鮎川俊介の「幕末・明治の日本を歩く」

渡辺崋山や中江兆民を中心に、幕末・明治の日本を旅行記や古写真、研究書などをもとにして歩き、その取材旅行の報告を行います。

2011.冬の取材旅行 銚子海岸遊覧 その5

2012-01-14 05:35:15 | Weblog
「港町銚子の機能とその変容」によれば、明治22年(1889年)に市町村制が施行されるまで、「銚子」とは町村名ではなく通称地名でした。「銚子」の町場を形成していたのは、飯沼・新生・荒野・今宮の4ヶ村が中心でしたが、それ以外の村々も、港町としての機能の一部を担っていました。幕末には、本城(ほんじょう)村から飯沼村の飯貝根(いがいね)浦まで町屋が一里半ほど連続していたといい、今宮村の西側に位置した松本・本城・長塚・松岸の4ヶ村も、港の機能の一部を担っていたことが想定されるとのこと。松岸村は高崎藩領ではなく旗本朝倉領であり、「木下茶船」は、銚子磯めぐりの際には松岸の上州屋長兵衛を指定宿としていました。「木下茶船」は銚子までやってきていることがわかります。長塚村は街道に沿った街村で、村の西端に入江があって、そこは高瀬船や伝馬船が風波を避けるために設けられた停泊地であり、入江付近には旅籠屋・茶漬屋・煮売屋などがありました。本城村から以東は飯貝根まで街道に沿って町屋が連続していました。本城村の利根川岸は、東北地方から入港する二百石積や五百石積といった大型船の多くが錨を下ろしたところであり、正徳3年(1713年)には、飯沼村笠上にあった遊女屋がここに移転したとのこと。松本村は旗本大村領で、かつては鰯を捕る漁村集落であったのが、幕末には猪牙船による物資輸送に従事する人々が多くなったようです。 . . . 本文を読む