく見抜ける人はいないということである。だから誰に何と言われようと
自分の信じた道を全力で前進する、これが「プラス思考」である。
 例えば、女子マラソンの有森裕子選手は、マラソンをやりたい一念から会社
に自分を売り込むが、監督は「ペタペタと走ってバネがない。可能性はない」
と全く将来性を評価しなかった。一方、谷口浩美選手は、大学を出て社会人に
なったとき、監督やコーチからは「マラソンは大成しない」と期待されていな
かったという。
 人生の最大の目標は,自分の人生を最高にすることで、そのためには、プラ
ス発想がどうしても欠かせない。それには、「失ったものを数えるな。残って
いるものを数えよ」であり、人生のあらゆることはその人の考え方次第である。
 アメリカのケイツ博士が、人が吐く息をガラス管に入れ液体空気で冷やして
沈殿物をつくった実験によれば
 ① 怒っている人の沈殿物は栗色
 ② 苦しんでいる人のは灰色
 ③ 後悔している人は薄い赤
 ④ 精神が安定している人は無色であったと。
そして、聖書には「陽気な心は健康をよくし、陰気な心は骨を枯らす」とある。
またドイツの作家ゲーテは「不機嫌ほど大きな罪はない」と、仏教では「和顔
愛語(和やかな顔をし、優しい愛情のこもった言葉で人に接する」と教える。
ゲーテが言うように、不機嫌は周りの人々まで巻き添えにする、すごい伝染力
をもっている。逆に陽気さというものも大きな伝染力を持っている。陽気な人
間は周りを明るくする。
 140億の脳細胞の無限の能力を信じ「マイナス言葉」(不平、不満、心配、
不安、疑い、非難など)を慎み、人にも自分にも意識して「プラスの言葉」を
使うように心掛けたい。言葉には言霊が宿るとも言われている。
そこで、現在活躍している人のプラス言葉をみてみたい。
 ※ 自分には無限の可能性がある              (イチロー)
 ※ 小さいことをマイナスと思ったことはない         (舞の海)
 ※ いかにプラス思考で戦い続けるか…それが僕のテーマ(長嶋茂雄)
 ※ マイナスのことは考えない                 (武 豊)
 ※ 自分がダメだとおもったらダメになる           (千代ノ富士)
 ※ 苦しい時は将来を楽観視するのが一番いい       (谷川浩司)
そして、親父に言われた「プラス思考」という言葉を守っている。とイチロー
は言っている。
 参考 『「プラス思考」夢をかなえる発想法』 三浦弘行著

     平成8年12月10日記
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天と男と左…右

2005年10月17日 08時36分05秒 | ハマ風は踊る
 平成8年5月、埼玉県美里町で出土した6世紀の「馬型埴輪」に、右から乗馬
したことを示す鎧が付いていることが分かったとの報道があった。
 右乗り乗馬文化は、西洋流馬術が流入する以前の日本のほかには、アメリカ
インディアンなど少数の民族に限られていたそうである。明治時代に西欧馬術
を取り入れてから左乗りになったという。自転車を考えてみると大概の人は左
から乗っている。そして、1563年に来日したフロイスは「日本とヨーロッ
パの風習の違い」で、「われらは左足から騎乗する。日本人は右足からである」
と記述している。
 ところで、古代日本では「左」の方が「右」よりも優位であった。その論拠と
して、塚崎幹夫著「右と左の日本史を辿る」によると

   ① 古事記(712年)のなかの陰陽説で「天と男と左」が陽で「地と女
     と右」が陰になっている。
   ② 同じく古事記のなかで、日の神天照大神はイザナギノミコトの左目か
     ら生まれ、右目からは、月の神ツクヨミノミコトが生まれている。
   ③ 古事記でも日本書紀(720年)でも記述の順序は、まず左がでて次
     に右になる。例えば「左目」記述のあとは「右目」が出てくる。
   ④ 座席の順位では、一番目の座席を左座といい左の方が右座より優位
     である。
   ⑤ 古代日本では、左大臣のほうが右大臣よりも上位である。などなど
 また、よく話題になるのが、ひな祭り時の男雛と女雛の並び方である。現在は
内裏雛の側から見て右が男雛、左が女雛が主流となっている。このように男雛
が右になったのは、昭和天皇の即位式の時の写真に倣ったからだと言われて
いる。
 しかし、右に座った男雛もこちらから見れば左側である。この辺に席順の混乱
の原因があるようだ。以来、「左」は「右」に比べて旗色が悪い。漢字の「左」
には、不便、よこしまと言う意味があるし、「左遷」「左前」「左巻」などの
熟語が見られ、かたや「右」は、「座右」の銘「右腕」と頼む等があり「右に
出るもののはない」ということになる。
 そして、「左翼」は、フランス革命時の議会で、議長席に向かって右に穏健派、
左に急進派が座ったのに由来している。

 それでは、日常生活での右回り左回りを少し見てみよう。
   ① 生卵を小鉢に落としてかき混ぜるとき箸をぐるぐると右回り
   ② ふるいを使って、粉や砂をふるいにかけるときも右回り
   ③ ロクロを回すのも右回り、日常の動きでは右回り習慣を選んでいる
     状態が多いようである。これ、地球の自転に関係することか。
 そして、非日常的な動きの場合には
   ① 盆踊りは左回りに踊り続け
   ② 遊びやゲームの回り方も基本的に左回りである。その例として、
     社交ダンスもナチュラルターン(右回転)とリバースターン(左
     回転)を繰返しながら左回りの方向に踊る。
   ③ ジェットコースターなど回転する器具もその回転方向は左回りであ
     ある。このように日常生活の状態を観察するとなかなか面白い。

 また、人の表情には、左右でかなりの違いがある。映画やテレビ等で右側
からと左側から撮ってもらいたいとの話をよく聞く。100年以上前から左脳
は言語脳(知の部分)理性で、右脳(情の部分)が音楽脳と考えられている。
虫の音を日本人は、左脳で聞き、欧米人は右脳で聞くということは、日本人
は虫の音を音楽としてではなく言葉として聞き欧米人はそれを音楽として聞
いている。そこで、日本人は虫の音を快く聞き、外国人は雑音として聞いて
いるとよく言われている。そう言えば、今年は「恋に焦がれて鳴くセミよりも、
鳴かぬ蛍が身を焦がす」と詠まれるセミ時雨も立秋を過ぎてからきかれる
ようになったが、これは、全国的な現象であったようだ。
 それにしても、「左」と「右」。漢字の書く順序でみると「左右」と左が先
かと思えば「右往左往」となかなか味のあるものである。
 世の中には、左から右に文字を並べていく文化と、右から左に並べていく
文化がある。しかし、縦書きの方は、方向について「上から下へ」しかない。

 それでは、「鏡に映ると左右が逆になるが、なぜ上下は逆にならない」の
だろうか?
 
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスタ戦争

2005年10月16日 18時37分25秒 | ハマ風は踊る
 麺の発祥地については、中国、イタリア、アララビア説があり、特に、現代の
のパスタにつながる出現は、古代ローマ時代から小麦粉を水で練り、薄切りに
して調理していたことから麺類イタリア起源説が有力視されていた。
 つい最近、四千年以上前の新石器時代に作られた麺を中国西部で発掘され
たとの報道があった。中国の文献には千九百年前に麺が作られたとの記録が
ありこれが裏付けられ「世界最古の麺」が出現した。

 そのパスタに係る記述を再現してみる。平成8年8月10日記

 米国とイタリアの間で「パスタ戦争(スパゲッテイやマカロニ等)」が始ま
った。伊マスコミは「米国は文化戦争を仕掛けた」「コカコーラとハンバー
ガーを海に捨てよう」などと主張している。これは、米国が伊パスタメーカー
をダンピングしていたと認定して16%の輸入関税をかけることを決めたこと
による。
 かたや、日本と中国。日本人グループが総額230万円もする四卓「満漢全
席」(最高級のフルコース)を注文し、その調理の一部始終を撮影したビデヲ
等を持ち帰った。これに対して「大量のビデヲやフイルムは『中国の文化』で
あり、経済的に換算すると計り知れない金額になる」と現地で議論を呼び起こ
しているとの報道である。また、アトランタ・オリンピックの選手村では、
宗教がらみの食事問題があった。
 ① イスラムでは、偶蹄類の反すう胃を持つ羊とかラクダのたぐいに限られ、
  反すうしない豚は不浄とされる。
 ② ヒンズーでは、豚、牛が駄目である。
 ③ 回教徒は、豚が駄目である。
 ④ キリスト教は、ステーキも豚もOK.
 ⑤ ユダヤは、豚肉は駄目、ほかの肉も血をぬくなど細かい食事規定がある。
  そして、ウロコのない魚介類も駄目だから、エビ、カニ、ウナギなども食
  べられない。
その点、日本にはこのような拘束がほとんどないどころか、日本人ほど、色々 
な食べ物に強い関心を示し、また食美学にこだわる民族は世界中にあまり例
がないそうである。ただ、料理の国フランス人が好む、ハトやウサギを日本
人はほとんど食べない。このように、肉や魚の食べ方に、民族により様々な
タブーと偏見が数多く存在する。
 日本は豊かさが増した結果、美食そして「グルメ」化傾向は一段と増してい
る。世界の各地で食糧危機が叫ばれている折、米国の生態学者が「草・バッタ・
カエル・人間」という植物連鎖を例に試算した結果を発表した。
 それによると「一人の人間を養うのに年間300匹のマスがいる。それだけ
のマスは1年に9万匹のカエルを食べる。9万匹のカエルは、2,700万匹
のバッタを必要とし、それらのバッタは百トンもの草を食い尽くす」と。
植物の連鎖の最上位にいると、自然界で起こるあらゆる異変が食糧危機につ
ながる。
 その意味で、人間の食糧にもなる穀類を牛に食わせ肉に変えて食すること
は、自然界において誠に効率が悪い。また、過放牧などで森林を減らして温暖
化の原因となるガスを放出していると、肉牛の大量生産に警笛が出されている。
そこに狂牛病?
 それにしても、この数年、天候の変動が大きい。平成5年は冷夏で不作、米
の緊急輸入があり、平成6年と7年は猛暑で少雨、平成8年も全国各地で渇水
状態が生じた。これは、日本ばかりでなく、世界各地で気候の振幅が大きくな
っていると専門学者は指摘している。
 今年5月から全国各地で続発しますます猛威をふるっている「病原性大腸菌
O157]による集団中毒は、この気候に関係しているのだろうか。この病原
菌は、日本では、昭和57年に初めて確認されている。
 今まさに夏絶頂。心・耳・眼・口に感じながら、日本の食文化の特徴である
擬音語、パリパリ、カリカリ、シャリシャリ、サクサクと、この暑さに負けず
まずは朝食を。朝食は脳のエネルギー源。朝食を抜けば代謝のストレスになり
知的能力が低下するばかりでなく肥満の原因にもなるとの医学会の見解である。
 健康は食がつくるとも言われている。自分自身の健康維持のためにも
    ① 少肉多菜
    ② 少塩多酢
    ③ 少糖多果
    ④ 小食多噛
    ⑤ 少衣多浴
    ⑥ 少言多行
    ⑦ 少欲多施
    ⑧ 少憂多眼
    ⑨ 少車多歩
    ⑩ 少憤多笑
でありたいと願う健康十訓である。過度の肉食が問題になっている西欧風食生
活に対比される日本的食文化を再発見していきたいものである。
 いま自分が、心がけているのは、少憤多笑であるが、公に対する憤慨はなか
抑えるのが難しいが、「ブログ」のお陰でその発散が可能になった。ブログ様
様で、毎日パソコンの画面に向かっている。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育ってなに?

2005年10月13日 10時05分24秒 | ハマ風は踊る
 平成8年11月10日記

 総選挙も終わり、第二次橋本内閣が発足した。世界各国は、日本の選挙結
果を概ね次のように報じた。
 ① 日本国民は安定を望んだ
 ② 日本の改革は鈍化する
 ③ 日米安保関係は安定するが、日米の経済関係は摩擦が増える
 ④ 日本は右翼化し、アジア諸国との緊張が増す
 ⑤ 戦後最低の投票率は、日本の民主主義に問題を残した…などに集約さ
れたが、今度の内閣は、どの様な方向に進んでいくのだろう。

 因みに、立国の三本柱である、租税・教育・治安のうち「教育」について、
今回の選挙で各党が公約した内容をもう一度確認してみたい。

 自 民……6・3・3制抜本改革や教科書のあり方の見直し
 新 進……中高一貫教育など学制改革と研修充実による教員の養成
 民 主……30人学級の実現、高校への全員入学と教科書検定の廃止
 共 産……中高一貫による6・3制充実や違憲な教科書検定の廃止
 社 民……多様な選択ができる柔軟な制度、教科書検定見直し
 さきがけ…高校、大学で福祉、農林、海外の3分野の実習制度導入

加えて、経団連は、10月28日規制緩和の重点事項として、「農業」「運輸」
「金融、証券、保険」「医療、福祉」及び「教育」について要望を出した。
 その「教育」については、①カリキュラム編成の弾力化、②教材選択の弾力
化(教科書選択の自由度の拡大、副教材の届出制への移行)、③遠隔教育の
実施を挙げている。

 国の将来は、その国の教科書を見れば分かると言われている。学校教育を
支える大きな柱は、何と言っても教科書であり、各人の人生観の形成に大き
な力を及ぼすことは、小、中学時代に教科書で学んだ事柄の印象が成人した
後まで鮮明に残っていることからでも分かる。今、歴史教科書で様々な意見が
出されている。

 ところで、明治23年10月30日に発布された「教育勅語」に触れてみた
い。

 『朕惟フニ我カ皇祖宗国ヲ肇ムルコト宏遠二徳ヲ樹ツルコト深厚ナリ我カ
  臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世々ソノ美ヲ済セルハ此レ我カ
  国体ノ精華ニシテ教育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス爾臣民父母ニ孝兄弟ニ友
  ニ夫婦相和シ朋友相信シ恭検己レヲ持シ博愛衆ニ及ホシ学ヲ修メ業ヲ
  習ヒ以テ智能ヲ啓発シ徳器ヲ成就シ進テ公益ヲ廣メ世務ヲ開キ常ニ国憲
  ヲ重シ国法ニ遵ヒ一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壌無窮ノ皇運ヲ扶
  翼スヘシ是ノ如キハ獨リ朕カ忠良ノ臣民タルノミナラス又以テ爾祖先ノ
  遺風ヲ顕彰スルニ足ラン
   斯ノ道ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ子孫臣民ノ倶ニ遵守スヘキ所
  之ヲ古今ニ通シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテモトラス朕爾臣民ト倶ニ拳々
  服鷹シテミナ其徳ヲ一ニセンコトヲ庶幾フ』

         明治23年10月30日
           御 名 御 璽

 この勅語の「朕」とか「爾臣民」などの言葉を「われわれ」に置き換えて
みれば。

 『私たち日本人が国民として考えて見ますと、私たちの国は長い歴史を持ち、 
  その間にいいこともたくさんしてきました。私たち国民は信義を重んじ、
  先達を敬い、みんなで心を合わせることを旨としてきました。
  美意識というものを培い、そこに私たちは自国の誇りをみいだしますし、
  子供たちにもそのように教えようと努力しております。私たちは家庭を
  大切にし、敬老精神を持ち、友情を貴び、夫婦愛を信じています。他人を
  尊敬し、自分には謙虚にあろうとしています。偏らない博愛の精神を持ち、
  向学心を忘れず、手に職を持つことを心掛け、知的な人間たらんと望み、
  道徳心の強い人間たらんとし、人々のために尽くし、良い政治を求め、
  憲法と法律に従い、世界の不幸には身を粉にして助けようと思っていま
  す……』
となると林秀彦著「ジャパン、ザ・ビューティフル」で述べている。

 昨今の価値観の多様化という風潮に惑わされる事なく、日本国の日本人
の心の柱となる規範が欲しいものである。これすべて政治の力であり、あら
たに誕生した第二次橋本内閣の実行力に期待したい。21世紀へ向けて!
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元総理の忘却

2005年10月12日 08時29分43秒 | ハマ風は踊る
 10月11日、1億円事件に関わる東京地裁で「その日の記憶は欠落している
が、会食出席や小切手の受領は間違いないと思う。……」と証言したとの報道
があった。私より1歳年下である。健康状態は人それぞれであるが、TVで見る
限り、黒塗りの車に乗るその姿は颯爽としている。

 忘却は早すぎるのではないか。忘却とは忘れ去ることなりと言われ、それも
生活の一つの知恵ではあるが、国政を預かり、多くの外国首脳と会談し在任中
はそれなりの功績はあったと思う。その様な方がたかが4人の会合での出来事
を「……と思う」とまるで他人事の状況描写である。思うに、この「…思いま
す」の語法は、明らかに責任を回避しようとする意識が働いていると汲み取る
べきだろう。

一般人が、会合や討論で「私は……と思います」と使用しても許されると思う。
しかし、国の命運を握る立場に合った人が、一般人と同じ語法をされたらたま
らない。

 時に、政治家は、信念云々といわれているが、絶対に「……思います」など
と自分の意見を表現しては困る。小泉総理のように、改革を止めるな。の様に
きっぱりと自分の意思を表現してもらいたい。

 TV,ラジオから流れる様々な人の発言の中にこの「……と思います」の語
法が如何に多いかを注視していただきたい。

 そこで、忘却の彼方にある9年前の衆議院選挙について記した私の思いを
ここに再現してみたい。


 平成8年10月10日記
 10月20日(日)は衆議院選挙の投票日。今回の選挙は、平成5年7月の
衆議院選挙以来3年3ヶ月ぶりであり、小選挙区比例代表並立制で初めて実
施される。

 各党の公約も発表された。その内容も「消費税・経済政策」「行政・政治改
革」「外交・安保」等に大別されるが、ここでは各党の「歴史認識」について
比較してみたい。

 近年、近隣諸国との間に様々な摩擦が生じている。日本もそろそろ、国益を
明確に主張し「謝罪外交」に終止符をの願いから特に取り上げてみた。

1 教科書問題
  ① 昭和57年6月からの2ヶ月間猛烈な教科書騒動があった。「文部省
   が高校歴史教科書で中国への『侵略』の文言を『進出』に変更させた」
   というマスコミの検定非難の報道が連日行われた結果、中国や韓国か
   ら日本政府に抗議が寄せられ大きな外交問題にまで発展した。
  ② 昭和57年8月26日鈴木内閣の宮澤喜一官房長官は「政府の責任
   において教科書の記述を訂正する」と、全面謝罪の談話を出した。
  ③ 昭和57年9月7日の産経新聞大阪版に、「教科書問題『侵略』→
   『進出』誤報の経過」と題して、読者への謝罪記事が出され、以後
   中国の抗議は和らいでいった。問題は、官房長官談話前に、これは
   誤報であることが把握されていたにもかかわらず謝罪したことである。
2 慰安婦問題
  ① 平成4年1月7日慰安婦問題が持ち上がり、訪韓した宮澤首相は韓
   国大統領に陳謝した。
  ② 平成5年8月4日河野洋平官房長官は、慰安婦の強制連行という
   客観的事実をしっかり検証しないまま「我々はこのような歴史の真実
   を回避することなく、これを歴史の教訓とし、歴史研究、歴史教育を通
   じて、この問題を永く記憶に留め、同じ過ちを決して繰返さない」との
   談話が出された。
    しかし、現在に至るまで軍による「強制連行」の事実は一切把握され
   ていないのである。
  ③ 平成9年度に使用される中学校の歴史教科書(7社すべて)に「従
   軍慰安婦」の記述が行われている。
3 領土問題
  ① ロシアとの間には北方問題が大きく横たわっている。
  ② 中国は、尖閣諸島(中国名釣魚島)の領有権を主張し出し、平成8年
   10月7日には4名の者が領海を侵犯を行った。
  ③ 韓国は、竹島(韓国名独島)を40年以上にわたり不法占拠を続け、
   かつ領有権を主張している。

《各党の選挙公約》
  自 民……① 戦没者に対する感謝と鎮魂のため靖国神社公式参拝の実 
          現
         ② 北方四島、尖閣諸島、竹島問題の平和的解決
         ③ 原爆被害者対策の充実

  新 進……① 過去の歴史認識については反省の意思を明確にする
         ② その上で、平和的な行動を推し進めていく

  民 主……① 過去の植民地支配と侵略戦争への反省と謝罪を明確に
         ② 自主的積極外交推進

  社 民……① 植民地支配と侵略戦争を反省,繰返さないことを鮮明に
         ② 非軍事の国際協力

  共 産……① 先の戦争は侵略戦争
         ② 反対した唯一の党として憲法9条を生かすことが教訓

  さきがけ…① 先の大戦のわが国侵略行為が与えた苦痛の反省に立ち
        非軍事貢献と国連改革

 自民党が総選挙の公約の中で、「尖閣諸島および竹島は日本固有の領土
である」及び「靖国神社公式参拝の実現」を明記したことは喜ばしいことで
ある。
 21世紀に向けた時代の礎ともなる今回の総選挙。将来への禍根を残さない
為にも一票の確実な権利行使により、それぞれの思いを議員候補者に託した
いものである。

 追記 この後に、第二次橋本内閣が発足した。
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする