goo blog サービス終了のお知らせ 

ユメニッキ

奇妙な夢の世界。

写真が撮れない

2014-08-21 09:41:36 | 夢日記
実家。

庭の隅に人間大のミーアキャットみたいな
白い毛の動物が二足で立って、
正面を向いている。

カワイイ と思って見ていると、
葉っぱを食べてて、
その下にゴッキがいて、
あれも食べてくれたら助かるのに(!)
と思っているが、なかなか食べてくれない。

そーだ! 写メらなきゃ!
ケータイを取りに行って戻ると
ミーアキャットだけがいなくて、
そばにいた地味な動物?だけになってた。

遅かった・・・


【写真を撮る・撮られる】
写真を撮るのは、他人に気持ちを伝えられないこと。
撮ったり撮られたりというのは、コミュニケーションの良好をあらわします。


****************

その庭の土の上に赤ちゃんが座ってて、
写メを撮ろうとすると
グラビアアイドルみたいに横たわって
ポーズを作ってくれている。

私「わあ! モデルさんみたい

横にその子の母親もいる。
でも、なかなかケータイの操作が分からず
焦って、見てみると、スマホだった
(たぶん、その子の母親のもの

じゃあ、分かるはずないじゃん(私はガラケー
写メは諦めて、スマホを母親に返す。


【赤ん坊】
赤ちゃんを拾ったり、育てているのは幸運を暗示します。チャンスや転機をあらわす予知的な要素をもつ夢です。
死んでしまったり、醜い顔、醜悪な姿なら警告になります。
また赤ちゃんを抱いているのは不安感が高まっている状況をあらわします。
既婚者の場合、自分の子供であれば、その子自身のことよりも、自分の周囲や子供をとりまく状況の変化を伝えていることがあります。


****************

屋内に入ると、駄菓子屋?があって、
レトロな店の壁の棚には、
鉄道模型(1車両のみ)が飾ってある。
店長のおじさんが車掌の制服を着ている。

私「キマってますねえ! 写真撮ってイイですか?」

最初は照れて「いや、いーよ!」と言っていたが、
仲間のおじさんも「撮ってもらえよ」と勧めて
店をバックに写メろうとすると、
今度はサイズが合わず、ズームもおかしい。

(早く撮らなきゃ/焦

なんとかフレームにおさめて撮ったが、
うまく撮れたか、保存できたかも分からない。
おじさんたちは満足気。

****************

居間には親戚?が皆集まっていて、
久々だから、集合写真も撮ろうと思うが、
それもうまく撮れたか分からない。

(みんなに分けるわけでもないし、
 撮れてなくても仕方ないな)と誤魔化す。


【親戚】
親戚は家族に関係するよい知らせ、あるいは悪い知らせをあらわしています。
年下の異性の親戚ならよい暗示になり、同性なら悪い暗示になります。
年上の異性の親戚なら悪い暗示になり、同性なら良い暗示になります。

****************

どこかに旅行に行った後の団体バスの中。
すっかり皆打ち解けて談笑している。

私の後ろの席は、2人組の若手芸人で
「もっとモノボケも上手くできるようにならなきゃ!」
などと素人につっこまれて
「すいませーん、がんばりまーす!

おばさんが皆にお土産だと言って
自分が焼いた?(土産店で買った?)
チョコチップ入りのパンを
ひと口大に手でちぎって「はい!」と
1人ずつに配り始めた。

(さすが、おばちゃん!

ほかのおばちゃんも同じように配り始める。

1人ずつ、自宅の玄関前におろしてもらって

「あら、もうそんな時間!?
 残念ねー! また会おうね!」

と、皆で見送り、次の家に向かってバスが出る。


【バス】
バスは比較的よく現れるシンボルで、家庭や職場、学校など団体生活や交友関係で起こる比較的近未来の出来事や行事を暗示していることがあります。
バスの停留所やロータリーなどは駅と同様ですが、バスが一番近未来をあらわしているようです。
駅、空港の順番で暗示される出来事の大きさや時間がわかることがあります。


****************

あまりにも写メが上手く撮れないから
F氏にスマホのカメラの説明をしてもらっている

F「画面の上から下に向かって
  スゥーーっと線がおりてきて、
  ちょうどよくピントが合った時に撮るの」
(知らない人が見るユメだと、こーなるw

私「そーなんだあ!」と真剣に聞く。

****************

バンバンの福島さんが歌っているのを見ている。

左の頬に大きな黒いシミがあって気になる。
前からあったっけ? 最近できた?
体調でも悪いのかな?と心配になる。


【あざ】
自分の体にあざができるのは、対人的な問題の表面化、特に身近な人との関係、交友関係などの問題を象徴することがあります。
また、あざのできたところが特定の箇所なら、その身体部分の潜在的な障害、あるいは体の各部が象徴する物事の表面化を暗示することがあります
一時的な変化であるけれど、比較的長期化する問題の発生を暗示することがあります。