goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

長野県・山梨県へGO!GO! 1

2018年01月20日 00時19分38秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


NHK の天気予報の情報と国土交通省の「冬の道路情報」のライブカメラの画像を基にして、明日・明後日の撮影日を決めています。
 新潟県・富山県・石川県・福井県方面の山間部にベタ雪が積もりましたが、今後の予報に「☀(晴れ)」マークが無いので、今回は長野県・山梨県方面にしました。
  長野県・山梨県の1 月14 日(日)は「☀」の絶好条件でしたが、町内の新年会があるので、15 日(月)・16 日(火)の「☀/☁」に決めました。
 
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは13 枚構成となっています。


      
      「中央自動車道の恵那峡SAでは、『きつねそば( 550 円 )』の夜食です」



「7 時近く日の出を5 時と勘違いし、4 時から撮影を開始しました。『 なかなか東の空が赤くならない
な 』と思いましたが、副産物として星空が撮れました。残念なのは、マニュアルフォーカスの『 ∞ 』
で撮ったので、全てがピンボケでした。若い頃に使用していた『 マニュアルフォーカス カメラ 』では、
『 ∞ = 月や星にピントが合う 』でないことは知っていましたが、オートフォーカスに慣れて残念です」


    
    「2 月12 日・13 日に同じ様な『 正午月齢 』になりますので、リベンジあるのみです。
    2 枚目の写真の星空を写したレンズは歪みにくい『 15 mm-27 mm( 35 mm 換算)』
    で、この写真の上段で月を写したレンズは『 24 mm-105 mm ( 35 mm 換算 )』で、
    下段の富士山を写したレンズは『 105 mm-300 mm ( 35 mm 換算 )』の 3 本です」



「日の出が近づくと東の空の赤みは薄れましたが、日が射す山頂付近はピンク色に染まりかけました」


      
      「目的の一つは、雪山を背景にした小海線(八ヶ岳高原線)のディーゼル車
      の撮影で、終点の『 小淵沢駅 』から始点の『 小諸駅 』へ進んで行きました」



「小渕沢駅からの急勾配を、大きなループで登っていくディーゼル車はいいですね。次は雪かも・・・」



「今年も撮った山梨県北杜市大泉町にある『 藤 あや子 』さんのレストラン『 ぎゃらりい 彩 』です」



「全国のJR 鉄道駅で標高1 位~5 位までが小海線の駅とかで、1 位の『 野辺山駅 』へ向かう途中に、
何度も富士山が顔をのぞかせますが、撮影位置からすると逆光となり、優雅な富士山が撮れません」


    
    「途中で山梨県北杜市にある『 八ヶ岳高原大橋 』から八ヶ岳を撮りました。ネット
    調べでは、橋の路面から谷の最深部までの高さ 110 m の位置で渡り、橋脚の高さは
    最大 74 m という国内有数のハイピア( 高層の橋脚 )とかで、とにかく高い!です」


    
    「橋の歩道側から山頂が撮れて、下の方を見ると湧水が凍って氷柱になっています」



「反対車線に歩道が無いので、山頂を撮った位置で背伸びをしながら撮りましたが、逆光で残念です」


    
    「標高 1 位の『 野辺山駅 』へ到着して間もなく、上下線の車両が到着してパチリ」



「上下線の両方が撮れる様に柵からカメラを出したら、運よく男性がタバコを吸いに現れてパチリ」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「冬の道路情報」を加えて撮... | トップ | 長野県・山梨県へGO!GO! 2 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つねかわ)
2018-01-20 07:22:22
おはようございます。

いい景観が撮れましたね。

夜景がキレイです。

いまの「AF」レンズは、∞だと機構上、少し行き過ぎるので1ミリぐらい戻したところがほんとの∞と聞いています。

3~4日暖かかったんですが、また寒波がくるそうです。雪が期待できそうです。

とっさー
返信する
極端な暗さは想定外が起こります (いつも写真少年)
2018-01-20 09:16:09
とっさーさん、おはようございます。

105 mm-300 mm ( 35 mm 換算 )のマニュアルフォーカスは楽に出来ますが、 15 mm-27 mm( 35 mm 換算)は厳しくて、安易に「∞」を使ってしまいました。

オートフォーカスに慣れてしまったのが残念で、これからの教訓になりました。

液晶ファインダーが明るいので露出を下げて行きますが、実はドンドンとデータがアンダー気味になっていました。

長時間露光の場合は、液晶ファインダーだからと言って過信が出来ないことを思い知りました。

通常の一眼レフの方々は、何度も経験してから撮影に望まれるのでしょうか。気温は-10℃以上の中での撮影は大変ですよ
返信する
Unknown (田中)
2018-01-20 09:37:07
おはようございます。
雪の八ヶ岳がキレイですね。下界はそれにしても寒冷地なのにまったく雪がありませんね・・・
来週くらいからは寒くなるみたいだから、景色も激変なんでしょうか?
とにかくお気をつけてください。
返信する
雪の季節はいい (いつも写真少年)
2018-01-20 14:20:01
田中さん、こんにちは。

来週の14日~15日に雪が積もるかも。そうすれば、もっとキレイな富士山や八ヶ岳が見れるでしょうね。

次回は2 月12 日・13 日頃ですが、その前に岐阜県下呂市・高山市などや富山県・石川県・福井県などの撮影が待っています。

雪の季節はいいですね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事