goo blog サービス終了のお知らせ 

菊池のぶひろの議会だより

日本共産党 桜川市議会議員 菊池のぶひろの活動報告です

コロナ危機とスガ政権の無策を訴えて、街頭演説16カ所

2021年01月16日 16時25分19秒 | 議員活動
 今日は、昨日とうって変わって暖かい。一昨日の原稿で、今日は、東区を4カ所演説した後、御領、明日香を周り、計16カ所演説できました。
 御領では、「市長選挙は今年だよね」と話しかけられ、いろいろ議会の様子を説明しました。詳しい内容は、候補者が確定してからでなくては、書けませんから、あしからず。

 

 また、元岩瀬から、富谷山をみたら、上の方は、変わっていました。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

罰則をつくれば、感染症を抑えられるのか?

2021年01月16日 10時27分44秒 | 国政
 今、新型コロナウイルス対応の特別措置法、感染症・検疫法の改定で、政府は罰則を盛り込む動きが明らかになっています。これについては、日本共産党は、「罰則という分断を助長するようなやり方は、感染症対策には全くそぐわず、むしろ逆行する」(日本共産党。田村政策委員長)と反対を表明しています。
 また、日本医学連合が、「感染症等の改正に関する緊急声明」で反対を表明したと、今日のしんぶん赤旗は記事を書いていますので紹介いたします。

 罰則は感染抑止を困難に
 日本医学連合が反対声明


 政府が、新型コロナウイルス感染症対策をめぐり、罰則を新設する感染症法の改定を検討していることについて、医療系の136学会でつくる日本医学連合(門田守人会長)が14日、「感染防止も困難になる」とする反対声明をあげました。日本公衆衛生学会と日本疫学会も同日、罰則は不適切とする声明を出しています。政府が罰則新設の理由として感染防止策の「実効性を高めるため」との主張が医学の専門家から否定される事態です。

 政府は、感染症法を改定し、患者・感染者が入院措置に反した場合や行動歴の調査などを拒否した場合、懲役を含む刑事罰を科すことを検討しています。
 同連合は、「感染症法等の改正に関する緊急声明」で、①「感染症の制御は国民の理解と協力によるべき」として刑事罰や罰則を伴う条項を設けないこと ②感染者を受け入れる施設の十分な確保を前提に、入院入所の基準を統一し、施設間や地域間の格差をなくすこと、③入院勧告や宿泊療養などの要請の措置に伴う社会的不利益への十分な補償、④感染者とその関係者への偏見・差別行為を防止するための法的規制ー求めています。
 
 同連合は、過去に性感染症対策やAIDS(後天性免疫不全症候群)対策で強制的措置を実施した多くの国で、国民が刑事罰・罰則を恐れて検査結果を隠したり、検査を受けなくなったりし、感染状況の把握が十分できなかったことを指摘。「公衆衛生の実践上もデメリットが大きいことは確認済み」と強調しています。

 同連合は、国民が入院措置を拒否する「理由」としては、就労できなくなることや家庭内での役割が果たせなくなること、周囲からの偏見や差別などをあげて、「これらの状況を抑止する対策を伴わずに、個人に責任を負わせることは、倫理的に受け入れがたい」と主張しています。そのうえで、罰則は不安・差別を引き起こし、主体的で積極的な参加と協力を得られなくなる危険性を指摘しました。
 感染症法改定案の罰則規定をめっぐって、厚労省の専門部会(15日)でも、複数の委員から(感染症拡大防止策の)「実効性の担保につながるのか疑問に思う」などの懸念が表明されています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする