水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
11月20日、愛知県瀬戸市にある曹洞宗 医王山 慶昌院の「秋葉火まつり」において写真展を開催しました。
ここで開かれるフォトグループ アンダンテの写真展は4 年目で、火まつりや慶昌院の写真を半切サイズで12 点展示しました。
御宝前大祈祷が9 時~16 時、火渡りの祈祷が17 時、火渡りは18 時から開始されて大勢の人達で賑わいました。

「慶昌院の境内では、『瀬戸 こまいぬ座』による『太鼓奉納演奏』が行われて、観客が演奏に聞き入りました」

「慶昌院の隣の『秋葉大権現出現霊場』で『火渡り』が行われる予定で、プロカメの写真が展示されています」

「慶昌院で17 時から『火渡りの祈祷』が行われる中、秋葉霊場の広場では『太鼓奉納演奏』が行われました」

「高台にある駐車場からは、慶昌院やマンションの灯りがキレイでした。火渡りを見ようと人々が集まります」

「祈願された松明(たいまつ)の火で点火された焚き木が燃えさかる周りを、右回りで祈祷が続けられました」

「ストロボを発光させて撮ると平面的な写真になりますので、他人のストロボ光に同調させながら撮りました」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
11月20日、愛知県瀬戸市にある曹洞宗 医王山 慶昌院の「秋葉火まつり」において写真展を開催しました。
ここで開かれるフォトグループ アンダンテの写真展は4 年目で、火まつりや慶昌院の写真を半切サイズで12 点展示しました。
御宝前大祈祷が9 時~16 時、火渡りの祈祷が17 時、火渡りは18 時から開始されて大勢の人達で賑わいました。

「慶昌院の境内では、『瀬戸 こまいぬ座』による『太鼓奉納演奏』が行われて、観客が演奏に聞き入りました」

「慶昌院の隣の『秋葉大権現出現霊場』で『火渡り』が行われる予定で、プロカメの写真が展示されています」

「慶昌院で17 時から『火渡りの祈祷』が行われる中、秋葉霊場の広場では『太鼓奉納演奏』が行われました」

「高台にある駐車場からは、慶昌院やマンションの灯りがキレイでした。火渡りを見ようと人々が集まります」

「祈願された松明(たいまつ)の火で点火された焚き木が燃えさかる周りを、右回りで祈祷が続けられました」

「ストロボを発光させて撮ると平面的な写真になりますので、他人のストロボ光に同調させながら撮りました」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
火まつりは、写真展示と撮影でお疲れ様でした。
年々、同じ行事ですので、だんだんマンネリになりますが、今年は太鼓演奏があって盛り上がりました。
しかし、これも初めてですのでなかなか難しいです。
まあ、いい経験でした。
とっさー
慶昌院の「秋葉火まつり写真展」の趣旨を踏まえた撮影をすれば、「慶昌院の存在」や「秋葉火まつり」の内容を表現する撮り方になると考えます。
趣味の作品作りならアップ写真もいいでしょうが、アップの欠点は、今年~4年前のどの年の写真でも大差はありません。
今年の「秋葉火まつり」の内容を表現するには、やはり背景と組み合わせて撮る手法が必要と考えますが、いかがでしょうか。
12月5日のYY会で見ていただけるよう、慶昌院で撮った写真を含めて持っていきます。ご意見をお聞かせ下さい
やつてみたいよりも、やりたいわ!!!
ポスターを見ると、慶昌院の信者以外の一般参加でも「火渡り」が出来ます。
お札を購入して参加し、火渡りをした証に、お札に御朱印が押してもらえて、ご利益が倍増とかで、いい話ですね。
関市⇔瀬戸市の移動時間は1時間30分ほど、毎年11月中旬~下旬に行われます。いかがですか
大きな太鼓ですね二人掛かりで、手前の太鼓は半分寝そべりながら力入るのでしょうか?
暗くなっても賑やかは楽しいですね、火渡りして厄落としで師走を乗り切りたい気分ですね。
「瀬戸 こまいぬ座」は全てのメンバーが児童で、寝そべりながら太鼓を打っていますので、腹筋が鍛えられていることでしょうね。
一日の催しは9 時~19 時頃で、冬支度の服装でしたから火の周りでは、熱い!熱い!でしたよ