鮎川俊介の「幕末・明治の日本を歩く」

渡辺崋山や中江兆民を中心に、幕末・明治の日本を旅行記や古写真、研究書などをもとにして歩き、その取材旅行の報告を行います。

2013.11月取材旅行「桐生~山之神~木崎」 その7

2013-12-08 05:19:17 | Weblog
崋山の『客坐録』(かくざろく)には、このルート関係の何らかの記述はあるのだろうか。順に列挙してみたい。①「木崎大通寺ノ鐘 心越ノ銘」②「廿九日 前小屋天神 長崎末次忠助度学ニ好 佐々木雅逸 蘭学ヲナスイシ也 高島村伊丹新左衛門 号水郷 弟唯右衛門 号溪斎」③「大原 椎名半治 詩人 秋村 京屋 大原といふ桐生より弐里詩佛弟子 雲山ニも学」④「烏州 島村といふ處也 桐生より五里 此人ハ江戸にて逢ふたる人也 質屋といふ」 私が見た限りでは以上がその記述であり、道中のメモらしきものはほとんどない。①の木崎宿にある大通寺の心越の銘のある鐘を、崋山が実際見に行ったかどうかはわからない。②に出てくる「佐々木雅逸」は「佐々木雄逸」の間違いであり、『毛武游記』では正しく「佐々木雄逸」となっています。高島村の伊丹新左衛門家で蘭学を教えていた蘭医(仙台出身)であり、長崎に留学をしたことがあるようだ。伊丹新左衛門(水郷)も蘭学を好み医者をしていた人。その弟が唯右衛門(溪斎)で俳諧を嗜んでいました。③崋山は「牛の塔」を過ぎてから中原を通っていますが、その西側にある村が大原村でした。前小屋天神へと赴く際に、崋山はこの大原村を通ってはおらず、こういう人がいるという情報をメモしただけなのかも知れない。④「烏州」とは「金井烏洲(かないうじゅう)」のこと。前小屋村で岡田東塢(とうう)とともに崋山を待ち受け、その夜、近くの高島村の伊丹新左衛門家に崋山を案内した人。この記述から、崋山は江戸で金井烏洲で会ったことがあり、また烏洲は「質屋」を営んでいたらしいこともわかります。烏洲とはすでに江戸で面識があったということは、この『客坐録』で知りうることです。おそらく谷文晁の画塾、下谷二丁町(現在の台東区一・二丁目あたり)にあった「写山楼」においてではなかったか。しかし崋山は島村の金井烏洲宅には足を運んではいません。 . . . 本文を読む