素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

柳原 白蓮(本名:〈あき〉子)と戦争

2011年12月14日 | 日記
 NHK朝ドラの『カーネーション』は、戦争を庶民生活の視点から巧みに描いている。全体的にはカラッと明るいが、戦争によって普通の生活を奪われていく憤り、悲しさが随所に織り込まれている。与謝野晶子の「君死にたまふことなかれ」がベースにあるように思う。

あゝおとうとよ、君を泣く    
君死にたまふことなかれ
末に生まれし君なれば
親のなさけはまさりしも
親は刃をにぎらせて
人を殺せとをしへしや
人を殺して死ねよとて
二十四までをそだてしや

堺の街のあきびとの
旧家をほこるあるじにて
親の名を継ぐ君なれば
君死にたまふことなかれ
旅順の城はほろぶとも
ほろびずとても何事ぞ
君は知らじな、あきびとの
家のおきてに無かりけり

君死にたまふことなかれ
すめらみことは戦ひに
おほみずから出でまさね
かたみに人の血を流し
獣の道で死ねよとは
死ぬるを人のほまれとは
おほみこころのふかければ
もとよりいかで思されむ

あゝおとうとよ戦ひに
君死にたまふことなかれ
すぎにし秋を父ぎみに
おくれたまへる母ぎみは
なげきの中にいたましく
わが子を召され、家を守り
安しときける大御代も
母のしら髪はまさりぬる

暖簾のかげに伏して泣く
あえかにわかき新妻を
君わするるや、思へるや
十月も添はで 別れたる
少女ごころを思ひみよ
この世ひとりの君ならで
ああまた誰をたのむべき
君死にたまふことなかれ


 柳川で出会った“夢爺”こと安達敏昭さんの書かれた『竹久夢二 大正ロマンの世界“夢二の旅”~九州から巴里へ』の中で“夢二と白蓮”についてふれている。夢二にとって白蓮は永遠のマドンナであったということを、さまざまな資料から読み解くというのが本の主題であるが、私は白蓮その人の記述に興味を持った。

 明治45年に25歳年上の炭鉱王 伊藤伝右衛門と結婚させられ愛のない生活を好きな歌作りで満たしながら銅(あかがね)御殿と呼ばれた豪華な邸宅で暮らしていたが、大正9年に戯曲の出版依頼をするために銅御殿を訪れた東京帝国大生宮崎龍介(28歳)と白蓮(34歳)は恋に落ち、翌年に伝右衛門との訣別を告げる“白蓮の絶縁状”を新聞紙上に公表して福岡伊藤邸から出奔したという話は“白蓮事件”と呼ばれよく知られている。幾多の確執と苦難を乗り越え、2年後の大正12年に、白蓮の産んだ香織さんが龍介の庶子であることを裁判所で宣告され、親子3人での生活が正式に認知され“白蓮事件”は解決したという。

 安達さんの本には、昭和28年、出奔以来三十余年ぶりに福岡を訪れた白蓮へのインタビュー記事が紹介されていた。ここの部分が一番印象的であった。白蓮の人柄を偲ばせてくれる言葉を拾いだしてくれている。

 インタビューの冒頭で 「34,5年ぶりに福岡にやってまいりました。ご覧のように頭は真白になり、なんだかすまないような、ご免なさいと謝りたいような気がします。・・・はじめからその人の人生は、そう決ってたんだと、・・・“女とは 世とは道とは うきつらき 生ける限りの 謎にあらじか”つまり女の宿命でしょう。」と語った後、博多の印象や一番好きな歌などの質問に答えていく。そして、夫龍介の近況を述べた後に、鹿児島の特攻基地鹿屋で終戦4日前にB29の爆撃をうけ戦死した長男香織についてしみじみ語った。

「早稲田在学中の香織を、学徒出陣で勇ましく送り出しました。・・・首を長くして待っているのに来たのは戦死の報せで今後どうして暮らして行ったらいいのか判らなくなり一時はやぶれかぶれになり、泣くにも泣けず・・・人心も大分落ち着いたころ、貴女の気持ちを放送してくれと頼まれ『子どもを失った母の悲しさと、戦争のない平和な世界への願い』を生まれて初めて放送しました。どこにどんな因縁があるかまったく判りません。とにかくその反響の大きいのにびっくりしました。これが慈母の会のはじまりなんです。』
そして、〈香織戦死す 昭和20年8月11日〉と題する白蓮の短歌を紹介している。

もしやまだ帰る吾子かと脱ぎすてのほころびなほす心うつろに

わが肩に子がおきし手の重さをばふと思ひいづる夏の日の雨

ただ一人ぬれそぼつらむ鹿児島の山のはざまの吾子のおくつき


おかげで白蓮という人の見方が深まった。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする