goo blog サービス終了のお知らせ 

菊池のぶひろの議会だより

日本共産党 桜川市議会議員 菊池のぶひろの活動報告です

桜川市の「水道漏れ注意放送」について

2021年01月04日 11時45分37秒 | 桜川市
 昨年末から、「水道漏れ、注意放送」が、朝、昼、晩と流されている。これは昨年夏にあった「水道水節水放送」とは、性格が違います。平成29年に寒波がありました。この時、凍結による「水道管破裂」が相次ぎました。
 
 水道管の破裂は、地下深い場所ではおきません。水道メーターがある地上付近でおきるのです。このまま、放っておくと、凍結が緩んだとき、漏水がおきます。漏水が、メーターより、家側でおきると、これは水道メーターは、「個人が使用した」と見なされます。
 平成29年には、議会でも問題になったのですが、「何も気がつかないでいたおばあちゃんが1ヶ月も放っておいた。水道料金が20万円とは可哀想ではないか。なんとかしてほしい」との声が出ました。
 市民のみなさんも、毎日「水道漏れ注意放送」を聞くことは、煩わしいことだと思いますが、近所にひとり暮らしの年配者がいたら、その家の付近をみて、水道メーターに注意を払うようアドバイスしてあげてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKテレビ将棋特番「加藤一二三が選ぶベスト10局」をみる

2021年01月04日 11時00分21秒 | 日々の雑感
 お正月のテレビ番組も、「おもしろ、おかしい」お笑い番組も、あまり興味を持たなくなった。私が、集中してみたのは、NHKでやっている将棋、囲碁番組です。
 昨日は、NHKテレビ将棋が始まって70年ということで、70年の歴史のなかで、一番このトーナメントに出場回数が多い、レジェンド・加藤一二三九段が選んだ「ベスト10局」を2時間の枠のなかで、紹介していた。

 私が見た中では一番印象に残っているのは、羽生善治五段(当時)のNHKテレビでデビュー戦である。相手は加藤一二三九段。解説は米長九段。ここで、羽生五段からすごい手がでた。聞き手のアナウンサーから「オッ!オッ!オッ!」という声がでた。米長九段もすぐには説明できない。加藤一二三九段は、困ったときに出る、「から咳」が、「ゴッホ!ゴッホ!ゴッホ!」と何回も聞こえる。80手にも満たない短期決戦であった。この勝負を、加藤一二三九段は一番でなく、二番に上げていた。一番に上げたのは、自分の勝った勝負であった。羽生善治九段は、最盛時には、5期連続で優勝している。50人のトーナメントであるから、1年間で4勝が必要である。つまり、トーナメント戦で20連勝しているのである。
 
 残念ながら、藤井聡太七段は、持ち時間の短い勝負は、やや苦手なようである。NHKのインタビューには、「持ち時間の使い方が良くない」と答えている。テレビを見てる私には、持ち時間10分、考慮時間1分ごとに10回も長く感じられるが・・・・・・・。

 しかし、この番組は、将棋の一番の面白み、最期の詰めの緊張感を知ることができて、一番充実したテレビ番組であった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統計いばらき(隔月版)で見る人口推移②

2021年01月04日 10時49分50秒 | 桜川市
 桜川市の2020年10月1日の人口移動です。

 自然動態
出生 死亡 増減 
18  40  22

社会動態 
転入 転出 増減
55  77  22

桜川市のように、自然動態、社会動態、全体の動態で、3部門ともマイナスの自治体は、44自治体中、半分になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする