八甲田山のブナ林
私は、三十五年くらい前に、臨済宗系の秋月龍珉(あきづきりょうみん)先生の道場で坐禅を教わりました。
他にいろいろな瞑想法があることは、いろいろな文献で知っていますが、自分にはこれが合っていると感じてきました。
他の方法は、本を読んでできる範囲で独習したことはありますが、本格的に教わったことはありません。
そこで、私がお話しできるのは、臨済禅の「坐禅」というかたちの「禅定」です。
まず「調身」ですが、ご存知のように、坐禅では、「結跏趺坐(けっかふざ)」といって、左右の足を組みます。
これは、足をしびれさせて我慢会をさせるためにするのではありません。
両ひざとお尻の下にしいた座蒲(ざふ)で長さを足した尾てい骨の3点で、ちょうどカメラの三脚のような安定した状態を作るためにするのです。
これは、足が長くて痩せている人の多いインド人には、静かに長く坐っているためにはいちばん楽な姿勢なのだそうです。
確かに比較的足の短めな日本人が、足首、膝、股関節やその周辺の筋肉がこちこちに硬いままで、最初から無理にこんな姿勢をすると痛い目にあいます。
社員研修などで、無理やりに坐禅をさせられて、足のしびれと痛みですっかり懲りて、坐禅なんか二度としたくないと思ってしまう人が多いようですが、残念なことです。
しかし、ちゃんと準備の柔軟体操をしてやわらかくしてからすると、それほどひどいことにはなりませんし、慣れてくると体を安定した姿勢にして心を安定させるという目的のためにはやはり非常に適切な姿勢だと感じるようになります。
最近は、柔軟体操から指導する禅道場もあるようですし、私の指導している唯識と坐禅の会では、必ず柔軟体操をお教えします。
これまで、授業を受けてきて、人間の根本問題を解決するには、やはりアーラヤ識、マナ識という無意識の領域まで含めた心全体の浄化が必要だと感じた方、少なくとも私のところでは、「足がしびれて痛くてひどい目にあうのではないか」という心配はありません。
決心して、坐禅に取り組んでみませんか。
どんなに効果の高いトレーニング・メニューがあっても、それを読んでいるだけでは、レベル・アップはしません。
どんな特効薬の効能書きがあっても、読んでいるだけでは治りません。
多くの方がまちがえているようですが、仏教の話・知識は薬の効能書きのようなものです。
読んだだけでも、ほっとするという安心効果があるのですから、それではダメだとは思いませんが、それでは不足だと思うのです。
薬やリハビリ・メニューにあたる実際の効果をもたらすのは、六波羅蜜です。
私は、まわりの若い人によく「飲まない薬は効きません」といいます。
「飲まない薬が効かなくて、病気がよくならないのは、ぼくの責任じゃないよね?」と。
これは別に意地悪をいっているわけではないと思うのですが、どうでしょう?
*この記事は非常にたくさんの方がアクセスしてくださるので、しびれについて新たに増補した記事を再録しています。こちらをご覧ください。
↓というわけで、是非、クリックしてメッセージの伝達にご協力ください。
人気blogランキングへ