goo blog サービス終了のお知らせ 

菊池のぶひろの議会だより

日本共産党 桜川市議会議員 菊池のぶひろの活動報告です

石巻市大川小学校の津波被害の23人の遺族と51人の遺族

2016年11月07日 19時39分53秒 | 日々の雑感
 10月26日に仙台地裁は、石巻市の大川小学校津波被害訴訟は、原告勝訴の判決を下した。しかし、石巻市と宮城県は控訴した。

 私が、この問題で一番知りたいのは、裁判に訴えた遺族がいた一方、同じ被害にあった51人の遺族は、訴えていないことである。訴えた遺族と訴えなかった遺族にどういう違いがったのか、そこをメディアは報道していない。

 今朝の東京新聞「本音のコラム」欄で、看護師の宮子あずさ氏は、「51人の遺族」見だして書いている。

 氏は次のように書いている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 原告勝訴の以後、連日報じられる原告の声は学校側を糾弾し、さらなる原因究明を求めている。
 その悲痛な声に胸をいためつつ、同じ現場で子どもを失いながら、訴訟を起こさなかった、児童51人の遺族に気持ちが向いてしまう。
 医療現場で働き、変化する状況で判断を迫られる難しさは、常に身に染みている。人間の能力に限界があると、しばし痛感させられる。結果として、学校の責任を強く問うとも思えない。葛藤しつつも、結局は仕方がないと諦めるのではないか。

 51人の遺族が訴えないと選ぶまでには、それぞれに複雑な気持ちがあったと推察する。皆が本意の選択ではないかもしれない。いずれにせよ、その人たちの気持ちを聞いてみたいと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 私も、実は、訴えた23人の遺族と訴えなかった51人の遺族に、どのような違いがあったのか、知りたかった。宮子氏のように、その気持ちを公にすることもできなかった。宮子氏の勇気に感謝したい。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も、古河市議補選の応援に行きました

2016年11月07日 18時14分17秒 | 議員活動
 今朝は、真壁庁舎により、11日に行われる臨時議会の質問書を提出してきたので古河に出かけるのが遅くなってしまいました。
 11日の臨時議会は、仮称小中一貫校の入札結果について、審議が行われます。ふだんは当日質問すればいいのですが、事前に調べておいてほしいこともあり、小中一貫校の総括的な質問を準備したので、それにふさわしい総括的な答弁をもらえるよう、宮山教育部長にもお願いしてきました。

 そんなわけで、古河に着いたのが11時になっていました。
 今日は、古河市西部の北の端、野木町の境から演説を始めました。
 一番最初に始めようとした場所は、野木町であったらしく、畑仕事をした人が注意に来てくれました。
 それは、山口みちこさんの幟を立てていたからです。間違える人は多いんだよといっていました。野木町の共産党議員は、違う名前だからと説明してくれました。
 今日は、やっと待っていた幟ができて初日でした。

 

 お昼に食事をしていたら、市役所職員が、公営掲示板を立てていました。
 市長選も市議補欠選挙もどちらも定数1です。

 市長選の掲示板は4名枠です。ところが、市議補選の掲示板は8名枠。候補者説明会では、7名が立候補届け出要旨を持っていったとのことです。
 桜川市では、これだけ多いと、冷やかしがいると思うのですが、現地の選対に聞くと、多分7名全員が立候補すると思うということです。
 競争率7倍の大・大・大・大・大・大・大激戦となります。

 

 


  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真壁商店会祭り・笠西ソフト大会・桜川市将棋大会に顔を出してきました

2016年11月06日 16時01分59秒 | 議員活動
 今日は天気にも恵まれ、忙しい1日でした。

まずは、真壁町高上町駐車場を会場に開かれた「真壁商店会祭り」に参加。

 今年から桜川市の祭りは、春は岩瀬の桜まつり(岩瀬のラスカ広場)、大和の石まつり(大和商工会前広場)、秋は真壁の商店会まつりと時期をずらして開催されることになりました。

 私は、今まで使えなかった高上町駐車場が、イベントにも使用可能との答弁を引き出したこともあり、参加してまいりました。はじめての催しですから、参加者はあまり多くはなかったのですが、これから工夫をしながら発展していくものと考えています。
  
 挨拶する大塚市長
 
 

 挨拶する皆川商工会長

 

 開会式もそこそこに、笠西ソフトボール大会に向かいました。鍬田チームは、岩瀬西地区の大会で優勝した関係で、岩瀬の代表として、松田(岩瀬東地区代表)とともに、笠西大会に出場となっていたのです。
 会場が、旧岩間町の押辺のグランドということで、急ぎました。湯袋峠を越えながら、11時過ぎ、グランドに着きました。

 3チームのリーグ戦ということで、1回戦は岩間吉岡のチームに1点差のサヨナラ勝ち。2回戦は友部の旭台チームに、1点差で満塁まで追い込まれましたが、これも勝ちを拾いました。

 鍬田チームのメンバーです。

 挨拶前のベンチから

 

 試合開始の挨拶。メンバーが多いので、反対側のチームは全く見えません。

 

 試合が終わってすぐ、岩瀬中央公民館に急ぎました。将棋大会が行われているからです。この試合は、朝日新聞社主催のアマ名人戦の茨城県予選を兼ねているということもあり、公民館の1階の畳の部屋、2回の会議室とも満員という盛況です。
 また、プログラムに女流プロがくるとあったので、私もそれが目あてていったのですが、これも人気に輪をかけたようです。
 参加賞の手拭いが足りなくなったと、主催者の声が聞こえてきました。
 会場はごった返していたので、お目当ての上流プロには会うことができず、早々に引き揚げてきました。
 
 

 

 
 
 

 

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古河市に通って7日目、やっと山口みちこさん(候補者)に会えました

2016年11月05日 17時20分37秒 | 議員活動
 3日ぶりに古河市に向かいました。
 古河駅西口前がまだ残っていますので、この周辺を演説してまわりました。

 今日の古河市は、土曜日ににも関わらず、やけに人も車もおおい。聞いてみたら、古河駅西側の古河総合公園で、「古河よかんべまつり」が行われていたのです。道行く人が、ナップザックを背負い、利根川の河川敷の方へ歩いていたのです。

 昼食後、事務所に帰ってみると、候補者の山口みちこさんに会えることができました。古河市に通って7日、やっとです。事務所の前で、記念写真を撮ってきました。

 とにかく明るく、元気な、候補者にはうってつけの人でした。

 

 午後は、古河駅西口の長谷町の方まで足を延ばし、22か所演説できました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共産党県副委員長・竹内哲郎さんの訃報に接して

2016年11月05日 06時37分12秒 | 日々の雑感
 今日の茨城新聞23面に、共産党県副委員長の訃報が掲載されたいます。
 竹内哲郎さんのを知ったのは、1980年に、取手市議に竹内哲郎という、若手の有能な議員が活躍をしているということを知った時からです。

 竹内さんは、64歳で逝去されたわけですから私より6歳後輩です。同じ千葉大学出身ですが、いい後輩が生まれたものだと思ったものでした。

 取手市議を4期務めたあと、南部地区委員長をへて、2007年から県委員会副委員長を勤めました。

 県委員会では自治体部の仕事の中心となっていました。私が議員に初当選した時にも、県委員会で、初任者研修を受けました。竹内さん自身が議員の経験を持っていましたので、分かりやすい講義をする人だと思ったものでした。

 とにかく、自治体関係に関する知識は豊富で、何か困ったことがあると、ケイタイで電話をいれ相談をしたものです。

 今年夏の議員研修会は病気で参加できず、「来年は参加したく、療養に専念しています」というメッセージが最後の別れとなってしまいました。

 64歳の逝去は、本当に残念としか言いようがありません。
 冥福を祈ります。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする