goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

まじまじと見た募集など

2023年07月15日 00時05分43秒 | Weblog

 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

7月11日、愛知県名古屋市中区丸の内三丁目の「愛知県尾張建設事務所維持管理課」へ「河川等情報モニター」の報告

 書を提出した後に、隣接する「総務省中部管区行政評価局行政相談課」へ「行政相談員」の報告書を提出に行きました。

  いつもは直ぐに帰るのですが、この時は「中部地方整備局」の1階ロビーをウロウロして募集ポスターなどをパチリです。

 

※ 車両を特定することが出来ない様に、ナンバープレート内の表示を変更しています。

 

 

愛知県瀬戸市の自宅を出発して「名古屋瀬戸道路(有料)、東名高速道路(有料)」を

通りましたが、1枚目の写真の様に有料道路の手前で西の空の暗雲が見えました。

愛知県道60号線名古屋長久手線を通って中区へ向かいましたが、2枚目・3枚目の様に名

古屋市千種区本山を過ぎた頃から、遠方前面が青信号になっても30m、50m程しか進み

ませんでした。

500m程進んだでしょうか、警察官2人が交差点内で大破した小型貨物を避ける様に誘

していました。

 

 

2カ所へ報告した後に時間の余裕があったので、「中部地方整備局」の1階ロビーをウロ

ウロして募集ポスターなどをパチリです。

何年も気が付かずに通り過ぎていましたが、色々な募集などにニンマリとしながらパチ

リです。

     

     

     

 

 

     募集されているポスターの他に、知っておきたい「知恵袋風?」

     のポスターも沢山あって、情報は多い方が楽しいことを知りまし

     た。

     

     

     

     

 

 

「中部地方整備局」から自宅へ向かいましたが、時間に余裕があるので別の道を選んだ

ら、前方に珍しい「日産マーチ」が停まり、更に「名古屋栄三越」の観覧車を始めて見

て、名古屋市では王道の観覧車を共に見てパチリです。

     

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 写真展へ来展、ありがとうご... | トップ | 仲間が増えました »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (田中)
2023-07-15 03:21:36
こんばんは。
中部地方整備局のロビーに貼ってある、ポスターはボク的には気になる見出しがいっぱいです、河川技術者の資格?初めて聞いた言葉ですし、ダムフォトとかダム内部の見学、地理院の地図etc、興味は尽きませんね。
返信する
Unknown (つねかわ)
2023-07-15 08:38:50
いつも写真少年さん おはようございます。

かずかずのお役目たいへんですね。お疲れさまです。

ポスターのデザイン、勉強になりました。
中でも「伊豆」IZUが斬新な印象をうけました。ポスターのデザインはなかなか難しいもんですね。

梅雨末期で、いよいよ猛暑がやってきます。命にかかわる暑さになる予想とか・・・気を付けましょう。

とっさー
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2023-07-15 08:42:42
田中さん、おはようございます。

初めてじっくりと見ましたが、公のポスターPRで興味の湧く物が多いことを認識しました。

いつも写真少年も「ダムフォト・内部の見学」は初めて知り、「地理院地図」は等高線で標高が知りたいときに見ますが、3D地図や断面図は知りませんでした。

他にも知らないことが多かったので、次回からの訪問時に時々見てみます
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2023-07-15 09:02:27
とっさーさん、おはようございます。

多くのポスターでは、内容が一目でわかる様に「表題部」に大きな文字で表示しますが、「IZU」のポスターは斬新で、まじまじと見てしまいました。

また「歴まちカード」のポスターはカードの種類だけが大きな文字で、内容をじっくりと見ることで記憶に残る手法です。

まだまだ王道(正統派)のポスターが主流ですね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事